東京ドームシティの課題解決や、新規事業開発に一緒に取り組む協業パートナー募集!株式会社東京ドーム出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容㈱東京ドームは、1936年の創立以来、多彩な「感動」を発信する都市型レジャーを創り続けてまいりました。中でも、東京ドームシティ事業は、中核に位置づけられています。東京ドームシティは「東京ドーム」を中心に、「東京ドームシティアトラクションズ」や商業施設「LaQua(ラクーア)」などの施設により構成され、年間約3,900万人が集まるひとつの街となっています。昼夜を問わず人が集まる都心という「立地」、年間を通して開催される多彩な「イベント」、東京ドームをはじめ、あらゆる世代に向けた多種多様な「施設」の3つ力を組み合わせ、魅力的な街作りを続けています。次の時代に向けて新たな歩みを進めていくなかで、さまざまな面でイノベーションの実現と挑戦を続け、常に一歩先を行く価値を提案することで、東京ドームシティのさらなる発展や、世の中に「新たな感動」を生み出すような新規事業の創出に繋がっていくと私たちは考えています。新たな価値を一緒に創造し、協業を目指せる方をお待ちしております。提供リソース【年間3,900万人が集う好立地空間】 昼夜問わずあらゆる世代が集まる立地での顧客接点の機会を提供。 【多種多様な施設でのサービス導入・実証実験】 レジャー、観光、ビジネスをはじめとしたあらゆるニーズに対応する施設・サービスの場へ、技術やサービスの導入可能。 施設例)東京ドーム、東京ドームシティ アトラクションズ、スパ ラクーア、東京ドームホテルやミュージアム、ギャラリーなど 【多彩な大規模イベントでの実証】 年間を通じて実施する、ファミリー、カップル、シニアなど様々なターゲットに向けたイベントへの導入実験機会を提供。
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
医療デバイスの新規開発を共に行うパートナー企業募集! 欧州で実績のあるデザイン力を活かした、患者中心の医療デバイスを共に創りませんか?zenius株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容私たちは2016年の創業以来、医療デバイス、特にDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)において、世界をリードしている欧州の医療デバイスメーカや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発を支援してきた、医療特化型のグローバルデザインイノベーションファームです。独自のグローバルなネットワークとものづくり知見、2020年Red dot design賞受賞のデザイン力で、医療、ヘルスケアの新規プロダクト開発を成功に導きます。▼サービス概要●欧州の最先端デバイス開発に従事した知見を活かし、医療機器、ヘルスケアデバイスのコンセプト作りから、デザイン、設計、試作、量産のトータルソリューションを保有しています。●2020年Red dot design賞受賞のデザイン力(https://www.zenius.jp/enso)と、それをしっかりと量産・実装に導く詳細設計ノウハウがあります●欧州ベンチャーの最先端技術の導出を目的とした技術ブリッジングも積極的に行っております。ただの商社ではなく、そのローカライゼイションやカスタマイズまで、技術商社としてフルサポートします。●国産プロダクトのグローバル展開に向けた、現地でのレギュレーション、ローカライズ支援を現地メーカーとタッグを組んだ共創が可能です。提供リソース●当社が保有する独自の技術/ノウハウの提供・欧州メーカと協業して磨かれた、Red dot design賞受賞歴もある最先端医療デバイスのデザイン知見・自己投与型の注射器や、吸入器(インヘーラー)などの高度ドラッグデリバリー機器に特化した設計開発技術・医療機器の試作から量産化までのスピーディーな立ち上げノウハウ提供・現地欧州デザインハウスとコラボした、現地レギュレーションを抑えた国産デバイスの海外上市サポート ●独自技術を活かしたサービスの共同企画・医療デバイスのコンセプトづくりから、設計・開発・試作に量産までの独自技術を活かした医療デバイスの共同企画・自社特許保有の吸入器の共同開発・スイスベンチャー発のミセルを活用した、製剤可溶化技術の提供六車惟Head of Business Development / CEO日本の医療機器開発を世界基準に
技術系人材のスキルをスコア化・特性判定するデータサイエンスツール「StellaSearch」のビジネス化を一緒に推進しましょう!トヨタテクニカルディベロップメント株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容弊社は、トヨタ自動車株式会社100%出資の、知的財産と計測制御領域に特化した専門企業です。計測システムなどの開発により先端技術の有効性を実証し、特許によってその技術を守ることで、トヨタ自動車の競争力・開発力を強化する役割を担っています。<主軸事業>●IP(知的財産)事業自社および競合他社、関連業界の技術開発動向を調査・解析し、今後の技術開発の方向性などを提言しています。●計測制御事業モビリティ向けに「はかる」「つなぐ」「制御する」を実現する開発環境について、AI、シミュレーションなどを活用した統合環境の開発/支援をしています。次世代の開発環境を整えるための高い技術力とベストなソリューションで、トヨタ自動車と共に見据えた新たな未来の実現に向けて、邁進しています。また、業界を牽引する企業の責任としてSDGsに着目し、複数の異業種企業(大手企業・スタートアップ)と手を組み、『新価値創造プロジェクト』として、社会課題を解決するための新しいサービスやプロダクトの企画開発も進めています。提供リソース●IP(知的財産)、計測制御の知見●『新価値創造プロジェクト』の企画推進・連携●その他の自社リソース※共創内容により自社リソースは柔軟に提供させていただきます清水大樹グループ長
