協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
水素・アンモニア燃焼をもとに熱技術 × 共創で、新しい価値を生み出す中外炉工業株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容70年以上にわたって国内の工業炉をリードしてきた当社は、熱処理炉やバーナといった基幹商品によって確固たる地位を築くとともに、それら製品を基軸として常に新分野への参入に挑戦し続け、現在では自動車、鉄鋼業界だけではなく、半導体、ディスプレイ、化学、印刷といった多種多様な業界の企業へ「熱」に関わる設備を都度ご要望に応じた仕様でご提供し、豊富な実績と経験を積み重ねています。今年度は特に脱炭素の取り組みを強化しております。CO2排出フリーの熱源として期待される水素燃焼機器やアンモニア燃焼機器などで、政府の掲げる2050年カーボンニュートラルに向けた動きを加速させていきたいと考えております。提供リソース【熱処理プロセスエンジニアリング】 日本トップレベルの研究施設にて、各種テスト炉を用いた熱処理試験が可能です。熱処理加工が必要な製品の試作・検証をサポートします。例:金属やセラミックなど熱処理加工が必要な素材で新製品を開発したい等 (焼入、焼戻、焼鈍、焼ならし、浸炭、ホットプレス、焼結、焼成、容体化といった、バーナ・ヒータを熱源とする炉内温度コントロール(均一分布・一部昇温含む)、ガス・油などを利用した炉内冷却(急冷・徐冷含む)、熱処理工程用洗浄・乾燥、炉内雰囲気用ガス発生などの技術をご提供します)【バーナー燃焼技術】 水素やアンモニアなど、カーボンニュートラル燃料に対応可能です。例:環境に配慮したプロセスで製品を試作・生産したい等 (環境に考慮した低Nox燃焼技術、省エネのためのリジェネバーナ技術、クリーンエネルギーとして注目されている水素を用いた燃焼技術や、火炎への粉体投入による熱処理・材料製造などの技術をご提供します)友澤 健一商品開発部 部長新事業創出、新商品開発のための ・自社コア技術の導出活動 ・共同研究、外部連携による開発推進
東京大学の研究室からスタートしたブロックチェーンやAIを活用したエネルギーテック企業。電源を特定したP2Pの電力取引プラットフォームを運営。太陽光な再生可能エネルギーの活用拡大に貢献。需要家にとっては市場価格で電力調達ができるので電力コスト削減も。発電家にとっては安定した売却先として。デジタルグリッド株式会社事業提携資金調達したいネットワーキング事業内容・国内初の、民間による「電力取引所」を運営。・ビジョンは「エネルギーの民主化」。・東京大学の研究室からスタートした、ブロックチェーン、AIを活用したエネルギーテック企業。・情報と電力と金融を融合した取引プラットフォームを構築。・太陽光発電など、再生可能エネルギーを選択して売買できる仕組み。・市場での取引きなので、電力コストを下げられる可能性がある。・P2P、AI、ブロックチェーンなどの技術を活用。提供リソース・経済的な電力の供給プラットフォームの提供・各種の環境価値基準に準拠した、環境価値の提供・再生可能エネルギーの供給プラットフォームの提供石原智広報室長技術的バックボーンに支えられた電力、環境価値取引のプラットフォームを構築しています。 経済的で環境にも優しいエネルギーを自由に取引。 エネルギーを中心とした、地域の自立的な取り組みにも役立ちます(シュタットベルケ)。 電力売買プラットフォームを基盤に、トークンエコノミーの構築も目指しています。
既存の枠にとらわれない新たな視点で、当社と一緒に新サービス・新事業をつくりあげていきませんか。静岡ガス株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は、1910年の創立以来100年以上にわたり、都市ガス事業を機軸とし、お客さまのライフスタイルや社会のニーズにお応えしながら、お客さまの豊かなくらしや地域社会の発展に寄与してまいりました。そして今後、より一層お客さまにご満足いただけるよう、新たな商材・サービスを積極的に創出していきたいと考えています。都市ガス・エネルギーといった既存の枠にとらわれない視点で、当社と一緒に新商材・サービスを考え、作り上げてくださる企業を探しています。提供リソース約300,000件のすべてのお客さま宅を訪問する面対チャネル「エネリア」地域に根差して110年の信頼とブランド力既存の枠にとらわれず、新たな事業を創造するチャレンジ精神原 直己新しいくらしの提案、お客さまのお困りごとを解決できる新サービス、地域社会の発展に寄与する新事業の企画・開発
