• 更新:2020年10月31日

人手不足解決と人件費削減の両取りへの挑戦

クロス・アライアンス株式会社

クロス・アライアンス株式会社
  • 地方創生
  • 働き方改革
  • 事業提携
  • スタートアップ
クロス・アライアンス株式会社

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

【派遣企業や求人メディアに代わる存在を目指して】 □概要  昨今の人手不足という社会問題に対して、弊社はシフト管理や勤怠管理システムの  観点から課題解決を図ります。  クロス・アライアンスの夢に向けて、現在は新しい採用方法による人材確保や  最適な人員配置を軸に、人手不足対策と付加価値としての人件費削減に向けた  ご提案を行っております。   □クロス・アライアンスのサービスについて  主な顧客は、物流センターを持つ企業様で、新たな雇用形態の導入を  推奨しながら、その形態に特化した勤怠管理の仕組みを通じて  課題解決を図っております。  世の中の課題、物流センターの課題、採用課題に対しての有効打となり得る  雇用形態で、導入企業様においては、周辺地域の眠っていた労働力である  主婦層・シニア層を呼び起こすきっかけを作ることが実現しております。

提供リソース

・勤怠管理システム ・モチベーション管理システム

解決したい課題

・物流センター全体最適化提案のひとつの  要因として、弊社サービスを利用して  頂ければ幸いです。 ・物流センター以外についてもお手伝いできる  部分があるかと考えております。

共創で実現したいこと

物流センター全体最適化のひとつの要因として、 販売していただけるパートナー様、 共同提案をしていただけるパートナー様を探しております。

求めている条件

・協業・提携・連携を検討いただける企業様 ・サービスの利用を検討いただける企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 働き方改革

オープンイノベーション実績

勤怠プラス:https://kinpla.com 導入事例:https://kinpla.com/case/

企業情報

企業名
クロス・アライアンス株式会社
事業内容
ITサービス・アプリの企画・開発・運営。 今や社会問題となっている「人手不足」に対し、勤怠管理システムやシフト管理システムを通じて、労働人口を増加や人件費削減の提案を行う。
所在地
東京都港区南青山1-26-4六本木ダイヤビル6F
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社glorious future

■新規事業立ち上げ大手企業様とのパートナリングはじめ、多くの開発に携わっておりその知見を更に活かして、 企業様の課題に対して、プロジェクト推進などのアドバイザリーなどでご支援をさせて頂いております。 現時点で不足したリソース問題など一つ一つのお悩み事に寄り添い、ご一緒に課題解決に向けた取り組みをさせていただいております。 一例になりますが、国際的な取り組みの一環として、温室効果ガス削減に向け、排出されたCO2がどれくらいあるのか、 そのモニタリングが課題となった素材メーカー様と伴走して、テクニカル面、プロジェクト推進、ベンダーマネジメントで 一員として参画、ご支援しております。■データ分析「ビジネスの出会い」を生み出す データ分析をお手伝いします。当社では、ビッグデータ活用の目的は、ビジネス課題の解決であると考えております。昨今のスマートホンの普及、通信回線の高速化によりユーザーの消費行動が複雑化し、消費者ニーズの変化スピードに追いつけなくなってきています。ビッグデータ分析によるデータ活用時には、膨大なデータの解析から傾向・パターンを見つけ出し、企業のデータ活用による意思決定に役立つ、ダッシュボード(BIツール)の導入をご支援いたします。また、ビックデータ基盤の構築、分析ツールの導入、レポーティング・運用までビッグデータを活用するための最適なソリューションをご提供いたします。■システム開発コーポレート・ECサイト・ビジネスマッチング・ブランドサイトの構築など、多種多様なニーズにお応えしたWEBシステム開発をご支援いたします。サービス開発で求められる要件やお客様の業務フローを理解し、オープンソースやクラウド環境を活用し、ご要望に応じた適切な技術を用いてアプリケーションの設計・開発をワンストップでご提供いたします。また、開発して終わりではなく、その後のシステムメンテナンス・運用保守を含め、サービスの安定稼働をトータルでサポートして参ります。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 買収したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社glorious future

