- 更新:2023年03月27日
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業
日本特殊陶業株式会社

- エネルギー・資源
- 次世代モビリティ
- スマートシティ
- 出資したい
- プロダクト(製品)共同開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- 新市場の模索
- 大手企業
- 上場企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
AUBAからのメッセージ

香川脩
eiicon company/Enterprise事業部/ Incubation Sales ConsultantG /eiicon公式メンター日本が誇る世界的メーカー、日本特殊陶業様の共創プロジェクトが始動!
すでに300名を超える新規事業担当者がいらっしゃり、万全のコミット体制です。
同社の技術やアセットを活用した新たな事業案を積極募集中ですので、少しでも気になった方は是非メッセージをお願い致します。
自社特徴
■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー
当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。 また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み
当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、 「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。 またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、 当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース
■新規事業創出を加速するための強固な体制
・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。 ・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。 ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。 ・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み
・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。 ・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。 ・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。解決したい課題
以下のテーマについて、パートナー企業様と広く共創アイデアを模索して持続可能な未来社会を実現していきたいと考えています。
①手軽で、楽しく、便利な移動体社会へ #次世代モビリティ
当社は設立より80年以上の間、自動車部品メーカーとしてモビリティ社会を支えてきました。 昨今では移動手段・ニーズの多様化、脱炭素社会の実現などの潮流がある中で、既存の技術・ものづくりという枠内にこだわらずこれまで培った製造・市場ノウハウを活用して、持続可能な新しいモビリティ社会の実現に貢献したいと考えています。部品の製造~整備工場など、当社が持つ幅広いモビリティ関連バリューチェーンを活用した共創アイデアをお待ちしています。 <共創イメージ例> 1ソフトウェアにおける新規技術 新規モビリティ分野、MaaSなどを含めた新規ソフトウェア・プログラミング関連技術 2ハードウェアにおける新規技術を保有しているが、未だ注目されていない技術 現状量産化やブランディングが難しい技術、次世代パワートレイン(電費向上、無線給電等) <過去の事例> 技術を中心にさまざまなステークホルダーがつながるメンテナンスサービスの提供 "自動車整備工場向け コネクテッド予防整備サービス「ドクターリンク」のテスト運用を開始" https://www.ngkntk.co.jp/news/detail/002392.html②無理なく、無駄のないエネルギー・環境社会へ #エネルギー・環境
地球環境を守ることは持続可能な社会を維持するためのベースであり、すべてのステークホルダーのために真正面から取り組んでいく必要がある重要な経営課題と捉えています。 「エコビジョン2030」https://www.ngkntk.co.jp/sustainability/environmental/eco_vision.html 自社製品のサプライチェーンにおけるCO2排出量削減・カーボンニュートラルなどを目指すことはもちろんですが、 例えばセンシング技術を利用した一次産業の効率向上・再生エネルギーの安定供給など広くエネルギー・環境領域への貢献に繋がる事業を創出したいと考えています。 これに限らず当社が持つ幅広い技術を活用した共創アイデアをお待ちしています。 <共創イメージ例> 1センシング技術を展開することで環境負荷低減社会に寄与することが可能な異業種の企業様 2環境エネルギー分野で一定の市場認知を得ている企業様 3環境エネルギー分野でニッチで未だ注目されていない技術 現状量産化やブランディングが現状難しい技術、一般企業では旨味が理解しにくい技術等 <過去の事例> 水産業の効率化を目的に、センシング技術を活用した水質や温度の高精度計測/管理が可能な計測器の開発 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51981030Y9A101C1L91000/ ウイルスの不活性化を目的に、セラミックス技術(セラミック製プラズマ発生体)を活用したオゾンガス発生装置の開発 https://www.ngkntk.co.jp/news/detail/002295.html共創で実現したいこと
当社では80年以上の歴史の中で培ったセラミックス関連やセンシングをはじめとする様々な技術、また、ビジネスネットワークがあります。
他方で自動車関連ビジネスは、電気自動車をはじめとした技術革新が急速に進行し、経済構造そのものが大きく変化しており、今まさに大きな変革の局面を迎えています。
セラミックスの領域を超えた挑戦が必要と認識しており、より良い持続可能な社会の実現に向けて当社のコアアセットを活用した新規事業の創出に注力しています。
新たな価値創出のために多くの企業様と共創の可能性が模索できれば幸いです。
求めている条件
・特に、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」の分野で、新たな未来を創るアイデア・技術・製品を持つ企業様
・上記分野の課題を解決する上でシナジーがありそうな企業様
※さまざまな事業を展開・技術を保有しておりますので、可能性を狭めず、多様な技術・アイデアをお持ちの方に気軽にメッセージを頂き、共創に向けたディスカッションをしたいと思っています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ヘルスケア
- ソフトウェア・システム開発
- 再生可能エネルギー
- 次世代自動車
- 新エネ技術
- 次世代モビリティ
- スマートシティ
オープンイノベーション実績
・ベンチャーラボ東京では品川に展示室も併設し、当社コア技術を体感していただくことが可能です。 ・自治体主催などの、各種ビジネスマッチングイベントへ積極的に参加しています。 ・AUBA上でも数か月間ですでに20社以上の企業様と面談実績があり、広く共創の可能性を模索しています。 ※これまでメッセージ受信からの面談実施率は70%以上
「AICHI MATCHING 2021」Batch1参加
https://tomoruba.eiicon.net/articles/3100
企業情報
- 企業名
- 日本特殊陶業株式会社
- 事業内容
- 〇スパークプラグおよび内燃機関用関連品の製造、販売 〇ニューセラミックおよびその応用商品の製造、販売、その他 〇環境エネルギー、モビリティ、医療、情報通信分野への新規事業創出
- 所在地
- 愛知県名古屋市東区東桜一丁目1番1号アーバンネット名古屋ネクスタビル
- 設立年
- 1936年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら