協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
工場や研究開発、介護・医療現場の人を次世代AIの技術で見守る。 骨格情報のみでプライバシーや機密保持を損なうことなく見守ることで社会問題を一緒に解決していきませんか?株式会社きづなろプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容大手をドロップアウトあるいはリタイアしたエンジニアの力を合わせて、日本発のソリューションで世界をめざしております。エッジとクラウドの絶妙バランスで稼働するハイブリッドAIでヒトの動作解析で世界をリード。超低消費電力のプロセッサー・通信システムによる超小型エッジ。医療機器レベルの非接触バイタルセンサーとのコラボ。==================================きづなろは、親のプライバシー・尊厳と見守りを両立したサービスです。なにも身につけず名刺サイズの【ぴんぴんセンサー】を壁に貼れば、AIが骨の動きを評価し、姿勢や動作の劣化など健康寿命延伸のためのデータ提供を目指します。==================================自立支援、未病対策、介護予防を軸として事業化を進めております。協業できる方と力を合わせてまいりたく、お声がけください。▶Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=61557959354827▶イメージ動画https://youtu.be/w34lERnEDI0▶メッセージhttps://youtu.be/sJW_Q2V8yTY▶メイクマネーサバイブhttps://x.gd/mAFLL提供リソース・「写さない見守りカメラ」をつかった骨格情報プラットフォーム・次世代エッジとクラウドのハイブリッドAiおよびバックエンドシステム大槻知史代表取締役みんながピンピンコロリの社会をつくろう
【個別化ヘルスケアのIDENSIL(イデンシル)】 今お持ちのサービスを、より「個別化」しませんか。 遺伝的体質を知ることで、もっとお客様一人ひとりに合ったプログラムが提供可能になります。株式会社グリスタプロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容【概要・特徴】・2018年4月法人向け専用ヘルスケア遺伝子分析サービス「IDENSIL」リリース(2018年7月~正式流通開始)・一般消費者は購入不可(店頭やネットで「遺伝子検査キット」を小売販売していないサービス)・医師ではなく、現在も研究に取り組んでいる遺伝学者と共同開発(監修)のため、常に最新の情報にアップデート・営業担当は全員管理栄養士の有資格者・導入企業の(体質に合わせた)自社オリジナルコンテンツを制作可能・どんなニーズがあるのか、近隣の競合などのマーケティング分析が可能・遺伝子の知識がなくても、完全伴奏型でフォロー可能(定期的なセミナーや研修会の開催もあり)【監修者の一部紹介】 ・様々なトップアスリートを中心に、精力的に研究を進めてられいるスポーツ遺伝学者(大学教授) ・世界的な科学誌「ネイチャー」の表紙を飾る世界的な遺伝学者(大学名誉教授)提供リソース当社の業務用遺伝子分析「IDENSIL」は、様々な事業領域のサービスを体質に合わせて「個別化」するための専用ツールです。このIDENSILは精度の高いエビデンス項目~事業者専用の運用体制までパッケージ化されており、それを活用することで「自社専用キット」の開発が迅速に行う事が可能です。・遺伝子に合わせたサービス構築サポート➡自社の既存サービスを、体質に合わせてカスタマイズ提供する仕組み化 ・自社オリジナル遺伝子関連サービス構築サポート➡それに必要な自社専用キットの開発が専門知識不要、専用体制不要で実現可能➡担当者は全員管理栄養士の有資格者のため、身体のしくみやサービス内容についても相談可能➡マーケティング専門スタッフによる、競合調査やマーケティング分析が可能【具体的な導入例①:スポーツジム】・ダイエットジムにおいて、ダイエットプラグラム開始時に遺伝子検査を実施。 現状の生活習慣と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)をもとに、お客様一人ひとりに合った ダイエットプログラムを提供。お客様の満足度やLTV向上及び離脱率の低下が実現。【具体的な導入例②:健康経営企業】・睡眠やストレスへの取り組みを行っている健康経営企業において、遺伝子検査を実施。 今の状態と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)を、まず社員自身に自覚してもらうとともに、 タイプ別に健康増進をはかる取り組みを行うことで、長期的な人的資産の確保や社員の離職率低下をはかる。斎藤利代表取締役遺伝子情報の活用や遺伝子市場について、少しでも興味のある方は、是非お気軽にご連絡ください!
