- 更新:2025年07月18日
- 返信率:100%
有機系廃棄物のエネルギー化(グリーン電力、熱、グリーン水素、液体燃料)システムで脱炭素社会への貢献、廃棄物削減、グリーンエネルギー供給への独自特許変換技術でカーボンニュートラルな社会構築への貢献を目指します。 ・有機系廃棄物排出企業ー廃棄物として処理処分するのではなく、エネルギー化して自社でそのエネルギーを利用する、脱炭素、廃棄物の事業収益化、脱炭素を目指す企業 ・本事業を国内・国外展開が可能な企業
株式会社ストリートデザイン
- エネルギー・資源
- 再生可能エネルギー
- 廃棄物燃料技術
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- 資金調達したい
- 新市場の模索
- 中小企業
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。
また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。
廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。
提供リソース
・有機系廃棄物からのグリーン水素生成プラントシステムを提供可能です。たとえば、木質系は勿論の事、下水汚泥、家畜糞(鶏糞など)、食品残渣、農業残渣(キノコの廃菌床なども可)・・・・。 水素社会が構築されるまでの間は、出口を電力にすることも可能なため必要とされるエネルギーに変換することが可能なプラントである事は強みになります。
・弊社が提供するシステムは、有機系廃棄物を炭化ー水蒸気改質ガス化でグリーン水素が主体の合成ガスを生成する
有機系廃棄物_グリーンエネルギー化プラントです。
下記各設備単体での提供も可能です。
・連続自燃式炭化装置(半炭化、炭化、炭素化)炭素固定、カーボンクレジット、
・連続過熱水蒸気式炭化装置(半炭化)炭素固定、カーボンクレジット
・連続式多段式炭化装置(半炭化、炭化)炭素固定、カーボンクレジット
・過熱蒸気発生器(排熱または外部熱源による過熱蒸気約900℃)
・連続式廃プラスチック_油化装置(油化、各精製装置)
・連続式廃プラスチック_グリーン水素化装置
解決したい課題
共創で実現したいこと
現在の気候変動、異常気象の原因とされる、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減のための水素社会の構築、その水素社会構築の為、独自特許を生かした有機系廃棄物のグリーン電力またはグリーン水素生成システムプラントで貢献します。
求めている条件
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 発電所・電力・ガス
- エネルギー・資源
- 水素エネルギー
- 再生可能エネルギー
- 再生資源
- リサイクル
企業情報
- 企業名
- 株式会社ストリートデザイン
- 事業内容
- 環境・エネルギー系システム開発及びその販売普及<有機系廃棄物のエネルギー化変換システム。有機系廃棄物を固体(炭)、気体(水素等のガス)、液体(メタノール等)のエネルギーに変換する独自特許技術システムの提供
- 所在地
- 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1-40 横浜市産学共同研究センター
- 設立年
- 1988年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら