• 更新:2022年07月18日

省エネナビを用いて家庭で削減した光熱水使用量を買取る日本で唯一の社団法人です。家庭から買取る為の条件は必ず誰かが【省エネ診断士】の資格を取得して頂きます。省エネナビのレンタルでCO2電子認証を行います

一般社団法人日本排出量取引支援機構

一般社団法人日本排出量取引支援機構
  • エネルギー・資源
  • 省エネ技術
  • スマートシティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
一般社団法人日本排出量取引支援機構
エコリフォームは家庭から削減CO2を買取ります!
自治体にプレゼンした削減CO2の買取事業!
水光熱の登録と省エネで誰もがエコポイント取得!
一般社団法人日本排出量取引支援機構
エコリフォームは家庭から削減CO2を買取ります!
自治体にプレゼンした削減CO2の買取事業!
水光熱の登録と省エネで誰もがエコポイント取得!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・団体の特徴:省エネ事業で削減量保証を行う、ESCO事業者(エネルギーサービスカンパニー)や省エネ機器のトップ  ランナーが会員となっている団体です。代表理事の木暮徹と専務理事の中村健治が関わったエスコ事業はコンビニからホ  テル、大型ショッピングセンター、あらゆる工場、公共施設等10,000カ所を超える施設において20%以上のコスト削減を  実現してきました。その省エネ実績を支えてきたのが省エネ実績が無ければ取得出来ない【省エネ診断士】と【省エネナ ビ】です。現在の社団は見える化のプラットホームを提供しつつ、業界ごとのCO2排出量ベンチマークを創る為、下記事業展開を図ります。 ・ファミリーエスコ事業で100万人の省エネ診断士養成・携帯省エネ診断システムの開発・省エネナビCO2の開発と障がい者の雇用システムを自治体に提供する。

提供リソース

・あらゆる業界で実施してきた10,000カ所の省エネ診  断は電力ばかりでなくガス・水道・地域冷暖房・油  まで調査した為、省エネ事業を目指す処に提供可能 ・デマンド、空調、照明、断熱、、電磁水処理、制  御、インバータ、機能回復の洗浄等省エネ日本一の  講師が省エネ診断士を養成する構成になっています ・6,000カ所にわたるエスコ事業で培った平均20%以上の  削減ノウハウを省エネ診断士セミナーと提携企業での  実践体験によって【省エネ診断士】資格取得が可能 ・省エネ診断士資格取得者が在籍する施設には建物まる  ごと省エネナビをレンタル☞10%以上の省エネが可能 ・従来のエネルギー見える化を障がい者(知的障がい  や精神障がいの方又は視聴覚障がいの方)の雇用が  可能なシステムを構築する計画があります。 ・障がい者の家庭あるいは就労支援施設がモニターで  場所を提供してもらう事で障がい者雇用のセンター  構築が可能になる。

解決したい課題

私たちはエネルギー無くして快適な生活を送る事は出来ません。最近の台風や洪水の被害で停電被害が発生すれば水やガス・通信まで使えなくなるからです。私は家庭に於ける電気の見える化装置である省エネナビを開発してきましたが、更に水やガスも追加して見える化すれば、スマホ表示のアプリを見守りサービスとして、障がい者の方たちの雇用に提供したいのです。 それには、試作の費用やスマホのアプリケーションを 創る為の費用が不足していますので、関連の技術をもたれている企業と提携できないかと考えています。 ファミリーエスコ事業にご興味のある方は省エネの伝 道者、木暮までご一報をお待ちしています。

共創で実現したいこと

・家庭のエネルギー(電気・ガス・水道等)を総合的  に見える化する【省エネナビCO2】の試作を進め  たい。 ・かつて省エネ目的で国の配布事業として制作した省  エネナビは家庭内で見える化が完結してしまい、15  %の省エネ効果もナビの返却と共になくなった事実  を考慮すれば、節約金額をスマホ画面に表示すれば  継続的な省エネ効果が続くと判断した。 ・総務省では政策的に携帯の料金削減を指導している  が私は現在、携帯を持たない人はほとんどいない為  『家庭で使っている電気・ガス・水道等の使用量を  自治体のマイナンバーに登録し、削減分をポイント  で還元する』特許を申請し、アイデアの実現化要請  を総務大臣からいただいた経緯がある。 ・その条件は携帯各社が一斉に競争する事であったが  私は国策として低炭素化社会を実現するのであれば  私たちの様な第三者の認証団体に携帯会社や地域を  支える企業が加盟してもらい、従業員が省エネ診断  士になって、自らの家庭で削減分にポイントが付く  仕組みが出来ないかと考えた次第である。 ・この取組は携帯会社が基地局で使っている電力を顧  客の省エネ分でカーボンオフセットする事が出来、  顧客側としても予め登録した水光熱使用量に対して  携帯会社からポイントが付く為に乗り換えがし辛い  システムを各社が考えれば良いという事になる。 ・現在、さいたま市ではまだ水面下ではあるが上記の  実証モデルが始まろうとしているので、新電力会社  やガス会社、金融会社、住宅メーカ、家電会社等が  参画してきている。 ・そんな中で一番のキーワードは省エネ診断である。  つまり、現在年間どれだけの光熱水使用量があって  いくら支払っているかという事が分かれば、省エネ  にどれだけ投資出来るかが一目瞭然である。 ・そして電力だけでなく、水道・ガス等もリアルタイ  ㇺでスマホに表示できる省エネナビCO2が自治体  から配布されれば、家庭で従来かかって来た水光熱  費は半減する筈である。私たちは2000件にわたる  家庭でのリアルタイムデータを蓄積しているのでこ  れをパートナー企業にお伝えし、新たな省エネナビ  を自治体から配布して行きたいと考えている。   ・これを自治体が3,500万家庭に配布する事で、2030年  までに40%のCO2削減が可能になる。

