充電不要のウェアラブル「MOTHER Bracelet」を用いた、遠隔体調管理システム「REMONY」を提供しています。 ヘルスケアデータを連続して取得・閲覧し続けることができ、着用者のバイタルデータ、ライフログデータを把握できます。 ・自社サービスとの連携したい=付加価値、差別化 ・特定のユーザーのバイタルデータを取得したい=マーケティング調査、ニーズ調査 ...etc 自社サービスとしてヘルスケア領域に踏み出したい、連携をしたい 可能性を模索したい共創を望む企業様からの連絡をお待ちしております株式会社MEDIROM MOTHER Labs事業提携資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容無充電という不可能を可能に。200年の時を経て、体温発電が実現。MOTHER Bracelet(マザーブレスレット、以下、「MOTHER」といいます。)は、ゼーベック効果を利用して体温から発電する「温度差発電技術」を搭載。 エストニアの物理学者トーマス・ゼーベックによって1821年に発見された現象が、200年にわたる研究開発を経て、シリコンバレー発の最新技術として実生活についに導入されました。太陽光にも支えられ、常に発電しているため、充電の必要がありません。 24時間365日装着したままで、歩数、睡眠量、体表温、カロリー、心拍を自動的に計測できる活動量計です。さらに、SDK(Software Development Kit =ソフトウェア開発キット)との接続も可能で、今後は用途に応じたアプリケーションの拡充にも注力していきます。24時間365日充電不要で計測+SDK配布により、医療・介護分野を中心に、世界中から注目いただいているデバイスです。MOTHER 公式サイト提供リソースToC向け事業:充電不要ウェアラブルデバイス「MOTHER Bracelet」ToB向けクラウドサービス事業:「MOTHER Bracelet」を用いた24時間365日遠隔体調管理システム「REMONY」双方SDK API連携を用いて連続されたバイタルデータ、ライフログデータの取得が可能です。共創イメージ・着用者のバイタルデータの取得と応用・一般消費者のバイタルデータを用いたマーケティング調査、ニーズ調査・特定のユーザーを対象にしたサンプリングの実証実験・自社サービスへの組み込みによるBtoBtoCモデルの確立齊藤良事業部長
中高生・学校向けのAI×教育サービスでコンテンツ連携や顧客拡大連携をしていきませんか?教育におけるAI・ICT活用を広げるためのパートナーを探しています。GRASグループ株式会社出資したい事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容当社はAI、ICTを活用した英学習サービスを提供し、教育のデジタル化を推進しています。現在は主に学校向け領域を中心に英語関連のプロダクトをメインに提供しています。【主な事業実績】・AIによる英語4技能学習サービス「Weblio study」は利用生徒数は提供開始2年で5万人超え・オンライン英会話サービス「Weblio英会話」は、自社調査で学校向けNo.1の導入実績今後は学校以外の塾向け、個人向け、法人向けなど多様なチャネルに対してのサービス提供、また英語だけに関わらず先生や生徒のみなさんの学習効率、業務効率に貢献するサービス開発にも力を入れていきます。提供リソースプロダクト・AIによる英語4技能学習サービス「Weblio study」・オンライン英会話サービス「Weblio英会話」連携リソース・「Weblio英会話」「Weblio study」とのサービス、コンテンツ連携・全国の学校など当社顧客へのルート・生成AIを活用したプロダクト知見相澤貴俊取締役
地域食を源にオールラウンダーな和食文化の継承に取り組む株式会社たべごとカンパニープロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容商品企画・レシピ開発・スチール撮影・飲食店マーケティング指導・映画やテレビ番組の料理監修・雑誌レシピ連載から店舗設計やHACCP指導までオールラウンドな「食」に携わる。年間400レシピ以上を企業へ納品。またライフワークである城郭研究を活かし、地域食文化・所伝料理を取り入れた街づくり地域創生も手掛ける。提供リソースⅠ.フードディレクション事業 経営指導からフードデザイン等の全般業務コンサルティング/イベント企画運営/HACCP導入支援Ⅱ.