ASPINAは新しい切り口で「小・軽・静」を追求した動きのソリューションをご提案します - 医療機器・ヘルスケア向け -シナノケンシ株式会社 (ASPINA)プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容ASPINAはシナノケンシ株式会社のコーポレートブランドです。 ASPINAグループでは自動化、環境、車載、医療・福祉の分野で使用される精密モータ、ドライバ、モジュール、システム製品の開発・製造しています。当グループではモータ・関連製品の研究開発から設計・生産までを一貫して行う体制を整え、バリューチェーン全体でお客様のニーズにお応えしています。 製品開発においては、当社製品が組み込まれるお客様の機器の価値向上につながるよう、「小」、「軽」、「静」の三つの要素を実現する技術を追求しています。お客様機器の省スペースや利便性を向上させる「小型化」、利用シーンの変化に対応する「軽量化」、快適性を向上させる「静音化」を目指すとともに、これらの要素を組み合わせて高効率化などを実現する提案をしています。その中でも医療部門では呼吸器系医療機器に使用されるブロワ・コンプレッサーを中心に、様々な医療機器の駆動回路部分でソリューションになりえるモータの製造開発をご提供しております。提供リソース【5kPa・10kPaブロワ】 高回転数・高圧力でありながら低騒音で小型・軽量・長寿命のブロワ 用途例:CPAP・人工呼吸器など 【1気筒・4気筒コンプレッサー】1気筒タイプ...小型・軽量・高流量により医療機器の小型化・軽量化に貢献 4気筒タイプ…高流量かつ自冷ファン搭載により、冷却ファンが別途不要となり、搭載製品自体の小型化に貢献 用途例:携帯用酸素濃縮器・人工呼吸器など 【医療機器ODM/OEM・モジュール開発】 医療機器メーカーの医療機器開発・製造パートナーとして、開発初期のアイデア出しから量産までのソリューションを提供しています。当社の強みである駆動・制御系から機構設計までの技術を駆使して、システム部品(モジュール)をご提案します。 宗田春香
医療・予防・健康領域の情報発信を企画する際にご連絡ください。株式会社創新社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容・医療・健康領域のWebメディアを活用した情報発信 ・医療・健康領域のプロフェッショナルと連携した情報発信 ・長年にわたる医療・健康情報の企画、制作、発信実績提供リソース①医療・健康領域におけるWebメディアを活用した情報発信(常時20以上のサイトを運営)・糖尿病ネットワーク(患者さん、医療スタッフ) ・糖尿病リソースガイド(医師、薬剤師、看護師 等)・保健指導リソースガイド(産業保健、地域保健)・日本生活習慣病予防協会(生活者、メディア)②専門職と連携した学会・研究会の立ち上げ・運営 (常時20団体以上をサポート)③医療業界のガイドライン等に則った広告・制作のサポート三角英海代表取締役医療・健康領域でビジネスを創る
累計53万人の方々と個別に健康に関して対話をしてきた弊社と、人々の健康に向けた行動変容を実現する共創パートナー募集!ケアプロ株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ケアプロは看護師が立ち上げ会社です。日本の医療費適正化に貢献するため、生活習慣病予防を目的としたセルフ健康チェック(旧ワンコイン健診)をリリースしたところから始まりました。その後、健康的な社会づくりに貢献することを軸に様々なサービスをプロデュースしてきました。予防医療の分野では、全国で3700件のイベントやセミナーを実施。53万人以上の方と検査などを通じて、一人ひとりの健康と向き合い、対話してきました。このようなヘルスケア領域での事業を通じ、・ビジネスに精通している看護師・保健師の専門知識・スキル・資格がある。・「健康」をキーワードにしたイベントや企画のトータルプロデュースができる。という強みがあります。共創プロジェクトでは、変化の激しい社会のなかで適切なヘルスケアサービスを適切な場所・人々に提供していくべく、さまざまな企業様と協力したオープンイノベーションに取り組んでいきます。提供リソース予防医療●健康チェックを活用した販促・集客●イベント運営企画(疾患啓発/集客販促●健康機器レンタル●健康セミナー●健康経営支援●産業保健師の有料職業紹介●保健事業支援サービス(特定保健指導/データヘルス支援)●研究開発サポート(在宅治験/CRC交通医療●介護タクシー・民間救急●外出サポートサービス安全医療●ALL SPORTS NURSE●ケアプロツアーナースケアプロ予防医療事業部 営業企画課ケアプロ予防医療事業部では、BtoC、BtoB、BtoBtoCのそれぞれの領域において最適な予防医療サービスを開発・提供してまいりました。時には国の制度改革の元になるような取り組みや各ステークホルダーへの提案なども行っており、「社会に本当に必要な革新的なヘルスケアサービス」を作るため、共創していける企業様との出会いを期待しています。