従業員とその家族が、心身ともに健康で充実した人生を送れるウェルビーイング経営を実現するために「健康課題の見える化」「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)にかけるリスク・課題の見える化」によりサポート株式会社ハンドレッドライフプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容「ウェルビーイング健康応援団」企業においては、医療費や薬剤費、アブセンティーイズム(病欠・病気休暇)による損失よりも、頭痛、疲れ目、肩こり、腰痛などの症状を抱えながら出勤する状態(プレゼンティーイズム)による労働生産性の損失が大きいとされています。そのため、企業の損失を減らす上で、プレゼンティーイズム対策は非常に重要です。しかし、健康診断やストレス診断では、これらの症状の一部しか顕在化しません。当社は、従業員と企業の健康課題を可視化し、その可視化された課題に対する対策を提案・提供しています。「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)応援団」高齢化社会の進展に伴い、2025年には家族介護者の約4割が仕事をしながら介護を行う「ビジネスケアラー」になると予測されています。企業にとっては、介護離職を防ぐためにも、仕事と介護を両立させるビジネスケアラー対策が重要です。 当社では、ビジネスケアラーに関するリスクや課題を可視化し、それに基づいた対策を提案・提供しています。 提供リソース「ウェルビーイング健康応援団」・従業員に対するWEBアンケートを実施し、従業員の健康状態を把握、集計することで企業の健康課題を可視化します。・可視化された健康課題に基づき、身体的健康の促進、精神的健康の支援、社内コミュニケーションの強化プログラムなどを提案・ 提供します。「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)応援団」・従業員に対するWEBアンケートを実施し、従業員の介護状態・将来の介護リスクを把握、集計することで企業のビジネスケアラーにおけるリスク・課題を可視化します。・可視化されたリスク・課題に基づき、介護リテラシー向上のための研修、相談窓口、介護予防サービスなどを提案・提供します。小島政文代表取締役ハンドレッドライフは従業員とその家族が、心身ともに健康で充実した人生を送れるウェルビーイング経営を支援することで、企業の人材育成、採用、そして生産性向上の実現に貢献します。
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
当社のゲーミフィケーション(+エンタテインメント)アセットへ企業課題・社会課題をかけあわせて解決させる事業共創株式会社セガ エックスディープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容クライアント企業様および生活者の皆様の事業課題や社会課題をゲーミフィケーションを中心にしたエンタテインメントのノウハウ/ナレッジを武器に解決するセガのグループ企業かつ電通の関連企業です。◆事業領域:・DXソリューション事業:企業のDXにゲーミフィケーションやエンタテインメント観点を活かして従来と異なるアプローチで貢献いたします。・SaaS事業:自社のSaaSでCRMへゲーミフィケーションと提供できる仕組みをご提供いたします。・マーケティングソリューション事業:ゲーム企業様やナショナルクライアント様のマーケティングをエンタテインメントの知識やセガのアセットを活かして実施いたします。・教育事業:企業と教材を制作したり、CX SchoolをはじめとするゲーミフィケーションやCXを学べる自社講義をご提供させていただきます。◆弊社の提供価値 ゲーム事業開発/ゲーミフィケーションのノウハウを活かして、 各社様のマーケティングと新規事業開発をワンストップでご支援いたします。・新規顧客層への興味関心喚起 ・既存事業のファン育成 ・新規事業による新たな収益軸創出などに貢献できます。提供リソース①:ゲームビジネスで培った人間の行動心理に基づく、「夢中にさせる」「心を動かす」ゲーミフィケーション・UXノウハウ②:立ち上げ時の事業戦略からマーケティングおよび運用まですべてが設計できる実行力 ゲームビジネスで培った開発力(アプリケーション/HTML5/ハードウェア/オフライン施設)③:WebARでのアプリが要らないAR技術④:Googleのパートナーに選ばれるセガグループを活かしたインフラ構築力⑤:セガグループ/電通グループ/DLE様を中心とするパートナー、3社のIPの拡販(要詳細は権利元確認)伊藤真人取締役執行役員COO生活者の課題や社会課題を、エンターテインメントアプローチによって持続可能な事業へと昇華し共に解決していければと思います。お気軽に情報交換のご連絡を頂戴できればと思います。
