• 更新:2023年12月08日

医療デバイスの新規開発を共に行うパートナー企業募集! 欧州で実績のあるデザイン力を活かした、患者中心の医療デバイスを共に創りませんか?

zenius株式会社

zenius株式会社
  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • ヘルスケア
  • 医療機器
  • ナノテクノロジー
  • 診療用器具
  • 医薬品注入器
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
  • 臨床診断・検査
  • 未病
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
zenius株式会社 本社画像
2018年提携のスイスベンチャーによるミセル化技術
2018年より提携のUKデザイン会社とのコラボレーション
スイスの最先端医療機器のご紹介
2020年Reddotdesign受賞プロダクト

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

谷口真穂

AUBA CustomerSuccess Group オンラインコンサルタント

医療分野の最先端、欧州で医療機器のデザインや開発を手がけてきた実績を生かして、医療、ヘルスケア領域の開発支援をしている企業です。
ご担当者様は真面目で実直な人柄で、欧米顧客からも信頼を得て事業を推進されています。
通常では水に溶けない脂溶性栄養素を水に溶かす技術「ミセル技術」を活用したサプリメントの開発や吸入器の独自デザインなども手がけているので、医療関連の企業様はもちろん、これからヘルスケア領域に力を入れたい食品・化粧品・ヘルスケア関連の企業様、ぜひコンタクトしてみてください!

自社特徴

私たちは2016年の創業以来、医療デバイス、特にDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)において、世界をリードしている欧州の医療デバイスメーカや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発を支援してきた、医療特化型のグローバルデザインイノベーションファームです。 独自のグローバルなネットワークとものづくり知見、2020年Red dot design賞受賞のデザイン力で、医療、ヘルスケアの新規プロダクト開発を成功に導きます。 ▼サービス概要 ●欧州の最先端デバイス開発に従事した知見を活かし、医療機器、ヘルスケアデバイスのコンセプト作りから、デザイン、設計、試作、量産のトータルソリューションを保有しています。 ●2020年Red dot design賞受賞のデザイン力(https://www.zenius.jp/enso)と、それをしっかりと量産・実装に導く詳細設計ノウハウがあります ●欧州ベンチャーの最先端技術の導出を目的とした技術ブリッジングも積極的に行っております。ただの商社ではなく、そのローカライゼイションやカスタマイズまで、技術商社としてフルサポートします。 ●国産プロダクトのグローバル展開に向けた、現地でのレギュレーション、ローカライズ支援を現地メーカーとタッグを組んだ共創が可能です。

提供リソース

●当社が保有する独自の技術/ノウハウの提供 ・欧州メーカと協業して磨かれた、Red dot design賞受賞歴もある最先端医療デバイスのデザイン知見 ・自己投与型の注射器や、吸入器(インヘーラー)などの高度ドラッグデリバリー機器に特化した設計開発技術 ・医療機器の試作から量産化までのスピーディーな立ち上げノウハウ提供 ・現地欧州デザインハウスとコラボした、現地レギュレーションを抑えた国産デバイスの海外上市サポート ●独自技術を活かしたサービスの共同企画 ・医療デバイスのコンセプトづくりから、設計・開発・試作に量産までの独自技術を活かした医療デバイスの共同企画 ・自社特許保有の吸入器の共同開発 ・スイスベンチャー発のミセルを活用した、製剤可溶化技術の提供

解決したい課題

●医療デバイスのユーザー体験に関する課題解決 zeniusは創業以来、医療機器、特にDDS(ドラッグデリバリーシステム)において、世界をリードしている 欧州の医療デバイスメーカーや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発、製造を支援してきました。 そこでは日本のものづくり技術・品質が高く評価される一方で、 それらを活かした日本発の医療デバイスが海外に比べると少ないことに改めて気づきました。 事実、日本の医療デバイス市場の多くは輸入に頼っており、 日本人のインサイトやヒューマンファクターをベースにした 国内の医療デバイス開発が今後よりいっそう必要だと強く感じました。 そこで今後ますます注目される、医療、ヘルスケア領域において、 欧米で培った経験をフルに活かして、新しい商品、デバイス、容器開発を共同で行い 共創パートナーと新たな『医療デバイス』を生み出して社会へ提案したいと考えています。

共創で実現したいこと

【共に、医療デバイスにおける患者体験価値向上を目指すパートナーを求めます】 以下のテーマで共創したいと考えています。 ●日本人に合ったユーザー体験の良い医療デバイスの共同開発 ●インフルエンザなどで活用する吸入器(自社開発)の共同開発 ●サプリメントの吸収効率を高める、スイスのベンチャー企業が開発した「ミセル技術」を活用したサービスの共同開発 ※ミセル技術:通常では水に溶けない脂溶性栄養素を水に溶かす技術 https://www.zenius.jp/mivital ●残薬管理のIOTサービスの共同開発