グリーンエネルギーを基軸とした《総合サービスカンパニー》のスマートテック株式会社スマートテックプロダクト(製品)共同開発新市場の模索中小企業事業内容私たちスマートテックは2005年の創業以来、太陽光発電や蓄電池・オール電化事業を中心に展開してまいりました。2016年に電力小売完全自由化が始まり、再生可能エネルギー事業を開始。クリーンエネルギーを活用した「スマートシティ」の構築・推進を目指し、地域経済の循環や新しい産業の創出などを実現し持続可能な発展に貢献していきます。 【事業内容】●太陽光発電や蓄電池など、クリーンエネルギー発電機器の販売一般家庭向け太陽光発電・蓄電池・オール電化商材の販売、リフォーム。産業用太陽光発電、自治体の所有する建物への太陽光発電・蓄電池の設置。販売から施工・アフターメンテまで一括して対応することで、持続可能なクリーンエネルギー発電所をつくります。販売店への機器の卸売り販売、販売方法のコンサルティングも行います。●余剰電力買取サービス「スマートFIT」 FIT満了後の余剰電力を業界最高値級10~11.5円で買取。申込25,000件突破(2021年8月現在) ●住宅用太陽光発電の余剰電力を一般家庭向けに供給する「そらエネでんき」 「スマートFIT」で買い取った余剰電力を多くの一般家庭に供給するため、安価な価格設定を実現。電気自動車や燃料電池自動車を設置されたお客様が再生エネルギー100%の電気をご使用いただくことで、更なるクリーンエネルギーの活用と環境省が実施している補助金申請の対象にもなる「そらエネでんきReエナジー」もあります。 ※電力不足分は市場調達 ●高圧の需要家へのクリーンエネルギーの供給 ホテルや病院をはじめ、一般企業へクリーンエネルギーを供給。2030年までに化石燃料を使用しない発電元を倍増させるという日本政府の目標達成に向けて、企業の脱炭素化促進を進めていきたいと考えています。提供リソース●営業から施工・メンテナンスまで一気通貫したサービスの展開太陽光や蓄電池・オール電化、その他周辺機器の営業販売・システムの施工・メンテナンスまで対応。 ●太陽光や蓄電池・オール電化商材の企業への卸売りハウスメーカーを始めとした様々な企業に向けての卸売り販売・施工。住宅や小屋等の販売とあわせて発電設備設置の提案をすることで販売力強化とクリーンエネルギー普及を促進。●クリーンエネルギーを活用したサービスの開発 卒FIT電力の買取・卒FIT由来の電力供給を展開。再生可能エネルギー由来の非FIT非化石証書の取り扱い。國井 直哉課長サービス毎の獲得目標の達成 SNS・コラムなどアーンドメディア運営 SDGsの推進 など
インフラ事業の枠を超えた、新たな事業を共に創出できるパートナーを募集!京葉ガス株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容◆お客さま件数100万件(当社および卸先事業者さまのメーター取付数) →全国に約200社ある都市ガス事業者の中で第5位となります。 ◆千葉県の人口の40%をカバー →京葉ガスの供給エリアである千葉県北西部(市川・船橋・浦安・松戸・柏など)は、東京隣接のベッドタウンとして多くの方がお住いの地域であり、また、多くの商業施設や工場を擁するなど、産業も盛んな地域になります。面積としては千葉県全体の6.6%に留まりますが、このエリアの人口は千葉県全体の約40%に達します。提供リソース①約100万件の顧客基盤 千葉県北西部にて約100万件のお客さまに都市ガスを提供。 ②お客さまと接する機会 毎月の検針、ガスの定期点検、ガス機器のメンテナンスや販売など。 ③くらしのイベント お客さま謝恩イベント、リフォーム・フェア、料理教室、ガスコンロの体験イベント、リフォーム相談会などを定期的に開催。 ④グループ会社リソース 再生可能エネルギー事業、プロパン事業、設備工事事業、水処理事業、フィットネス事業、清掃事業、介護事業、地域生活情報誌事業、バイオ事業、建物総合管理事業、労働者派遣事業、高所作業車販売事業など。松田 麻希≪新たな価値の創造・事業領域の拡大≫ 協業による新サービス開拓・事業化推進 ・戦略投資の推進