100年以上にわたり培われた6つの基盤技術を軸に、徹底した品質管理のもと、 グローバルに幅広い分野の製品を提供し続けています。 株式会社ADEKAプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ADEKAは「化学品」と「⾷品」という2つのコアビジネスを基盤に、⾼い技術⼒と確かな品質⼒で、独⾃性のある製品を幅広く提供しております。⻑年培ってきた数々の基盤技術、先端技術を融合させることで、豊かな未来を創造していきます。ADEKAグループの事業は、「⾐・⾷・住」に関わる⼈々の暮らし、社会に⼤きく貢献するものでありたいと考えております。提供リソース・界面化学製品 創立以来、数々の技術が蓄積されてきた実績のある界面活性剤、産業界における多彩なニーズに応える潤滑油剤など、多岐に渡る製品が揃っています。当該関連品の試験片作成や評価、配合品を使用したサンプル設定などが可能です。・電子材料/情報化学品 最先端の技術・材料・装置を駆使し、そこから生み出される数々の製品は生活をより便利に快適にしてくれます。目覚ましい進化を見せるエレクトロニクス製品に当社の技術は欠かせません。当社が誇る精密分析技術やハイグレードクリーンルームでの製品設計が可能です。・樹脂添加剤 プラスチックに配合することにより、耐久性や機能性を付与する役割を担う必要不可欠な素材です。当社はトップメーカーとして、確かな品質の製品を世界中にお届けし続けております。当該関連の配合品の設定、物性評価、耐久試験などが可能です。ホンダ主任研究員将来の会社を支える新規事業にいついて、調査・探索・立案を行う
心理的安全性を高めるソリューションを開発しています。HR関連のリソースをお持ちの会社さまと連携することで、企業の人材マネジメントの問題解決に取り組みたいと考えています。メンタルコンパス株式会社共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容■心理的安全性を高める管理職を最新のエビデンスをもとに育成します■SNS に動画、AIを組み合わせたメンタルアプリに関する特許を取得■認知行動療法の研究者として行動変容に関するノウハウ■現役精神科医、元若手精神科医の会理事長として精神科医ネットワーク提供リソース■心理的安全性を高める管理職育成のためのプログラムコンテンツ■元若手精神科医の会理事長として精神科医とのネットワーク■行動変容を目的とした現役精神科医のノウハウ■感情に巻き込まれず、挑戦するためのトレーニング伊井俊貴代表取締役自分らしく生きる手助けをする
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
当社は、中小企業のお客さまともに期待を超える価値をお届けするために、サステナブルな社会実現に貢献します。大同生命保険株式会社事業提携アイディアソンの実施ハッカソンの実施事業内容1902年創業の大同生命は、1970年代、他社に先駆けて中小企業市場に特化した独自のビジネスモデルを構築し、「経営者保険のパイオニア」としての大きな一歩を踏み出しました。 以来、中小企業を取り巻く環境変化をふまえた商品・サービスの提供を続け、中小企業の発展に貢献しています。 お引受したご契約の9割が中小企業関連団体等を通じたご契約であり、ご契約企業は37万社にのぼります。提供リソース①中小企業・個人事業主のお客さまとのつながり 中小企業のお客さまを中心とする当社顧客のつながりを活かしたビジネス展開が可能です。・中小企業のお客さま 37万社・個人事業主のお客さま 8万人②全国にまたがるネットワーク・約4千名の営業職員・約3千名の内務職員・約100拠点の支社③生命保険に関する保有データ ※但し、個人情報は除く・保有契約データ(属性データ(性別・年代等)、ご加入内容) 等土川 陽平課長先端テクノロジーの活用や異業種との協業による“新たな価値の創造”を目指しています。
治験DXを目指す製薬メーカー様、ぜひお声がけください。株式会社medicolabプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。提供リソース【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供井汲 一尋代表取締役世界の向こう側にも、医療を。
私たちは、世界一の 「しあわせ創造企業」を目指します株式会社 ユニマットリタイアメント・コミュニティプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容◆主に介護事業を中心とし、複合型介護施設を全国に展開しております。 ショートステイは業界NO.1のシェアを誇り、介護だけではなく食事の面でも支援を必要とする方々を支えるサービスを展開しております。 ◆特徴としては、既存の事業にとどまらず ・「料理」をコンセプトにした、料理体験型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」の運営 ・在宅での生活を最後まで支える革新的なサービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の運営 ・業界初、デイサービスと保険外リハビリ、就労支援までをも食い合わせた複合型スタジオ「ウェルビスタ ケアスタジオ」の運営 など、他社では中々模倣できない、介護保険にとらわれない新たな発想とチャレンジで、お客様にしあわせをお届けできるよう努めております。 提供リソース・アクティブシニアおよびその子供世代から接点を持ち、最後まで弊社サービスを使ってもら えるような仕組み創り・弊社職員、および全国の事業における、新たな商品やサービスの治験的導入・全国300か所以上の拠点(場)の活用・介護事業におけるノウハウや、介護事業者に向けた商品やサービスの開発支援など伊藤 敬幸室長・新規事業アイデア創出施策の実践・新規事業化・リリース事業の拡大