求めている条件

(こんな企業様と共創したいと考えております) ・製薬・医療・食品・化粧品・ヘルスケア関連で、デバイスや容器を開発されている企業様 ・医療デバイスの開発でお困りの企業様 ・欧州の新しい医療、ヘルスケア領域技術にご興味のある企業様(例:最先端のフード・サプリメントに応用が可能なミセル技術を導入されたい企業様や研究機関様) ・残薬管理のソフトウェア開発が可能な企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • ヘルスケア
  • 医療機器
  • 商社
  • 診療用器具
  • 医薬品注入器
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

・国内/海外各メーカとのコラボレーション事例(https://www.zenius.jp/about) ・自己投与型注射器(オートインジェクター)設計開発事例(https://www.zenius.jp/oval) ・ウェアラブルデバイスの技術デューデリジェンス実施事例(https://www.zenius.jp/daiwa) ・インヘーラー(吸入器)設計開発製造 ・Red dot design賞受賞のデザインコンセプト(https://www.zenius.jp/enso)

企業情報

企業名
zenius株式会社
事業内容
私たちは独自のグローバルなネットワーク、デザイン、ものづくりの知見をいかして、ヘルスケア・メディカルデバイスの製品開発を成功に導きます。Red dot Design Award受賞歴のある、医療デバイス、ヘルスケアプロダクトのテクニカルデューデリジェンス、コンセプト立案、デザイン、設計、試作、量産までのトータルソリューションを提供します。また欧州の最先端ナノ技術やデバイスの代理店としても機能し、日本にまだない技術の導入、またそれらのカスタマイズも自在に提案いたします。
所在地
東京都渋谷区神宮前6-27-4東武第二ビル3F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社

合同会社ディーメド

医療・リハビリ・筋骨格に関する専門的な知見と、実際にヘルスケア領域でのビジネスを展開してきた経験を活かし、これからヘルスケア領域で事業の検討、新たな製品・サービスの開発、既存事業の改善・拡大を目指す企業さまと協業し、多くのユーザーにより良いヘルスケアサービスを届けるためのヘルスケアデザインファームです。実績として、医療現場で活用されるオーダーメイドインソールの理論構築、設計開発、ODM開発、エビデンス構築のための研究デザイン、事業拡大のための営業活動、OJTをはじめとした教育方法の構築・提供など多岐にわたる価値提供を行い、事業のコアを構築してきており、そうした確かな製品開発力と知見提供、事業開発などにコミットできることが我々のコアバリューです。特に「足」に対して深い専門知を持つ理学療法士が所属しており、自社事業として医学的な専門知を活かしたフットウェアブランドの立ち上げも行っており、新しいコンセプトのフットウェアの製品開発も行っています。様々な形で協業のご相談を承ることが可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
合同会社ディーメド

株式会社 NoCode

弊社は広告の企画・デザインやパッケージデザイン・ロゴデザインなど。さまざまなデザインの制作を行うデザイン会社です。0から製品作りに携わっている実績が多く、例えばシャンプーの企画であれば、テクスチャー・香り・ネーミング等の製品作りから店頭展開の戦略立てまで行った上で広告デザインを行うなど、パートナー企業と深く関わり、事業を成功に導くことが得意です。<実績の一例>■ 赤城乳業:「濃厚旨ミルク」シリーズのブランド立ち上げから全体のブランディングに携わり、発売開始のその年のコンビニ新商品売り上げアイス部門1位を獲得。その後、10年以上赤城乳業のパッケージ制作に携わる。■ 貝印:「many many make」のコンセプト策定からネーミング・パッケージデザインなどのブランディング。『日本パッケージデザイン大賞』金賞『東京アートディレクターズクラブ』『ロンドンフェス』入選 他多数デザイン賞を受賞■ あらた:「cuamino(シャンプー&コンディショナー)」のブランド立ち上げから携わり、ネーミング・パッケージデザイン、店頭展開などのブランディング。■ YKKap:カタログの企画制作■ 日本ハム:「シャウエッセン」2000年〜2013年までブランディングに携わる。■ 東京都葛飾区:広報紙作成

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 大手企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社 NoCode

株式会社インターホールディングス

インターホールディングスは、真空技術の研究・製品開発を行っている企業です。「99.5%」の世界最高値の高真空を実現する特許技術を保有しており、この独自の真空ソリューションを活用することで、環境問題をはじめとした社会課題解決を目的に、様々な事業に取り組んでいます。食品事業では、真空逆止弁を使った容器開発を通じて、食品の賞味期限を大幅に伸ばします。生産過程の最適化、フードロスの解決を目的に食品メーカー様とPOCを行っています。また食品だけでなく、物流業界にも参入をしており、2023年11月には、佐川急便株式会社を中核とするSGホールディングスグループのオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」において、審査員賞とオーディエンス賞をダブル受賞し、「真空×物流」という新たな分野で社会実装への第一歩を踏み出しました。我々は「Design Green Economy」というビジョンを掲げ、環境価値と経済価値が両立する世界をデザインする集団として、今後も日本のみならず、世界共通の課題解決につながる事業展開を目指しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社インターホールディングス