• 更新:2022年06月07日

ひかりで贅沢 灯り計画 ひかりの効果で空間に価値を生み出します。 商環境・住環境・オフィスなどのあらゆる空間デザインに、照明効果の付加価値サービスを 改質剤として投与します。

株式会社灯り計画

株式会社灯り計画
  • 住宅設備・インテリア
  • 家具・インテリア
  • 意匠設計
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社灯り計画
WOODONEの壁材に照明をプラス
パラソルに照明をプラス
竹に穴を空けて照明をプラス
株式会社灯り計画
WOODONEの壁材に照明をプラス
パラソルに照明をプラス
竹に穴を空けて照明をプラス

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・建材や壁装材の表情を生かすために、インテリア空間をグレードアップするために、ひかりの効果を最大限に活用する照明設計を行います。建築化照明を得意とし、回路計画やシーン設計と合わせた提案を行います。 建材+照明。壁装材+照明。ガラス+照明。漆喰珪藻土+照明。ファブリック+照明。竹+照明。・・・ あらゆるものに照明を仕込み、表情の変化や価値を助長する効果を考えると同時に、その空間に上品な灯りを灯します。

提供リソース

照明計画・設計 照明プランニング 回路計画・設計 貴社の商品(製品)に照明を加え、価値を上げる。 見せ方の工夫や使い方の幅を広げます。 住環境を軸とした「照明スキルアップセミナー」の開催 照明メーカー30社以上の特徴をまとめた照明情報提供

解決したい課題

従来照明は「明るさを得る」為の道具に過ぎませんでした。 これからの照明は物の価値を高める「演出」する為の道具に変化していくべきと思います。 賛同して頂ける皆様のご意見をお待ちしております。

共創で実現したいこと

貴社の商品に照明をプラスして付加価値を上げる事業。 商材の是非は問いませんが、照明の色温度、サイズ、光の広がり、強さ、影など視点を変えて見え方、見せ方を工夫します。

求めている条件

素材(紙、木、石、塗り、ガラス等)をお持ちの企業様、照明の演出効果で空間の価値が変わると思って頂ける企業様、空間に付加価値を付ける事業を展開する企業様等、住空間、商空間を問わず照明(灯り)に可能性を期待する企業様との協業を希望します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 住宅
  • 住宅設備・インテリア
  • リフォーム・リノベーション
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • コンサルティング
  • 環境問題
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 地域活性化
  • コワーキング・シェアオフィス
  • 家具・インテリア
  • 意匠設計

オープンイノベーション実績

2014年:スキー場ナイター照明の全面LED化(日本初) http://www.norn.co.jp/wp2019/wp-content/uploads/2014/10/20141008.pdf 2018年:オフィスビル竣工  https://onodera-archi.com/works12/  award受賞

企業情報

企業名
株式会社灯り計画
事業内容
・商環境、住環境、オフィス環境における照明計画設計・企画・立案 ・工務店向けの照明セミナー ・スキー場のナイター照明設備のLED化 ・竹や建材などに照明を取り入れたプロダクト製品の製作
所在地
千葉県流山市野々下3丁目771-24
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本バイオリファイナリー株式会社

当社は東京電機大学発のベンチャー会社です。同大から特許専用実施権を取得して、企業や自治体へ提案・事業化に向けてのコンサル、サポート、OEM供給を展開していくのが狙いです。当社の特徴としては、国内各地にみられる竹のバイオマス利用の特化しているところです。竹の一生は100~120年と言われており、長生きなイネ科の植物です。根元からきれいに抜かない限り、竹を伐採しても、また生えていくるのが特徴です。竹は4~6年で成長します。これはスギやヒノキなどの成長に比べ、10倍ほど早いスピードになり、また上記でも述べておりますが、伐採しても何度も生えてきますので、成長サイクルとしては非常に早いということになります。竹は成長スピードの速さから、他の樹木と違い、光合成が活発で、地球温暖化の要因と言われるCO2を多く吸収します。しかしながら、成長期を過ぎると光合成が減少し、更に年月が過ぎると光合成をしなくなるどころか、酸素吸収をすると言われております。また長い期間放置してしまうと、土壌の脆弱性による土砂崩れを誘引したり、他樹木(スギやヒノキ、自然林等)と混在すると他樹木が枯死してしまうという「竹害」が深刻化してしまうという問題も抱えております。当社は、成長期が終わるころの6年目の竹を計画的に伐採してCO2の吸収力を維持・拡大しつつ、伐採した竹に加工を加え、竹に含まれる成分を抽出・発酵等をしたものをバイオマス利用することで、石化資源に頼らない、環境にも人にも提案を目指しております。例えば、抗酸化・保湿性のある化粧品原料、汚泥土壌(VOC)の改良剤、整腸作用の食品原料等、様々な用途として活用できます。東京電機大学では基礎研究として竹に関する開発研究を進めてきました。当社はそれを更に発展させるべく、企業や自治体の事業化・製品化に向け、企業や自治体の方に寄り添う形でサポートしていきたいと考えております。

  • スタートアップ
日本バイオリファイナリー株式会社

株式会社ヒナタデザイン

「優れたデザインが世界を繋ぐ」をコンセプトに、ウェブデザイン、パッケージデザイン、プロダクトデザイン等の「目に見え」「形のある」、いわゆるグラフィックデザインに留まらず、システムデザイン、チームデザイン、ビジネスデザインといった「あらゆる分野」をデザインしてまいりました。私たちは「デザイン」を「設計」と捉え、クライアントの様々な事業設計を行いつつ、自社でも新しい技術やサービスを開発してきました。その一つが実物大表示ARアプリ「scalepost」をはじめとする、「サイズテック事業」となります。スマホ1台で実物大3Dモデルを生成できる3Dスキャン装置のプロトタイプも開発しました。画像データを使用して3Dモデルを作成しているので、モデリングがリアルで洋服のシワを含めて再現できていて、ARでの表示も可能です。ヒトはフィットネスクラブやヘルスケアで、商品は家電やインテリア等、幅広く使用することを想定。コンテンツ制作の費用と時間を大幅に圧縮いたします。また空間設定/家具配置アプリ「レイアウト・プランナー」を開発予定で、図面を読み込む等で簡単にお部屋の空間を作成、コンテンツプラットフォームと連携して家具を空間と同じ縮尺で配置ができます。押し入れやトランクルームの収納計画にも展開可能。マイページにて利用者の「家財リスト」を作成し、メルカリ等のフリマや外部サイトでの販売やリユースを行えるようにします。今後は「サイズプラットフォーム」を拡張し、開発した技術やコンテンツDBを使って「サイズ.com / One to One マーケティング事業」を行ってまいります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ヒナタデザイン