求めている条件

私たちが認定している資格【省エネ診断士】を取得した方が在籍している施設には、省エネナビもしくは建物まるごと省エネナビをレンタルいたします。省エネ診断士は省エネ・創エネ・蓄エネの設計が出来るように教育の カリキュラムが組まれています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 介護
  • 遠隔医療
  • 医療機器
  • シェアリングエコノミー
  • 研修サービス
  • 銀行
  • 信用金庫
  • クレジット・信販
  • 生保
  • 損保
  • 仮想通貨
  • ゼネコン
  • 建設設計
  • 住宅
  • 不動産賃貸・仲介
  • マンション管理
  • 住宅設備・インテリア
  • リフォーム・リノベーション
  • 新聞
  • 出版
  • 印刷
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 商社
  • クラウドソーシング
  • 通信インフラ・回線
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • SaaS
  • コンサルティング
  • 士業
  • 発電所・電力・ガス
  • エネルギー・資源
  • 水素エネルギー
  • 再生可能エネルギー
  • 自動車メーカー
  • 航空機産業・鉄道車両・造船
  • 建設・工作機械
  • 家電
  • 電池
  • アウトソーシング
  • コールセンター
  • 総合商社
  • 病院
  • クラウドファンディング
  • リース
  • Webマーケティング
  • 排水
  • アウトドア
  • クラウドサービス
  • 空気環境製品
  • スマートシティ
  • 警備
  • 清掃
  • 意匠設計
  • アプリ開発

オープンイノベーション実績

私たちは様々な業種でエスコ事業を開発してきました。 コンビニエスコ・キャンパスエスコ・燃料エスコ・発電エスコ・マンションエスコ等がありますが横浜市、イオンやローソン、JALホテル等で6,000カ所を超える施設で20%以上のコスト削減を実証してきました。

企業情報

企業名
一般社団法人日本排出量取引支援機構
事業内容
省エネナビで電気代を見える化!30年にわたり3,000カ所の施設で20%以上のエネルギーコスト削減をエスコ事業により 実現してきた社団代表、元祖省エネの伝道者が、自治体とJVで省エネナビを設置した家庭からCO2削減分を買取ります。日本初の携帯省エネ貯金です。
所在地
港区六本木7-15-10A7ビル5F
設立年
2009年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LIGHT HOUSE

株式会社 LIGHT HOUSE プロジェク新築住宅及び空調システム ■商品説明メリット/デメリット■商品名、未来エアコン( CO2 削減 / 未来の為のエアコン / 地球温暖化削減 / 電気代大幅削減 )現在年々、夏の猛暑が厳しくなり、熱中症/命を落とす方々が多くなりました。一人一人の小さな事でも、皆様が協力を行えば必ず救える事だとわたしは信じております。弊社ではその原因として、エアコンの室外機からの熱風による CO2 排出、そこで弊社は、新エアコン空調システムをご提案この商品のメリット、CO2 の削減、施工費の削減、お家の何処でも設置可能大きな地球温暖化解決に直面する。また、弊社未来エアコンは、既存建物にも設置がほぼ可能でございます。今のエアコンが壊れたなど、その際に弊社の未来エアコンを思い出して見て下さい。お客様の決断が、未来の子供たちの為になる事を。何度もお伝え致しますが、新築住宅、既存建物、設置可能。大幅な電気使用量削減、CO2 削減により地球温暖化を防ぎます。弊社では、新築住宅設計施工業務も致します。新築建てるにも、ただ色々な建築会社様からお聴きし建てるのではなく。新築をいかに、未来また現在の異常気象に役立てるかを考える事が先決ではないでしょうか。未来の子供たちに残す家としても、弊社未来エアコン及び未来 HOUSE を宜しくお願い申し上げます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社LIGHT HOUSE

