高速道路/SA・PAの新しい提供価値の創出を目指すオープンイノベーションプログラムⅤ期目が始動東日本高速道路株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。提供リソース【提供リソース01】 実証フィールドの提供●北海道~関東、3,943kmの高速道路●東日本エリア329カ所のSA・PA(商業施設、園地など)●駐車場、駐輪場、トラックターミナル、ホテル等の各種アセット / ロゴ、キャラクターなどのIP●約1.5万人のNEXCO東日本グループ従業員 など【提供リソース02】 各種データの提供●高速道路走行データ(提供条件あり)●事故・規制(通行止め)、渋滞情報等のデータ●気象情報データ など【提供リソース03】 顧客接点・タッチポイントの提供●302万台/日の高速道路を利用するお客さま / SA・PAを利用するお客さま● HP「ドラぷら」を利用するお客さま(300万~500万PV/月)●公式アプリを利用するお客さま●クレジットカード会員(16万人)●その他、駐車場・ホテル・トラックターミナルを利用するお客さま など【提供リソース04】 PR機会の提供●広告接点 HP、アプリ、フリーペーパー、サイネージ、SAPA内でのプロモーション など●公式SNS X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube など【提供リソース05】 パートナー連携・資金提供●グループ会社、取引先とのネットワーク●実証実験費用のサポート(総額2,500万円)●NEXCO東日本からの出資(採択後に個別相談/現在出資実績2件)※上記は一部抜粋。詳細は応募ページをご覧ください。https://eiicon.net/about/e-nexco-accelerator2025瀬川祥子サービスエリア・新事業本部 新事業推進部部付部長 ドラぷらイノベーションラボ リーダードラぷらイノベーションラボに創設より携わり、本プログラムの運営、PoC実施、出資等、プログラム全体の運営を担当。
Hello Space Open Innovation 超電導とクリーンエネルギーで脱炭素化を加速する自立型モビリティハロースペース株式会社VRプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容新エネルギー・磁気・超電導・発電・蓄電に関する技術開発をしている熊本発スタートアップ。 熊本高専、地場企業群との共創体制で技術開発・製品開発を推進中。 <注力中のテーマ> ・100%自家発電のスマートEバイク(試作機開発済み) ・自立型超電導モビリティ(試作機開発中) ・自立型超電導発電機(POC完了、試作機開発中)提供リソース磁気・超電導・発電・蓄電・推進の領域における革新的技術、ノウハウ、プロトタイプをご提供します。<ハロースペースが提供する技術・製品>・自家発電100%のスマートE バイク・永久磁石発電アシストドライブユニット・液体窒素循環冷却型の超電導磁石発電技術特許出願2件、意匠権1件岩下卓利代表取締役社長地球を持続可能な惑星へ、そして人類の宇宙開発を加速する
小型航空機チャーターサービス・プラットフォームを展開しております。日本全国約90ヵ所の空港が利用可能。空のオンデマンドサービス。株式会社SKYTREK事業提携資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・空の新しい移動インフラである小型航空機のチャータープラットフォーム 全国約90空港が利用可能な空のタクシーサービスを提供。 https://skytrek.co.jp/flightsimulator/・自社航空機及び他社チャーター機を利用し、エンドユーザーには旅行商品として提供。 (当社は旅行業1種を保有。航空機のオペレーションはすべて提携航空運送事業者)・複雑な業界環境の中で、独自の事業エコシステムを構築し、オンリーワンの存在。・比較的に自由に飛行経路、高度など設定できるため、移動手段だけでなく、地域ランドスケープを見下ろすコンテンツとしても活用可能。・ユーザーは中小企業法人、一般個人、インバウンド、地方自治体、旅行会社、宿泊施設なので多岐に渡る。提供リソース・小型航空機のオンデマンドチャーターサービス・日本全国小型航空機・ヘリコプターのプラットフォーム永堀 敬太代表取締役社長
「自動車AIインテリジェント音声アシスタント」のアイフライテックオートモーティブが日本オートモーティブマーケットにおける共創パートナーを(共同製品開発・共同ビジネス開発)募集しています‼アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。提供リソース共創パートナー様とのPOCを通じた製品開発・ビジネス開発に以下のリソースを提供する事が出来ます。1.インテリジェントAI音声アシスタント✓AI音声アシスタントソフトウエア✓AI音声アシスタント分割機能ーASR、TTS等の各ソフトウエア✓VPA・声紋認証技術等その他先進アシスタント技術2.インテリジェント音響マネージメント✓車室内音響コントロールHW・SW(ノイズリダクション、音響分離機能等)3.ADAS・自動運転向けソリューション✓DMS・ICMSアプリケーション向けマルチモーダル音声認識ソフトウエア4.AI学習用データサービス✓ADAS・自動運転用ビジョンデータ✓音声アシスタント用学習データ✓アノテーションサービス※上記の様な次世代音声アシスタント技術リソースを既存製品・技術に付加する事によって新製品開発を企画されている企業様とのパートナーシップ・アライアンスを現在拡大中です。
京王電鉄は、スタートアップ企業をはじめとした外部企業との共創によるオープンイノベーションの実現を目指します。京王電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容京王グループは、生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。運輸業では京王線、井の頭線という鉄道を中心にバスやタクシーも運行しており、不動産業では、沿線を中心としたオフィス・住宅賃貸のほか、沿線外を含めたリノベーション事業や分譲事業も展開しております。また、百貨店やスーパーマーケットなどの流通業や、シティホテルやビジネスホテルなどのホテル事業、電車内での紙やサイネージを用いた広告事業も展開しております。当社の持つ事業フィールドと、スタートアップ企業の皆様が持つテクノロジーを組み合わせた共創により、オープンイノベーションを実現したいきたいと考えています。提供リソース【運輸業】京王線、井の頭線という鉄道(広告媒体、駅構内スペース、車両など)、バスやタクシー【流通業】ショッピングセンター、百貨店、スーパーマーケットなどの販路、顧客接点【不動産業】オフィス・住宅賃貸、沿線外を含めたリノベーション拠点【レジャー・サービス業】シティホテルやビジネスホテルなど多様なホテル佐野友祐主任
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業日本特殊陶業株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース■新規事業創出を加速するための強固な体制・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課共創による新規事業創出