2ed1b20e80ea1cf5972aac992f8cf8bbf663169a800431928128fe8ebd0a064a
a39a8119db1ea64584ef38389a5c3b78470369f6bd859550d221e5a594b71685
  • 更新:2025年06月09日
  • 返信率:100%

共に創り、共に試す!「クライアントゼロ」で見つける[働き方」の未来 【BAK PARTNERS CONNECT2025】

日本電気株式会社

日本電気株式会社
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • ビッグデータ
  • データマイニング
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • 最適化・理論AI
  • 省人化
  • 省力化
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 上場企業
日本電気株式会社
NEC玉川事業場
リファレンスオフィス
日本電気株式会社
NEC玉川事業場
リファレンスオフィス

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

NECグループはITサービス事業、社会インフラ事業、次の柱となる新規事業とそれを支えるR&Dを行っています


ITサービス事業ではAI、IoT、5Gといったリソースを活用して、社会・お客さまの活動をITで支え社会や産業の変革をデジタルにより実現します

社会インフラ事業では海底ケーブルから宇宙光通信までを網羅するネットワークで、人・モノ・コトをつなぎ新たなDXサービスを創出します

次の柱となる新規事業では、AIをはじめとしたIT技術とオープンイノベーションによって多彩な知を新結合させながら社会課題の解決を起点とする新たな成長事業の創出に取り組んでいます

R&D (研究開発)はAI、通信、セキュリティの領域でグローバルでも高い競争力を有しています。これらの技術力をベースに激しく変化する社会課題や多様なニーズに適応する高付加価値なサービス・製品の開発を実現し社会全体の創造性や生産性を向上させます

提供リソース

・実証フィールド:自社オフィス/リファレンスオフィス(実際の労働環境で迅速なプロトタイピングとフィードバック獲得が可能)

・プロダクト開発力:人的リソース(技術メンタリングや共同開発など)

・技術:デジタルID(生体認証と連携した次世代デジタルID基盤技術)

解決したい課題

「多様な個性が輝く、インクルーシブで働きがいのある環境の創出」

NECは、全社員がその個性や能力を最大限に発揮し、いきいきと働けるインクルーシブな環境を目指しています。しかし現状では、多様な背景を持つ社員が働きにくさを感じる場面も存在するため、誰もが公平に機会を得て働きがいを感じられる組織への変革が必要です。そこで、テクノロジーや新しい仕組みを活用し、この課題解決に共に挑戦するパートナーを募集します。


「ツールと場所の常識を覆す"New Work Style"の共創」


私たちは、現在の働き方の常識を打ち破り、NECが原点となり次世代の当たり前を創り出したいと考えています。コミュニケーションロスや生産性の課題を解決し、物理的な場所や特定のツールに縛られることなく、誰もが状況に応じてシームレスかつ最適に能力を発揮できる、真の""New Work Style""をデザインします。その実現のために、共に次世代の働き方のスタンダードを定義し世界へ発信できる、革新的な技術やサービスを持つパートナーを募集します。


「デジタルIDで加速するサービス連携と社会価値の共創」

デジタル化が進む現代でも、サービスは分断され手続きの煩雑さやデータ連携の壁が利便性を妨げています。NECは、この課題に対し、デジタルID技術の可能性を追求し、多様なサービス連携を通じて、新たな社会価値を共創したいと考えています。そのために、DID/VC等の次世代技術と、ID基盤・技術/サービス・アイデア・ユースケースを持つパートナーとで、安全・シームレスなデータ連携を実現し、パーソナルで信頼できる社会サービスを共創したいと考えています。

<NECのDID/VCソリューション|生体認証技術を活用したVC>

https://jpn.nec.com/web3/index.html


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし
https://bak.eiicon.net/partners2025/nec

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

従業員一人ひとりの"働きがい"向上は、個人の幸福と成長だけでなく、組織全体の創造性や生産性を高め、持続的成長を実現する鍵です。私たちは、この重要なテーマに対し、最先端のデジタル技術と皆様のアイデアを掛け合わせることで、革新的なソリューションを共創したいと考えています。NECはクライアントゼロとして、自社をリアルな実証フィールドとして提供します。共に真に価値ある働きがいソリューションを創り上げ、その成果を社会へ広げていく。

この挑戦に共感いただけるパートナーをお待ちしています。

求めている条件

多様な技術・アイデアを広く募集しています。

・新しい働き方/ツール(業務の進め方を変えられる技術やプロダクト)

・スマートな働く場(会議室/スペースの快適化、効率化など)

・エンゲージメント向上(働きがい・繋がり・成長促進など)

・その他、上記以外の革新的な技術、サービス、プロダクトも歓迎

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • ビッグデータ
  • データマイニング
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • コンピュータ
  • 最適化・理論AI
  • 省人化
  • 省力化

オープンイノベーション実績

NECは世界中の英知を結集させ、オープンイノベーションを起こすことで新たな事業を創出していくことを目指しています。

NECの強みである「テクノロジー」を起点にするだけでなく、マーケット志向での事業開発アプローチも行うことで様々なアイデアを創出し、体系化された新事業創出プロセスに基づいて事業開発を進めています。また、最終的な事業化の形態も様々で、事業戦略に沿った適切な形を選択しています。

企業情報

企業名
日本電気株式会社
事業内容
所在地
東京都港区芝五丁目7番1号
設立年
1889年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

社会課題解決に向けて先進技術の社会実装を目指すはじまりは、あたりまえな暮らしを支えるシステム開発。オージス総研は大阪ガスのIT戦略事業会社として誕生し、40年以上にわたり都市ガスという社会インフラを支えるシステムの開発・運用を行ってきました。そして今、次の挑戦へ。「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」など社会課題を抱え特にDXが求められる今。スタートアップの持つ先進技術/デジタルサービスに、オージス総研の社会実装を見据えた開発力を掛け合わせ、“あたりまえに使われるサービス”へと進化させることで、社会課題解決に挑みます。※詳細は以下https://eiicon.net/about/ogis2025/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

東日本高速道路株式会社

私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。

  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
東日本高速道路株式会社