歴史料理・食文化史事業日本の歴史料理・伝承料理史研究、歴史学上の食事研究・文献調査・再現 Ⅲ.調味料製造事業OEM請負(小ロットのみ)、配合レシピ開発 Ⅳ. 雑貨販売業務 器・カトラリーの立案/購入に至るまでのサポート(提携卸業社複数) Ⅵ.アイアン家具制作・飲食店舗デザイン事業 飲食店舗デザイン、フルオーダーメイドのアイアン家具制作、店舗什器製作【ライセンス】 https://foodoffice357.amebaownd.com/pages/176129/page_201511032133木村真琴フードディレクター/地域食文化・所伝料理研究家/塩ソムリエ商品企画・レシピ開発・飲食店マーケティング・メニュー構築・料理撮影・HACCP指導・店舗設計支援から映画の料理監修まで保持資格を駆使した多手技な「食」専門企業です。また地域食文化・所伝料理を取り入れた街づくり地域創生も手掛けています。食のオールラウンダーとして現在・過去・未来の日本各地の「たべごと」を紡ぎ共存共栄する企業を目指します。
ウェアラブル×IoT。 事業化を見据えたPoCや製品開発を進める企業と共創し、新たな価値を生み出します。株式会社Leacronプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容Leacron(リークロン)は、ウェアラブルデバイスを中心としたIoT開発企業です。企画から試作、開発、実証実験をサポートし、革新的な製品の実現を支援します。柔軟な電子回路技術を活用し、これまでにない形状や使用シーンに適応するIoTデバイスを開発することで、既存の製品やサービスを進化させます。デバイスの小型化・軽量化・防水性を強みに、さまざまな産業領域と連携し、新たな可能性を追求していきます。現在進めている取り組みとして、フェムテックウェアラブルデバイス「Unleak」を開発しています。月経時の経血漏れを検知するセンシング技術を活用し、より安心で快適な日常をサポートすることを目的としたデバイスです。提供リソース■IoTシステム開発(ハードウェア・ソフトウェア統合開発)■柔軟な電子回路技術(しなやかで防水性のある回路設計・コーティング技術)■実証実験支援(PoC設計・ユーザーテスト・データ分析)常次 舞CEO
人気急上昇中! 現在16都府県で140回以上開催。累計9,000名以上が体験。 地域の資産をゲーミフィケーションでつなぎ、いつもの街を「テーマパークにする」TR2まちめぐり。株式会社TR2事業提携中小企業スタートアップ事業内容・2025年8月現在 16都府県、140回以上の開催。参加総数9,000名以上・2020年〜21年コロナ下でも屋外分散型アクテビティとして35回の開催実績があります。・ウェルビーイング実感、向上のコンテンツとしても実施中。【特徴】・地域の自然・文化・食・体験を統合し、地域貢献型の新総合的な観光アクティビティとして開催中。・2〜5時間程度で対象エリアの魅力を学び、五感で地域の魅力を感じられる、記憶に残る満足度の高い体験を提供しています。・健康増進、地域のファンづくり、地域経済の活性化のすべてに貢献します。・ファミリー向け、視覚障害者向けのパラロゲイニング、歴史を学べる謎解きロゲイニング、防災士・危機管理士(社会リスク)の知識を踏まえた具体的な防災ロゲイニングなど、地域の特徴やニーズに合わせた企画が可能です。・プロスポーツとのコラボ企画や、自治体・企業・新聞社・ラジオ局との連携・アクティビティ内での貸切列車・電車・バス・ケーブルカー・観光船の活用など多様なコラボレーションや活用事例があります。===開催実績===【東北】岩手県八幡平市、安比高原、福島県磐梯町【関東】東京都渋谷エリア、新宿エリア【信越】新潟県佐渡市【中部】富山県 富山市内、越中八尾、黒部市、魚津市、滑川市、高岡市、射水市、氷見市、砺波市、南砺市 愛知県 名古屋市、福井県 福井市,岐阜県飛騨市、高山市【近畿】滋賀県 大津市比叡山エリア、長浜市木之本エリア 京都府 宮津市天橋立エリア、与謝野町、精華町 和歌山県 高野町、九度山町 奈良県 明日香村 【中国】山口県 下関市安岡エリア【四国】香川県 高松市【九州】福岡県 北九州市小倉エリア、佐賀県 