"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
住まい、地方創生、IT人材、各々を結び付け日本をアップデートしたい!株式会社CEspace事業提携ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容弊社はTECH人材(エンジニア、デザイナー、マーケターなど)のコミュニティを「賃貸住宅」というリアルで抱えています。三菱地所にも株主として参画いただき、ワーケーション拠点も展開し、場所に縛られない住まい方と、地方に対してIT人材連携を進めています。具体的には2021年9月に北九州市と連携協定を締結し、ITに関する仕事(複業)を通して関係人口構築をしています。自治体、IT企業、個人を「コミュニティ」を通してネットワーキングし価値を創出するプラットフォームとして運営しています。提供リソース・TECH RESIDENCE(IT特化型賃貸住宅) ・地方創生支援(多拠点居住・関係人口増加) ・IT人材採用支援 ・IT案件受託若泉大輔代表取締役社長
給湯機市場でトップクラスのシェアを誇るノーリツが新市場へ。宿泊・介護、工場などの非住宅分野で、新事業を生み出す共創プロジェクト『NORITZ NEXT HEAT』始動!株式会社ノーリツプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容■給湯機器のリーディングカンパニーから、新しい価値を生み出す 1951年の設立以来、給湯器機メーカーのパイオニアとして私たちは市場を牽引してきました。設立から60年以上の長い歴史を歩み、現在では国内の給湯機器市場において約40パーセントのシェアを獲得。住宅用のみならず、福祉施設や介護施設、工場など非住宅分野においても積極的な市場開拓を行ってきました。今回はさらに成長余地が見込める非住宅分野にフォーカスし、パートナー企業と共に新しい事業を開発する『NORITZ NEXT HEAT』という取り組みをスタートさせることにしました。 ■これまで築き上げた営業ネットワークや技術などを提供 業界屈指の企業としてこれまでに構築してきた、国内70拠点にものぼる営業ネットワークはもちろん、ゼネコンや設計会社など、ステークホルダーとのネットワークも活用することが可能。さらに、全国約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制の活用も検討することができます。もちろん、年間数十億円を投資する研究所の知見・ノウハウを駆使した共創にも着手可能です。私たちが用意している充実したリソース・アセットを活用しながら、新たな価値を創造していきましょう。提供リソース<国内非住宅領域におけるノーリツのビジネスモデルについて> ■ビジネス実装 ・国内営業拠点数70拠点をもち、あらゆる施設に展開するノーリツの販売ネットワーク ・約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制 ∟クラウドによる機器の利用状況データも活用可能 ■研究開発 ・約60億円/年の研究開発費、約80億円/年の設備投資を行う。 各研究拠点や研究員との共同研究・サポート ∟大学との産学連携も視野に入れております。 ■製品 給湯機器、ろ過器、遠隔監視 ■ビジネスのフェーズ ▽新設(企画・提案〜導入・引渡し) ▽修理(メンテナンス・修理・点検) ▽リプレイス(機器取替) ■ステークホルダー ゼネコン、サブコン、ガス会社、管理会社、施設オーナー、修理メンテナンス店 ■提供可能施設 ホテル、病院、学校、クリーニング、理美容、自治体施設、旅館、福祉施設、寮、浴場施設、飲食店、フィットネスクラブなど小原浩樹室長本公募によるオープンイノベーションの推進
マンション・オフィスビルEV内の壁面を広告メディアとして利活用するためのシェアリングサービスを提供しています。株式会社WallBankリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容マンション・オフィスビルのEV内壁面を広告メディアとして有効活用するためのシェアリングサービスを提供しています。建物オーナーや管理事業者には新たな収益獲得機会をもたらし、広告主には認知獲得に強い広告スペースを提供します。広告費は社会問題となりつつある建物の修繕費不足や枯渇といった問題緩和に役立てることができるため、社会貢献性の高い「持続可能な広告」となります。提供リソースマンション・オフィスビルのエレベーター内に確保した広告スペースを提供します。橋本CEO持続可能な広告をつくる。
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
「もっと手軽に。もっと自由に。」 私たちは、コンテナハウスを通して持続可能な社会の実現と多様化するライフスタイルを豊かにしていきます。ON FOCUS株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容コンテナハウスを軸とした可動産領域の開発、事業推進を行なっております。可動産で持続可能な建築物の実現と人生を豊かにする居場所をプロデュースしていきます。ON FOCUSでは土地・空間活用を軸とした3つの事業を展開しています。コンテナハウスの設計/開発/建築/プロデュースを行うMOBILE BASE事業、トレーラーハウスの企画開発・プロデュース事業、グランピング施設の企画プロデュース・グランピングドームテントの企画/販売を行うGLAMPING BASE事業。戦略的・有機的に統合することで変化を先取りし、既存の枠組みを越えて社会課題やお客様が抱える課題を解決し、新たな価値を創造していきます。