新しいビジネスモデルとサービスの仕組みで守り続けてきた「電気工事」技術を提供している会社です。不二電気工事株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容全国に700社の協力会社網を保有しており、それを様々な利用方法、活かす市場を変化させながらプロジェクトを作って参りました。全国出店企業の設備緊急メンテナンス事業や機器商社とのコラボで全国設置工事プロジェクトなど様々行って参りました。「おもしろい」ビジネス感で日本が誇る「電気工事技術」を市場に提供することを行って参りました。 社名の「不二」は二つと無いという意味で創業されました。それから約60年今も創業の心を貫いております。 当社の協力業者の運営サポートを色々とさせて頂く中で、社内の事務的仕事を他社に提供するビジネスができないかと社員から提案があり「もっと儲かる電気工事会社をもっと日本中に作る!」という思いで新規事業に取り組むこととなりました。それが「電気工事業専門バックオフィスシェアサービス」です。 これに一緒に取り組んで頂けるIT・アプリといった分野のお会社とつながりたいと考えております。 電気工事業界の働き方改革・現場技術者の不足や技術伝承問題など様々な問題のソリューションになると考えております。提供リソース同業者情報 ・見込み客への接続(業界団体の人脈等) ・インフルエンサーとのつながり ・トライアルで利用してくれる見込み客選定 成長に必要なバックオフィス業務ノウハウ ・自社の成長過程でも必要であったバックオフィスの充実について、具体的な手法を提案 藤田勝彦代表取締役電気工事業専門バックオフィスシェアサービスの実現
プラ袋、紙袋から財布、名刺入れ、手帳型スマホカバー等の実用小物をアップサイクル する事で、プラごみ、紙ゴミを減らし、地球温暖化を防止する。SDGs13をメインテーマとして。Plus One RoleNPO法人 日本エコロジーアップサイクル協会プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容コーヒー豆のプラスチック袋、お菓子のパッケージ、紙袋、鹿革、端革から財布、名刺入れ、手帳型スマホカバー、ペンケース、ミニポシェット等の実用小物をアップサイクルする事で、プラごみ、紙ゴミを削減する。上記アップサイクル技術を教授できる認定講師を、企業様、団体様に派遣致します。講師派遣は、全国規模で可能。SDGsの目標13『気候変動に具体的な対策を』の一つの手法として、環境啓蒙、教育活動に取り入れて頂く事もできます。プラ袋、紙袋から実用小物を作る技術を持っているのは弊協会が世界で唯一と考えます。提供リソースプラ袋、紙袋から財布、名刺入れ、手帳型スマホカバー、ミニポシェット等の実用小物をアップサイクルする技術を教授できる認定講師の派遣。 特願2018-083544 収納袋の製造方法 特願2019-021105 手帳型スマートフォンカバーおよびその製造方法 アップサイクル 作品貸出・譲渡 アップサイクル 前提のパッケージ、紙袋のオリジナルデザイン アップサイクル、SDGsに関する講演 アップサイクルチュートリアル動画作成 アップサイクル手順書作成木村 俊平理事長地球温暖化防止は、人類に課せられた最優先課題です。SDGsの具体的な活動を始めたい企業様、団体様、先ずは、お声がけください。紙袋、プラ袋を実用小物にアップサイクルする技術を通して、楽しく問題解決して行きましょう。
IT企業と人材育成/研究技術開発企業が連携。 自然資本を有効活用し社会課題解決 企業共通の経営課題の”人材育成”や”収益の向上”の解決を後押しするプロジェクトです株式会社イレブンラボリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容生活サービスにおける新しい市場の創造と消費者に向けた新しい価値の創出を目指しております。実際に行っている現場を用いて、まったく新しい社会課題解決型ビジネスモデルの取組みについて公開いたします。 IT×自然資本×新技術=社会課題解決と利益の創出 実際に行っている現場では、自然資本を使用して製品の生産から消費までのサプライチェーンマネジメントを同時に行っております。完成に至るまでの経過をデータとして記録保存し新事業のスタートに向けてIT化の取組みを実施しております。提供リソース・人材確保と育成 ・実証実験の成果とノウハウの提供 ・現場でのイノベーション 【海外展開】(イメージ画像 1 ) ・低価格/高付加価値のパッケージ商品として展開 【資源循環型供給システム】(イメージ画像 2 ) ・環境ソリューションビジネスとして、消費者へ生産からワンストップで供給する総合的パッケージ供給システムを構築。既存の制度・商習慣・システム・を変革し新たなビジネスシステム・ビジネスモデルを提案 【高齢者の認知機能と身体機能に関わる研究 】(イメージ画像 3 ) ・高齢化社会の中で高齢者が日本社会により良い影響を与えるモデルケースの提案 加藤寛代表社会課題を解決しようという想い、未来の社会の常識を創ることがプロジェクトに課せられたミッションです。