NPO法人 新しい公共のカタチ the-Fourth

本法人のビジョン地域が抱える課題は千差万別。その地域がもつ”地元らしい”解決策を 導き出し、地域や企業、行政が抱えている課題に対して最適なマッチング機会を提供し、協働で課題解決に挑むキッカケづくりを支援していきます。本法人の取り組む課題私は、長年にわたり自治体業務に携わる者として、特に民間企業の皆様に問いたいことがあります。コレって、どう思いますか?疑問1▶自治体からの補助金・助成金漬けの事業が、本当に民間活力を活かした事業であるといえますか?疑問2▶自治体からの予算がなければ成立しない、あるいは継続できない事業が、本来のビジネスといえますか?疑問3▶自治体がいう官民連携事業が、民間企業にとって、本来業務とは無縁なボランティア活動を行うこと、あるいは、自治体からの下請け的業務を行うことが本当に官民による協働だといえますか?本格的な人口減少・少子高齢社会を迎え、慢性的な人手不足や税収の減少等が予想される中、全国の自治体においては、これらの課題を前提とした厳しい行財政運営が求められています。こうした状況下において、多様化する市民ニーズや行政課題、地域課題に的確に対応し、市民サービスの向上を図るためには、行政がやるべきこと、民間ができること、官民協働で行うことなど、事業の実施主体のあり方についても真剣に検討していく時代に入っています。わたしたちは、これらの社会課題に向けて官民協働による実施主体を中心に、地域課題解決による地域貢献と新しいビジネスチャンスの構築という一挙両得を地域、自治体、企業と共に成し遂げていきたいと考えています。法人名は、”新しい公共のカタチ“the Fourth国・県・市町村の次、第四番目の公共のカタチでありたい、また自治体、企業体、地域社会の三者をつなぐ、第四番目の存在でありたいことから名づけました。本法人は、あらゆる地域社会の抱える課題解決に向けて、真の民間活力を活かすことでその実現を阻んでいる課題に対し適切なビジョンとプランを示し実行します。これからも飽くなき挑戦を続け、新しい公共のカタチを創る開拓者を目指していきます。わたしたちは、暮らしの中にある様々な地域課題を通じて、その解決に向け、企業は新た なビジネスチャンスと捉え、自治体は民間活力を最大限に活かすことで両者の成長と共創を 目指す活動をします。

  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
NPO法人  新しい公共のカタチ  the-Fourth

株式会社FLASH PARK

株式会社FLASH PARK (CAKE.CO.JP)は、ケーキとテクノロジーで世界をもっとハッピーにしていく会社です。 ■Cake.jpについて 日本最大級のケーキ専門マーケットプレイス「Cake.jp」(https://cake.jp)を運営しております。 現在、約150店舗の洋菓子店と提携し、個人会員20万人、法人会員4,000社に、誕生日や記念日のお祝いからイベントやパーティ、ウェディングなど様々なニーズでご利用いただいております。 ■Cake.jpのポリシー 洋菓子店・お客様・Cake.jpが、Win-Win-Winになるサービスを目指しています。感動が感動を呼ぶループを作り、洋菓子業界を盛り上げるようなサービスを目指しております。 ■Cake.jpの強み ハードルの高いケーキ通販ビジネスに対して、 ・自社工場の運営 ・自社物流の運営 ・プライベートブランド商品の開発 ・ケーキ梱包資材の開発 に取り組んできたノウハウから、他社にはない質の高いサービスを提供できることが強みです。 ■解決すべき課題 昨今の洋菓子店が抱えている課題、 ・作り手(パティシエ)の人手不足 ・地方の人口減少による売上減少 ・消費行動の変化(コンビニスイーツのシェア拡大)による売上減少 ・売れ残りによる食品ロスの削減 をインターネットの仕組みを使うことで解決し、生産性を高めます。 ■今後の展望 現在は洋菓子業界に特化してますが、ここで得た知見やアセットを活用し、食品ロス、人手不足、地方創生などの切り口で、大きな課題解決をしていきます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社FLASH PARK

株式会社ピアズ

弊社は、「New Normal Acceleration~いつかの未来を、いつもの日々に」をコンセプトに掲げ、新たなモノ・コトを積極的に活用していくための活動を社会に広げていくことをミッションに掲げています。特に、小売店の稼働効率の最大化・省人化とお客様への新たな購買体験の提供を目指した「オンライン接客」のシステム導入および運用支援が注力事業です。 もともと店頭への人材派遣を行う中で、店舗ごとに稼働率のばらつきが生じていることへの稼働率の最大化やコストの最適化ができていないことを課題に感じていたところ、コロナによる来客減も大きく影響し、接客のオンライ化に踏み切りました。 現在は、オンライン接客の導入と運用支援を通して、NTTドコモの店頭におけるオペレーション改善による大幅な生産性向上や、イトーヨーカドーのアプリ利用促進によるマーケティングデータ収集などに取り組んでおります。 また、今後はオンラインも含む販売チャネルにおける、オンライン接客の新たな活用手法の開発展開を加速させていく予定です。その他、店舗DX支援および働き方革新におけるリモートワーク支援として、下記事業に取り組んでおります。 ■リモートワーク推進遊休スペースや空室物件などを活かしたセキュアな個室空間「RemoteBOX」を提供。企業の新たな収益源として設置店舗数を増加、サービス拡大中。(https://remote-box.jp/) ■モバイルーオーダーモバイルオーダーシステム「ZEROレジ」の提供および導入支援、システム開発を行い、店舗の精進化を促進。個店向けの営業活動がコロナ禍でできない中、ショッピングモールのフードコートへの導入が進んでいる他、大手代理店へのOEM提供等も進行している。(https://zeroregi.jp/#/Index/#index1)  ■リテールテック推進通信業界で培ったリアル販売チャネルにおける課題解決力を生かし、日本国内のみならず、海外の最先端のソリューションを取り扱う世界初の「RetailTech Platform(リテールテックプラットフォーム)」を開設。無人店舗、スマートロッカー、モバイルオーダー、オンライン接客等の省人化・DX化のソリューションを紹介、導入におけるコンサルティング支援を行う。(https://retailtech.co.jp/) ■セールスプロモーション事業変化の激しい通信業界をメインステージに顧客の課題解決を行うセールスプロモーションや研修を企画・実施。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ピアズ