【コンテナハウスブランド:MOBILE BASEをリリース】MOBILE BASEは、コンテナの優位性を最大限に活用し、 鉄をユニット化させた建築物として開発しています。メリットは、低コスト/カスタマイズ性/短工期/可動性/eco/建築確認申請が可能という点です。特にカスタマイズが容易にでき、レゴブロックや積み木のように繋げたり重ねたりすることで間取りを広げたり、レイアウトを自由に変更することが可能です。当社の強みとしては、コンテナの販売、トレーラーの販売といった単なる箱売りではなく、お客様のご要望に合わせて企画、設計、販売、建築まで一貫したご提案ができることが最大の強みとなっております。提供リソース【コンテナハウス】・工場生産による高品質、ローコスト化を実現・災害用仮設住居としても使用可能・短工期(最短2ヶ月〜)で建設が可能・法令遵守した構造のため、建築確認申請、旅館業等の取得、ファイナンスにも対応可能・可動性に優れておりトレーラーで運ぶだけで設置、移設、撤去完了。必要がなくなった場合、リユース、輸送、売却など転用が容易にできます。チームビルディングプロジェクトに応じて最適な組織、メンバー構築を行い、プロジェクトの成功まで導きます。空間プロデュース(プロジェクトのPM/ディレクション)土地/不動産のヒヤリング→企画→プランニング→設計→建築→施工→申請まで一貫して対応が可能。上 龍司代表取締役●空間価値の最大化 ライフスタイルと空間の在り方創造 ●不動産/可動産領域の開発 海外展開も視野にいれ、可動産市場の開拓を続け、建築の選択肢と幅を広げ、ライフスタイル豊かにしていきます。
株式会社LIXILプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する様々な住宅製品(先進的なトイレやお風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材)を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。提供リソース住宅設備、建材メーカとして培った技術ノウハウ、住宅領域を中心とした広いBtoB販売チャネルをベースに事業展開しています。今後はオープンイノベーションによる新規ビジネスまでも視野に入れ、取組みを進めて参ります。
ひかりで贅沢 灯り計画 ひかりの効果で空間に価値を生み出します。 商環境・住環境・オフィスなどのあらゆる空間デザインに、照明効果の付加価値サービスを 改質剤として投与します。 株式会社灯り計画プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容・建材や壁装材の表情を生かすために、インテリア空間をグレードアップするために、ひかりの効果を最大限に活用する照明設計を行います。建築化照明を得意とし、回路計画やシーン設計と合わせた提案を行います。 建材+照明。壁装材+照明。ガラス+照明。漆喰珪藻土+照明。ファブリック+照明。竹+照明。・・・ あらゆるものに照明を仕込み、表情の変化や価値を助長する効果を考えると同時に、その空間に上品な灯りを灯します。提供リソース照明計画・設計 照明プランニング 回路計画・設計貴社の商品(製品)に照明を加え、価値を上げる。 見せ方の工夫や使い方の幅を広げます。住環境を軸とした「照明スキルアップセミナー」の開催 照明メーカー30社以上の特徴をまとめた照明情報提供三原 慎一代表取締役照明(灯り)を軸に、生活の質を向上し豊かさを実現することを得意とします。経験の長い商環境の照明設計は、物を売る為の照明、食事を美味しく楽しむための照明、心地よい空間を作るための照明、演出効果を求める照明等、照明の役割とその効果を考えた設計を担います。
東京ドームシティの課題解決や、新規事業開発に一緒に取り組む協業パートナー募集!株式会社東京ドーム出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容㈱東京ドームは、1936年の創立以来、多彩な「感動」を発信する都市型レジャーを創り続けてまいりました。中でも、東京ドームシティ事業は、中核に位置づけられています。東京ドームシティは「東京ドーム」を中心に、「東京ドームシティアトラクションズ」や商業施設「LaQua(ラクーア)」などの施設により構成され、年間約3,900万人が集まるひとつの街となっています。昼夜を問わず人が集まる都心という「立地」、年間を通して開催される多彩な「イベント」、東京ドームをはじめ、あらゆる世代に向けた多種多様な「施設」の3つ力を組み合わせ、魅力的な街作りを続けています。次の時代に向けて新たな歩みを進めていくなかで、さまざまな面でイノベーションの実現と挑戦を続け、常に一歩先を行く価値を提案することで、東京ドームシティのさらなる発展や、世の中に「新たな感動」を生み出すような新規事業の創出に繋がっていくと私たちは考えています。新たな価値を一緒に創造し、協業を目指せる方をお待ちしております。提供リソース【年間3,900万人が集う好立地空間】 昼夜問わずあらゆる世代が集まる立地での顧客接点の機会を提供。 【多種多様な施設でのサービス導入・実証実験】 レジャー、観光、ビジネスをはじめとしたあらゆるニーズに対応する施設・サービスの場へ、技術やサービスの導入可能。 施設例)東京ドーム、東京ドームシティ アトラクションズ、スパ ラクーア、東京ドームホテルやミュージアム、ギャラリーなど 【多彩な大規模イベントでの実証】 年間を通じて実施する、ファミリー、カップル、シニアなど様々なターゲットに向けたイベントへの導入実験機会を提供。