国内約2,500社以上の銀行口座(個人、法人)、クレジットカード、電子マネー、ポイントカード、証券口座の取引明細が一つに集約。自社サービスを大きく成長させる次世代の金融データプラットフォーム。マネーツリー株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容企業向け金融インフラサービス「Moneytree LINK®︎」及び、資産管理サービス「Moneytree®︎」を開発・運営。「Moneytree LINK」は、国内2,500社以上の銀行口座、クレジットカード、電子マネー、マイル・ ポイントカード、証券口座の金融データを集約するAPIを提供している。マネーツリーのコアバリューはサービスにおける業界最高水準のセキュリティ、プライバシー保護、透明性の実現。Moneytree LINKは金融業界を中心に、新しい価値を提供する中立性の高い金融データフォームとして認知され、現在、みずほ銀行、三井住友銀行、弥生、TKC、地方銀行、信用金庫など合計70社以上に採用されている。提供リソース企業向け金融データプラットフォーム「Moneytree LINK」として、以下プロダクトを提供・LINK API(アカウントアグリゲーションによる金融API群)・LINK API Private(複数の銀行口座の入出金データを自社システムに連携できるAPI)・LINK Kit(資産管理機能の組み込みをサポートするツール)・LINK Intelligence(金融データの価値を最大限に引き出す分析ツール)[以下金融データの連携が可能]・銀行口座(個人)・銀行口座(法人)・クレジットカード・電子マネー・証券など山口 賢造ビジネスディベロップメント ディレクターお話ししたいお客様 ・既存のサービスに金融データの連携を考案中の方(会計ソフトやERPなどに銀行口座/クレジットカード明細の自動取り込み機能を装備など) ・金融データを活用した新規サービスを考案中の方(トランザクションレンディング・ファクタリングなど) ・既存のアプリにPFM機能を搭載し、データ分析をされたい方(家計簿アプリ、銀行アプリなど)
立地戦略・最適化を実現するプラットフォームの社会実装共創パートナージオマーケティング株式会社事業提携資金調達したいその他事業内容当社は「立地戦略・最適化」を実現するために「地域需要の可視化技術」で企業のジオ・ブランディングを支援しています。小売・流通・不動産・広告代理店の「どこに?」「なにを?」の課題を立地戦略・最適化マーケティングツールgleasin(グリーシン)を提供しています。 1980年代に英国リーズ大学 地理学部の数理統計の研究者が設立したGMAP社を起源に、小売流通業における収益予測・評価モデルを様々な業種・業態に提供してきたチームが創業した会社で、ビッグデータとAI技術を活用して、土地や商業施設、ブランドの持つ魅力を引き出すことをミッションとします。 2018年より、東京大学の山崎研究室との共同研究「評判データをもちいたまちと施設の魅力度評価」プロジェクトを実施し、研究結果のサービス化にも取り組んでいます。提供リソース【gleasin】(グリーシン) 多店舗展開するブランド企業・商業不動産仲介企業向け立地戦略・最適化プラットフォーム https://gleasin.jp/ 【AI売上予測】 AI技術をもちいた高精度な予測と柔軟なシミュレーションは、既存施設のリニューアルや新規開発のための立地評価に活用いただいています。 https://geomarketing.co.jp/caselist/ 【Geodemo(ジオデモ)】 消費者のライフスタイルを可視化したジオデモグラフィックスデータです。ダイレクトマーケティング、ネットショップの顧客セグメンテーション、商圏分析と組み合わせて立地戦略・最適化に活用いただいています。 https://geomarketing.co.jp/caselist/酒井嘉昭代表取締役顧客データ、売上データ、利回りデータなど既存ビジネスに関するデータをお持ちの企業様、私たちのAI土地利用最適化・活性化ソリューションで付加価値化を支援します。
京王電鉄は、スタートアップ企業をはじめとした外部企業との共創によるオープンイノベーションの実現を目指します。京王電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容京王グループは、生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。運輸業では京王線、井の頭線という鉄道を中心にバスやタクシーも運行しており、不動産業では、沿線を中心としたオフィス・住宅賃貸のほか、沿線外を含めたリノベーション事業や分譲事業も展開しております。また、百貨店やスーパーマーケットなどの流通業や、シティホテルやビジネスホテルなどのホテル事業、電車内での紙やサイネージを用いた広告事業も展開しております。当社の持つ事業フィールドと、スタートアップ企業の皆様が持つテクノロジーを組み合わせた共創により、オープンイノベーションを実現したいきたいと考えています。提供リソース【運輸業】京王線、井の頭線という鉄道(広告媒体、駅構内スペース、車両など)、バスやタクシー【流通業】ショッピングセンター、百貨店、スーパーマーケットなどの販路、顧客接点【不動産業】オフィス・住宅賃貸、沿線外を含めたリノベーション拠点【レジャー・サービス業】シティホテルやビジネスホテルなど多様なホテル佐野友祐主任
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業日本特殊陶業株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース■新規事業創出を加速するための強固な体制・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課共創による新規事業創出