7cf4a011fb71c940b0b5033ac96ef5fe0354614e5b430e2bd9257f4a519baeca
0f372ebef99448c4e64a0aa6235939ce74bfeeeaefd6293be1c9c46da8613822
  • 更新:2025年08月20日

【9/21(日)まで募集中】データ×AIで地域共創力を底上げする沖縄AIプランナー

株式会社りゅう

株式会社りゅう
  • インターネットメディア・アプリ
  • ソフトウェア・システム開発
  • 画像AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社りゅうは、創業10年目の沖縄発AI・IT企業です。ソフトウェアや5G向けモバイルアプリ、クラウド、UI/UX設計、生成AIなど多彩なデジタルソリューションをワンストップで提供。AWSサーバ構築、Web・動画配信、SNS運用、XRアプリ、画像認識AI開発など実績も豊富です。現在は生成AIにフルコミットし、AI駆動開発を社内外で推進。特に「AIプランナー」共創による沖縄の“今”と強みの可視化・価値提案に注力し、自治体・企業・現場が“選ばれる理由”を見出し提案できる社会を目指します。メタバース開発や顔認識AI、飲食業向けアプリなど多様な開発実績と地域共創・人材育成にも強みがあります。

【OKINAWA Co-Creation Lab.2025 募集ページはこちら】

https://eiicon.net/about/okinawa-co-creation-Lab2025/

◆応募締切:2025/9/21(日)

※ページ右上「応募する」ボタンより応募化可能です。(チケット消費なし)

提供リソース

[技術・プラットフォーム]

・生成AI・AI駆動開発基盤(コード自動生成、自然言語処理、画像・動画解析)

・クラウドインフラ(AWS構築・運用ノウハウ)

・5G/IoT/XR(AR/VR)アプリ開発技術

・顔認識・画像認識アルゴリズム(独自開発済)

・データ可視化・ダッシュボード構築技術

・セキュリティ(脆弱性テストノウハウ)


[データ・知財]

・アプリ・AI関連ソフトウェアの開発知見・独自ロジック


[提供できる人的・ネットワーク資産]

・AI/IT人材育成・研修プログラム

解決したい課題

創業以来、受託開発で培ったソフトウェア開発力と、いち早くAI駆動開発に取り組んできた経験・知見を活かし、沖縄の産業・社会課題に挑む“共創型AIプランナー事業”を推進します。

自治体・企業、とくに県産業界の中心である観光業界と連携し、“沖縄らしさ”を生かしたデータ×AIによる実践的な社会実装を展開。

今の沖縄に不可欠な「ブランド力」の源泉――すなわちマーケティング力・意思決定力・競争力――を共創によって底上げし、受託開発に続く新たな収益の柱として持続的成長を実現します。

共創で実現したいこと

AIプランナーと共創する、沖縄の今と強みの価値提案

沖縄の今をデータで可視化し、自治体・企業・現場の誰もが“自分たちの選ばれる理由”を見出し、消費者に伝え提案できる仕組みをつくる。消費者・顧客から見た独自性や便益=“選ばれる理由”を起点に、AIプランナーの共創で価値創造と競争力の底上げを実現したい。

求めている条件

以下に関する知見や実績、データがございましたら幸いです。

・地域共創マーケティング戦略

・市場リサーチ

・統計/行動心理

・地域/業界データ

・観光業界コネクション

・現場実装実績

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • スマートシティ
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • インフラの老朽化
  • web3・NFT
  • メタバース
  • 生成AI
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • その他AI

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
株式会社りゅう
事業内容
スマートフォンアプリ開発、ゲームアプリ開発、業務システム開発
所在地
沖縄県那覇市銘苅2-3-6 那覇市IT創造館301号室
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社セブンーイレブン・ジャパン(北海道プロジェクト)

その地域ならではの課題に、その地域ならではの答えを。北海道ならではの価値観・文化に寄り添い、共創によって未来につながる新たな価値創出を目指す。地域それぞれの顔を持ったコンビニとして、お客様ひとりひとりにオンリーワンの意味と価値を持ったセブン-イレブンをつくりたい。今回の共創テーマは、広大な自然と多彩な地域性を持つ北海道が舞台。この土地だからこそ育まれたニーズや魅力に寄り添った共創事例を生み出すことで、全国他地域への発展も目指していきます。<北海道の特徴>◇地域特性に根ざした購買行動降雪期が長く高齢化も進んでいるため、宅配サービスへのニーズが高いことが特徴車社会を背景に、まとめ買いや備蓄を前提としたストック型の購買行動が定着している◇観光地から過疎地まで地域ごとに異なるニーズ世界的に人気の観光地から自然豊かな中山間地域まで、多様な地域特性に応じたきめ細やかな対応が求められる美味しい食材の宝庫であり、地域ごとに異なる食文化を活かすアプローチが期待されている◇地元愛と人のつながりが支える地域経済地理的条件の中で、地元食材を支える一次産業や地元企業が根づき、地域経済が循環してきたエリア人口構成の変化により地域コミュニティのかたちが変わる中、広域連携による新たな経済循環が求められているこのような地域特性を踏まえ、私たちは次の3つのテーマで挑戦します。「北海道の暮らしにあった便利な買物の再設計」「エリア多様性を起点とした個別価値の創出」「人のつながりが生む地域経済の活性化」▼北海道のセブン-イレブン店舗のネットワーク、商品開発力を活かした共創アイデアをお持ちの方は、ページ右上「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。(応募無料・チケット消費なし) ⇒早期応募締切:2025年7月18日(金)※早期応募いただいた企業様には、選考前の面談・ブラッシュアップをさせていただく可能性がございます。 ⇒最終応募締切:2025年 8月20日(水)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • テストマーケティング
株式会社セブンーイレブン・ジャパン(北海道PJ)