• 更新:2025年06月04日
  • 返信率:100%

従業員とその家族が、心身ともに健康で充実した人生を送れるウェルビーイング経営を実現するために「健康課題の見える化」「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)にかけるリスク・課題の見える化」によりサポート

株式会社ハンドレッドライフ

株式会社ハンドレッドライフ
  • ヘルスケア
  • 介護
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社ハンドレッドライフ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「ウェルビーイング健康応援団」

企業においては、医療費や薬剤費、アブセンティーイズム(病欠・病気休暇)による損失よりも、頭痛、疲れ目、肩こり、腰痛などの症状を抱えながら出勤する状態(プレゼンティーイズム)による労働生産性の損失が大きいとされています。そのため、企業の損失を減らす上で、プレゼンティーイズム対策は非常に重要です。しかし、健康診断やストレス診断では、これらの症状の一部しか顕在化しません。

当社は、従業員と企業の健康課題を可視化し、その可視化された課題に対する対策を提案・提供しています。

「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)応援団」

高齢化社会の進展に伴い、2025年には家族介護者の約4割が仕事をしながら介護を行う「ビジネスケアラー」になると予測されています。企業にとっては、介護離職を防ぐためにも、仕事と介護を両立させるビジネスケアラー対策が重要です。

 当社では、ビジネスケアラーに関するリスクや課題を可視化し、それに基づいた対策を提案・提供しています。 


提供リソース

「ウェルビーイング健康応援団」

・従業員に対するWEBアンケートを実施し、従業員の健康状態を把握、集計することで企業の健康課題を可視化します。

・可視化された健康課題に基づき、身体的健康の促進、精神的健康の支援、社内コミュニケーションの強化プログラムなどを提案・  

 提供します。

「ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)応援団」

・従業員に対するWEBアンケートを実施し、従業員の介護状態・将来の介護リスクを把握、集計することで企業のビジネスケアラーにおけるリスク・課題を可視化します。

・可視化されたリスク・課題に基づき、介護リテラシー向上のための研修、相談窓口、介護予防サービスなどを提案・提供します。


解決したい課題

従業員の健康状態が悪化してから対処したり、介護離職が発生してから新たな従業員を採用する対処療法ではなく、事前に対策を講じることで、従業員とその家族がより健康で充実した生活を送れるようにし、企業全体の生産性向上に貢献したいと考えています。

求めている条件

従業員とその家族が、心身ともに健康で充実した人生を送れるウェルビーイング経営を支援するために当社のサービス・ノウハウと企業様がお持ちのサービス・ノウハウとのコラボレーションにより、新たなビジネスモデルをしたいと考えております。 是非、コラボレーションによるビジネス創出をご検討の企業様はご連絡頂きたくよろしくお願いします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 介護
  • 医療従事者向けサービス
  • シニア
  • 介護
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • メンタルヘルス
  • 予防医療

オープンイノベーション実績

■「SAGAN BEAUTY & HEALTHCARE OPEN ACCELERATOR 2020」採択

企業情報

企業名
株式会社ハンドレッドライフ
事業内容
ハンドレッドライフは従業員とその家族が、心身ともに健康で充実した人生を送れるウェルビーイング経営を支援することで、企業の人材育成、採用、そして生産性向上の実現に貢献します。 サービスとして ・企業における健康課題の見える化、改善サポート ・ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)における課題の見える化・改善サポート ・介護施設における業務課題の見える化・改善サポート
所在地
横浜市西区北幸1-1-8
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Flora株式会社