鹿島市肥前浜宿エリア===企業紹介===新R25「まち全体をテーマパークに」地域探訪エンターテイメントロゲイニングで地域経済を活性化させる"アイデアの作り方"https://topics.r25.jp/companies/832703195363934210/articles/843761801647620097提供リソース主たるサービス:・地域活性化型まちめぐりイベントの企画・開催・テーマ別ロゲイニングの企画・制作支援・実施【企画バリエーション】・地域活性化まちめぐりイベント・観光・謎解きまちめぐりイベント・視覚障害者向けイベント・社員旅行・社内交流イベント・新入社員研修・防災まちめぐり・危機管理意識向上イベント・常設タイプ観光コンテンツ など===ロゲイニングとは===・制限時間内に、地図上で指定された観光スポットなどをできるだけ多く巡り、獲得点数を競う2〜5名のチームスポーツです。・弊社では、観光にゲーミフィケーションを取り入れ、地域特有の体験やグルメ、地域貢献要素、謎解きやクイズを通じた学びの要素を加え、新しい地域探訪エンターテイメントとして企画・実施しています。TR2中崎洋一代表取締役
1907年創立。世界最大級のガラスメーカー・AGCグループの一員として、 最先端技術の製品化・社会実装を推進しています!AGCファブリテック株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容AGCファブリテックは、AGCグループの産業用ガラスの販売部門を統合するかたちで2005年に発足した企業です。電車・バスの窓ガラスや、コンビニ・スーパーなどの冷蔵ショーケースガラスをはじめ、あらゆる産業シーンにおける加工ガラスや高機能ガラスを供給して参りました。これまで顧客や社会のニーズ変化に合わせた製品を展開してきましたが、今後も既存領域にとどまることなく、新たな領域での価値創出を目指し、共創による事業創出にチャレンジしています。提供リソース■AGCグループのアセット・AGCのブランドステータス、市場からの信頼性、実績・多数のコア事業を持つAGC社製品を優先的に取り扱い可能・ガラス製品の加工に関する多種多様な知識・国内外協力企業・多様な業界へ製品提供してきた商流構築力、ノウハウ■最先端素材・技術シーズ(一部抜粋)・電磁波制御透明パネル「Wavetrap」(https://www.asahiglassplaza.net/products/wavetrap-s/)・交通・人流分析 「FLOW Analytics」(https://www.flow-analytics.io/)※AGCヨーロッパ支部で開発を行った最新技術につき、現在本国webサイトのみでの情報公開となっています・その他AGC開発の各種最新製品、技術 等山尾 征太郎室長成長と競争力強化を目指し、新たなビジネスチャンスを発掘・開拓することです。オープンイノベーションを通じ、共創/協創パートナーとそれらを成し遂げられればと思います。
独自特許技術「カラービット®」を用いて、顧客のニーズに迅速に応えるさまざまなソリューションを提供! 画像認識の未来のカタチをリアルイメージとともに提案します!ビーコア株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)ネットワーキング事業内容画像処理エンジニア・サーバーエンジニア・プログラマー・デザイナーなどのスペシャリストがチームとなり、お客様の課題解決のソリューション提供に尽力します。【事業内容】・自動認識技術の研究、開発・上記分野に関わる知的財産権の取得、管理とライセンス供与・上記分野に関わる機器およびソフトウェアの製造、販売・カラービット®を用いたソリューション「画像処理」と「エッジ端末機器」に強みを持ちます。提供リソース彩色兼備 ヒト HP:https://bcore.biz/hito- エッジコンピュータ内臓 IoTカメラを使用した 入退室管理システム- 当社独自特許の「カラービット」を認識コードとして利用- 読み取り前後数十秒の写真をクラウド保存し、入退室の管理を行えるソリューションです。彩色兼備 イチ HP:https://bcore.biz/ichiservice- エッジコンピュータ内臓 IoTカメラを利用した 位置管理システム- 動くものに「カラービットタグ」を貼り付け、常時監視の IoTカメラで、モノがいつ、どこにあるかを 正確に把握します。- 向きも検知可能です。杉山典男総務部長- 「カラービット」の広報- 「カラービット」を活用できるサービスの発掘- 当社ソリューション「彩色兼備」シリーズの普及活動