新たな医療インフラの構築を実現するPoC、新規事業創出に共に挑戦するパートナーを募集中!ファストドクター株式会社事業提携ハッカソンの実施新市場の模索事業内容全国に対応する日本最大級のプライマリ・ケア医療プラットフォーム「ファストドクター」を運営するヘルステック企業です。https://fastdoctor.jp/3,500名以上の医師が参加するこのプラットフォームは患者のほか、医療・介護施設、自治体、公的研究機関、製薬や保険業界など、医療業界の多岐にわたるステークホルダーの皆さまにご利用いただくことで、地域医療を強化する新たな医療インフラの構築を実現します。 「1億人のかかりつけ機能を担う」をビジョンに掲げ、5疾病6事業におけるソリューションの深化と、ヘルスケアデータをインテリジェンスに転換し、患者さんに対して、効率的で質の高い医療を提供できるよう事業を創出してまいります。提供リソース・3,500名以上の医師・公共インフラとの連携基盤1.往診型救急診療・80種類以上の薬と感染症検査キットを用いた内科治療・麻酔や縫合、ポータブルレントゲンを使った外科・整形外科治療・自宅で幅広い診療を受けられる環境2.オンライン診療・24時間365日、医師とのビデオ通話・お薬の宅配中村大睦アライアンス医療データの可能性を最大限に活用し、患者様、医療提供者、関連事業者など、医療に関わる全ての人々に価値を提供することです。データとテクノロジーを活用して、医療業界のリーダーシップを取り、協業企業と共にイノベーションを生み出すことを目指しています。
医療デバイスの新規開発を共に行うパートナー企業募集! 欧州で実績のあるデザイン力を活かした、患者中心の医療デバイスを共に創りませんか?zenius株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容私たちは2016年の創業以来、医療デバイス、特にDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)において、世界をリードしている欧州の医療デバイスメーカや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発を支援してきた、医療特化型のグローバルデザインイノベーションファームです。独自のグローバルなネットワークとものづくり知見、2020年Red dot design賞受賞のデザイン力で、医療、ヘルスケアの新規プロダクト開発を成功に導きます。▼サービス概要●欧州の最先端デバイス開発に従事した知見を活かし、医療機器、ヘルスケアデバイスのコンセプト作りから、デザイン、設計、試作、量産のトータルソリューションを保有しています。●2020年Red dot design賞受賞のデザイン力(https://www.zenius.jp/enso)と、それをしっかりと量産・実装に導く詳細設計ノウハウがあります●欧州ベンチャーの最先端技術の導出を目的とした技術ブリッジングも積極的に行っております。ただの商社ではなく、そのローカライゼイションやカスタマイズまで、技術商社としてフルサポートします。●国産プロダクトのグローバル展開に向けた、現地でのレギュレーション、ローカライズ支援を現地メーカーとタッグを組んだ共創が可能です。提供リソース●当社が保有する独自の技術/ノウハウの提供・欧州メーカと協業して磨かれた、Red dot design賞受賞歴もある最先端医療デバイスのデザイン知見・自己投与型の注射器や、吸入器(インヘーラー)などの高度ドラッグデリバリー機器に特化した設計開発技術・医療機器の試作から量産化までのスピーディーな立ち上げノウハウ提供・現地欧州デザインハウスとコラボした、現地レギュレーションを抑えた国産デバイスの海外上市サポート ●独自技術を活かしたサービスの共同企画・医療デバイスのコンセプトづくりから、設計・開発・試作に量産までの独自技術を活かした医療デバイスの共同企画・自社特許保有の吸入器の共同開発・スイスベンチャー発のミセルを活用した、製剤可溶化技術の提供六車惟Head of Business Development / CEO日本の医療機器開発を世界基準に
世界中のお客様に健康で快適な視生活に役立つサービスを提供し、存在意義の在る企業であり続けるために、共に事業に取り組んでいただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。株式会社ニデックプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容創業以来、「見えないものを見えるようにしたい」「見えたものを認識できるようにしたい」「眼に関する優れた機器を作りたい」という想いのもと、医療、眼鏡機器、コーティングの3つの分野に事業を展開してきました。1996年、当社は事業領域を目だけではなく身体全体に拡げ、近年は「目で培った技術を基に、健康で快適な生活を提供したい」という想いを込め、疾患の予防や早期発見を目的とした診断機器、体に負担の少ない低侵襲な手術装置の開発、更には再生医療やアンチエイジング・健康ケア商品を手掛けています。そして、2021年に50周年を迎え、これからも、目と身体[Eye & Health Care]のリーディングカンパニーを目指し、世界中の人々に健康で快適な生活に役立つサービスを提供し、存在意義のある企業であり続けるために全力で事業に取り組んでまいります。提供リソースhttps://www.nidek.co.jp/ 日野秀樹既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。