Flora株式会社は、「すべての人がなりたい自分になれる社会」を目指し、AIとデータの力を活用して、ウェルビーイングを支えるフェムテックサービスを展開しています。これまで見過ごされてきた“女性の健康”に関するデータを蓄積・活用することで、医療・企業・大学など多様なパートナーと連携しながら、女性の健康を包括的に支援するプラットフォームづくりを進めています。データを通じて、一人ひとりが自分らしく生きられる未来の実現を目指しています。◼︎ 2C向け:月経・妊活・更年期をサポートするアプリ《Moonly》女性のライフステージに寄り添う、月経管理・妊活・更年期支援アプリです。500以上の専門的かつ実用的なコンテンツを揃え、健康意識の高いユーザーから高い支持を得ています。Moonlyは、広告ではなく「価値ある情報への対価」としてのサブスクリプションモデルを採用。ユーザー、一人ひとりの体調・年齢・気分・周期に合わせて、パーソナライズされた情報をレコメンドします。 詳しくはこちら:https://main.flora-tech.jp/ja/moonly-app◼︎ 2B向け:従業員の健康を支える《Wellflow》Wellflowは企業向けの健康経営支援サービスです。サーベイから行動促進、認定取得支援まで一貫してサポートし、従業員一人ひとりの身体的特性や生活習慣に最適化した提案を行います。月経や更年期、育児にまつわる課題まで幅広くカバーし、健康経営と女性活躍の両立を支援します。 詳しくはこちら:https://biz.flora-tech.jp/ja◼︎ データ活用による共創《expert》MoonlyやWellflowで蓄積されたヘルスケアデータをもとに、企業と共に商品開発を行い、ユーザーに還元するエコシステムを構築しています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
Flora株式会社

株式会社Gypsophila

・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談を通じた不妊治療当事者の一時的な精神的負荷軽減を目的としているケースが大半。然し乍ら、不妊治療に取り組む方が仕事との両立に向けて一番望んでいることは「職場における理解向上」であり、不妊治療と仕事を両立可能な社会を実現するには、企業・社会が不妊治療と仕事の両立に対して課題認識を持ち、具体的なアクションを起こすことが不可欠。本サービスは相談を通じて不妊治療と仕事の両立課題を解像度高く可視化し、企業へレポーティングすることで企業における課題認識醸成を促すことを目指す。・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談相手に看護師・臨床心理士等の専門家を配置しているケースが大半。当該専門家はヘルスケア観点でのアドバイスには強みを持つ一方、働き方の観点で不妊治療と仕事の両立をどう実現していくかという知見は必ずしも豊富ではないと推察。本サービスでは、実際に不妊治療と仕事(一般企業勤務)の両立に取り組んだ経験を持つ人材を相談相手に配置し、高い共感を持って相談にのることが可能。・既存の不妊治療領域におけるBtoBサービスは、セミナー開催や提携医療機関の料金割引等が大半だが、その費用対効果や社内ニーズを確りと確認しているケースは僅少と推察。弊社は、従業員の悩み相談を通じて課題を洗い出した上で、その課題解決に効果的な打ち手を柔軟に提案・実行支援可能。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Gypsophila

株式会社ハイファイブ

株式会社ハイファイブは、パワーサラダ※を、オフィスやイベント会場等に直接お届けするサラダのデリバリー・ケータリングサービスを提供する企業です。 ※パワーサラダ:野菜・フルーツ・肉・ナッツ・チーズなどが入っている、栄養満点で一皿でおなかが満たされるサラダ。 代表の水野は、長年テレビ制作に関わる中で、健康と食へ関心を持ち、日常的に健康を楽しむ「カジュアルウェルネス®」を日本に広めるべく、起業しました。テレビ制作時代には、野球選手やオリンピック選手の近くで仕事し、健康の大切さを感じ、2006年にニューヨークで、健康意識の度合いや男女問わず、サラダボールを片手に昼食をとる人々の姿が事業立ち上げのきっかけとなりました。 現在は、都内に1店舗と、大量調理可能なセントラルキッチンを持っており、1回で1000食以上の社内イベントや交流会にも対応可能です。今後、社内のランチや、各種イベント、経営者交流会でのデリバリーやケータリングサービスとしてご利用頂ける「パワーサラダfor OFFICE」に注力していきたく、パートナー企業様と共に従業員のウェルビーイングを推進する施策を共に共創できたらと考えております。