「カーボンニュートラル」や「防災」を軸として、環境にやさしく安全なまちづくりに貢献する共創を目指しています。東電タウンプランニング株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社は、東京電力グループの一員であり、関東全域に広がる約600万基の電柱及び約5万基の鉄塔アセット等を活用して、設備貸しや携帯基地局設置、広告などの周辺事業、さらには電力ノウハウを活用した地域開発などを展開している、総合的なまちづくり企業です。具体的には以下の3つの軸でまちづくり事業に関わってきております。 1.「無電柱化・地域開発事業」2.「電柱広告を中心とした広告事業」3.「電柱・電線など配電設備の建設・保全」 東京電力グループのビジョンとして「“カーボンニュートラル”や“防災”を軸とした価値創造により、安全で持続可能な社会の担い手として信頼され選ばれ続ける企業グループを目指す」ことを掲げており、その達成に向けてパートナー企業様とともに、地域のニーズに応えるサービス共創に取り組んでいきたいと考えております。提供リソース■関東全域に広がる約600万基の電柱、約5万基の鉄塔及び、用地・建物等のアセット ■電気事業で培ったノウハウ・スキル■防犯カメラ、浸水検知システムや、可搬型発電機、電源車、EV用充電器、V2Xシステム等のサービス■土木関係/電気関係/通信関係/都市計画・建築関係/広告関係 などの保有資格(https://www.ttplan.co.jp/company/qualifier.html)脇所 厚取締役CS事業本部長
「映像授業」の河合塾と一緒に、 次世代の受験教育を支える新しいサービスを共創しませんか。株式会社 河合塾マナビスプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容私たち河合塾マナビスは、大学受験予備校運営を中心とした、教育分野における事業展開をしている企業です。「全国津々浦々に、河合塾の良質な教育を届けたい」という想いから、2006年、河合塾グループの映像授業分野における新会社として誕生し、現在では345校舎、生徒数45400名の規模へと成長しています。これまで培ってきた映像事業ノウハウや蓄積してきた教育データを元に、今後も時代に合わせた教育事業のあり方を模索し、新たな学習ツールを生み出していきたいと考えております。提供リソース●河合塾マナビスの顧客基盤/ネットワーク・4万人の高校生や保護者との接点・本校を卒業された大学生との接点・全国各地の校舎●教育に特化した運営体制・サービスを均質化できるオペレーション構築ノウハウ●教育ノウハウと映像授業・豊富な映像講義コンテンツとデータ・河合塾ブランドの質の高い教材藤吉俊介
協業、弊社でのOEM生産、靴、革小物のことなら、なんでもご相談ください。 リーガルコーポレーションの法人向け事業をおこなっております。 ユニフォームシューズ製作、従業員様むけ販売会や企業ノベルティ製作もおこなっております。 まずは異業種様との情報交換から始めたいと思っております、お気軽にご連絡ください。株式会社リーガルコーポレーション自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容「ずっといい」を創造する私たちはこれまで「丈夫で長持ち」を大切に、100年以上にわたって質にこだわったモノづくりに励んでまいりました。その想いを継承・拡張し、これからは一人ひとりの暮らしに寄り添い、「ずっといい」と思ってもらえるものや体験を提供していきます。時間が経つほど大事にされ、価値が生まれるような「ずっといい」暮らしや生き方をみなさまとともに創造していくことを目指します。提供リソース自社工場(国内・海外)における製靴技術、品質管理、修理などアフターケアが特徴です。 品質重視に徹した靴作りとサービスで、お客さまに安全と安心と満足を提供します。 全国に135店舗展開するリーガルシューズ、およびアウトレット店舗をもっております。 今後は事業拡大を視野に入れ、新規で協業できる企業様を広く求めております。また靴を作る際に残した革の新しい活用での共創も検討しております。辺見 剛事業開発部 新規事業課 課長靴を履物であると同時に文化・生活の創造の原動力のひとつととらえ、新しい価値の提案・提供を目的として長年にわたり一貫して靴の企画・製造・販売を行ってまいりました。今後も様々な分野でお得意先様の求める機能・価値観・世界観を高い品質で具現化し提案する、挑戦を続けてまいります。