エイトス株式会社

弊社サービス「Cayzen」は、主に大企業の製造業(特に自動車部品や電子部品等のアッセンブル系の製造業)の現場責任者(工場長/製造部長等)や生産技術部門などが抱える改善提案制度の課題を解決するSaaSです。現場から改善提案の質が低い、実行管理できない、電気代/CO2削減量といった効果測定ができない等の問題に対応し、品質向上や生産性向上、コスト削減だけでなく、カーボンニュートラルや省エネ・電気代の継続的な削減に貢献します。 改善提案制度は、手作業やマニュアル管理で運用されているケースが多く、効率的な運用や効果の可視化が困難です。Cayzenの製造業の現場ニーズに特化して設計したUIUXや、AIコーチング機能を活用することで、従業員の自発的な提案のスキルアップや、組織全体の改善提案活動の活性化が可能になります。また、Cayzenを通じて、CO2見える化した後の、削減施策アイデアが枯渇、或いは模索しているESG関連部門や経営企画部門においても、ボトムアップで継続的なCO2削減/省エネアイデアを管理することができ、長期で削減し続けるための経営管理体制構築にも貢献することができます。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
エイトス株式会社

株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社BIOTECHWORKS-H2は、廃棄物から再生可能エネルギーである水素を生成し、廃棄物のあり方を根本的に覆す取り組みをしている企業です。 元は、アパレルビジネスを展開をしていた有限会社やまぎんの1プロジェクトとして開始し、廃棄物から水素を取り出す技術を持つ米国企業とのパートナー契約を経て、2021年7月に米国シリコンバレーで創業しました。 アパレル廃棄だけでなくほとんどの有機性廃棄物から水素を生成するという革新的な技術(※)に留まらず、独自に開発したデジタルプラットフォームにてCO₂削減量や水素生成量を可視化することで、環境に優しい持続可能なエネルギーソリューションの提供に向けた取り組みを進めております。 アパレル業界が抱える「廃棄アパレル」という課題に対し、業界内だけで解決策を探るのではなく、業界の枠を超えて解決策を見出したユニークな創業背景を強みに、今後も世界のゴミ処理およびエネルギー問題の解決に大きく貢献していく所在です。 ※処理過程の特徴は、「次世代のガス化」処理を行うことで、従来の「燃やす」場合と比べてCO2を約80%削減することが可能な点。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

アイリスク研究所株式会社

社会貢献事業はコスト削減をする企業が増えるほど、その地域経済に資金が循環する事業です。参加企業は自社の収益力が向上します。尚、当事業で弊社は一切料金をいただきません。当事業では、参加企業は料金を支払う仕組みがありません。新しい常識で「資金が貯まる、または資金が得られる」ビジネスモデルを作りました。海外インフラ事業では、地球環境問題を解決する事業で高収益プロジェクトを構築します。環境改善事業では国内外でCO2を回収後、CO2を有益な資源へ変換するプロジェクトを組成しています。  ~ 社会貢献事業の6部門 ~【納税コスト削減 無料制】納税コスト削減は、納税コストを12%から20%削減します。経費削減をやり尽くしたと思っている企業もさらにコスト削減します。このコスト削減額は、全て内部留保が出来ます。 ※1.実施の際は、その企業の顧問税理士にリーガルチェック後、導入頂いております。※2.弊社は料金を頂きません。 【人脈構築プログラム 無償提供】事業者(法人・個人)へニューノーマルの手法(国内初)による最強レベルの営業プログラムを提供します。「利他心」を実践するプログラムです。人脈が繋がらない悩みを解決します。簡単に取り組むことが出来、高収益体質になります。 【投資事業】社会貢献事業では、弊社資金で一定の要件により最大1億円の投資(自己資金・出資、私募債引受、無担保、無保証)をします。弊社は信頼性評価で投資をします。信頼性は数値化します。海外インフラ事業では、プロジェクトを構築し、資金調達力を背景に1億ドル超の資金調達を支援します。事業投資額10億ドル単位の案件に対応します。  【資金調達 財務支援】弊社の社会貢献事業を活用する資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無料)です。【寄付金事業】社会貢献事業により弊社資金で慈善団体等へ寄付を行います。  【CO2資源化プロジェクト】CO2を有効な資源と捉え、CO2原料へ変換するプロジェクトです。カーボンリサイクルを実証します。   http://www.bestirisk.com/https://www.bestcostcut.comhttp://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/kawai_hid  

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
アイリスク研究所株式会社

みなも株式会社

【事業内容・特長】マイクロ波加熱は、熱プロセスの時間短縮や省エネ効果が期待でき、生産性向上やCO2排出抑制などに貢献できる技術です。このマイクロ波加熱を幅広い産業に利用できるよう装置開発と技術導入のサポートを行っています。CTOが、前任の国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」と表記)で20年間マイクロ波化学プロセスの研究開発に従事した知見を生かとともに、加熱対象の物性やマイクロ波の特徴を考慮した科学的知見をベースとし、お客様のニーズに寄り添った、装置開発や技術導入のコンサルティングを行います。導入検討を迅速に行う、理化学用マイクロ波装置やシミュレーションアプリの開発・販売を行っています。【アピールポイント】国立研究開発法人 産業技術総合研究所で、20年間研究開発に従事したマイクロ波化学プロセスについて、学術研究だけでなく実用技術として社会実装に関わる活動を志しています。マイクロ波加熱は、自然エネルギー由来の電力を利用することでCO2排出量の大幅な削減効果が期待できます。お客様事業における、加熱時間の短縮や消費電力の削減などの付加価値向上とともに、環境問題への貢献を実現するための方策について、具体的提案を心がけます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
みなも株式会社