• 更新:2024年02月26日

DX推進の末端としてスマホなどの情報端末をすべての世代が安心して安全に使えるように教室を開催しています デジタル機器を使用して会員獲得などのサービスを提供している企業が、お客様に登録方法や普段の利活用して頂くための使いかた教室を提供します

合同会社 Prof

  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
DX推進の末端としてスマホなどの情報端末をすべての世代が安心して安全に使えるように教室を開催しています
デジタル機器を使用して会員獲得などのサービスを提供している企業が、お客様に登録方法や普段の利活用して頂くための使いかた教室を提供します

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・スマホ教室の大手キャリアショップからの受託

・小中学校における情報モラル教室の開催

・地域自治体と連携したスマホサービスの説明

・企業より自社サービス提供のためのスマホ操作説明

・社内システム導入提案

スマートフォンが普及する以前より電話教室を開催、自治体や企業と連携し「生活に密着したスマホの使い方」教室開催

講師10名以上を育成し、年間360日以上のべ40000人以上の方にスマホを安心して安全に使う方法を案内。

デジタル機器のシニア層に使いかたを伝えていく「アナログ」的な面をカバーし

より多くのシニア層に企業のサービスを使っていただき、地域の活性化や企業の地域貢献を実施していきたいと思っております。

提供リソース

教室開催実績 オリジナルテキスト作成 経験豊富な講師 講師育成システム

解決したい課題

シニア層のニーズが高まりデジタル化の中で取り残されている方をサポートしています。

約10年に及ぶ教室運営のノウハウと独自のテキストを作成

シニア層の目線で案内資料作成し、シニア層に本当にサービスを使っていただくにはどうしたらよいのかを解決してきました

ツール作成したがユーザー層がシニア向けのため活用しきれていない

メインユーザーがシニア層のためデジタル化での集客に二の足を踏んでいるなど、現場に入って繊細にサポートします

共創で実現したいこと

・シニア層がアクティブに活動することによる地域発展・シニア雇用拡大

・アプリ提供のシニアサポート

 誰もが安心してスマートフォンを利用可能に

・スマホ教室、講師、サポーター育成

 


求めている条件

スマホ等を活用してサービスを提供している企業

・健康促進

・小売店サービス案内

・金融機関サービスサポート

・保険サービスサポート

・シニア層中心サービス提供サポート

・シニアマーケティング

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 農業
  • シニア
  • 信用金庫
  • インターネットメディア・アプリ
  • スポーツ・フィットネス
  • 小売
  • 外食
  • その他ITサービス
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • アプリ開発

オープンイノベーション実績

地域小中学校向け「情報モラル教室」(愛知県警察・金城学院大学連携)

バローホールディングスへのSDGs事業システム提案(LINEWORKS代理店契約)

地方自治体へのスマホ教室(デジタル活用)の実施(地域包括提携企業との連携)

DENSO 災害支援システムユーザーサポート事業


企業情報

企業名
合同会社 Prof
事業内容
シニア向けスマホ教室企画運営 キャリアショップ内での教室受託事業 学校・関連団体向け情報モラル教室企画運営 企業内システム導入提案
所在地
愛知県岡崎市康生通東2-22-1
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社デジタル金庫

株式会社デジタル金庫は、デジタル資産の整理、保管、承継を目的としたWebアプリケーション「Digital Keeper」を運営しています。Digital Keeperは、「誰でも、簡単に、安心・安全に」利用できるデジタル終活サービスで、自分の万が一の際、あらかじめ指定した人にスマホなどのログイン情報を記した「デジタル資産承継通知書」をメールで送信するサービスです。弊社は、金融機関出身で構成される役員による丁寧なオフラインサービスの提供により、様々な業種と連携しながDigital Keeper利用者の潜在的な課題の解決にも取り組んでまいります。BtoCにて事業展開されている事業者様とはシナジー効果に期待が持てます。顧客向けに新しいサービスを案内したい、Digital Keeperの仕組みを活用して自社のプロモーションを高めたいというニーズに全力で応えたいと思ってます。※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社デジタル金庫

オーサワジャパン株式会社

弊社は昭和24年に創業、「マクロビオティック」の理念に基づき長年にわたって「農薬不使用栽培・有機栽培」の自然食品や化学薬品など使用しない雑貨類、自然派の化粧品等を全国の小売店に卸販売しております。 弊社独自の品質(マクロビオティック)基準を厳格に守り、幅広い顧客層にもご愛顧いただいております。 取扱商品は有機JAS認定食品を中心に、無添加、砂糖などを使用していない食材で、一般食品と一線を画しており、弊社の品質(マクロビオティック)基準を厳守し、安心・安全を謳い、全国の自然食品店等に食品等を卸しております。 弊社は近年多数の企業が乱立する「健康をテーマにしている会社」の中の単なる一企業と見られがちですが、海外では特に有名な「マクロビオティック」の草分けであり、業界内では最も古く由緒ある企業です。 他社の自然食品とは一線を画す「本物の自然食品」を販売することにより、世の中の健康に大いに寄与できる企業と自負しております。 またグループ会社では自然食品店、料理教室を運営、様々なセミナーも開催し、あらゆるチャネルを使って「マクロビオティック」の普及を図っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業

コクー株式会社

弊社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に、人材派遣事業・デジタルマーケティング事業・RPA事業などの事業を展開している会社です。 Excelやマクロ、RPAやBI等を駆使するワンランク上の事務サービス「EXCEL女子」や、住宅購入検討者の”買わなかった理由”を取得できる業界初の不動産プラットフォーム「REALVOICE」など、世の中になかった新しいサービスを次々と生み出してきました。 人手不足の問題を解決する新たな一手として、導入0円のRPAツール「マクロマン」を開発しました。コストをかけづらい中小企業や自治体と相性が良く、1,500社以上に導入されています。 今後、導入0円のRPAツール「マクロマン」の展開を加速させ、「誰もがRPAを当たり前に使える社会」を実現すべく、共創してくださるパートナー企業を募集しています。 <オープンイノベーション実績>・山形県ICT実践人材育成協議会様ICT人材の育成を目的としたRPAツール「マクロマン」の講座を開催し、山形県内の企業にRPAの導入を促進。https://www.macroman.jp/case/yamagata ・セガサミーグループ様自社グループで「マクロマン」をテスト導入。その後、協業関係にある自治体向けに「知識ゼロからのRPAセミナー」「マクロマン ハンズオンセミナー」を開催。https://www.macroman.jp/case/sammy

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
コクー株式会社

株式会社TR2

・2025年7月現在 16都府県、140回以上の開催。参加総数9,000名以上・2020年〜21年コロナ下でも屋外分散型アクテビティとして35回の開催実績があります。・ウェルビーイング実感、向上のコンテンツとしても実施中。【特徴】・新たな地域貢献型の観光アクティビティとして、地域の自然・文化・食・体験を統合。・2〜5時間程度で対象エリアの魅力を学び、五感で地域の魅力を感じられる、記憶に残る満足度の高い体験を提供しています。・健康増進、地域のファンづくり、地域経済の活性化のすべてに貢献します。・ファミリー向け、視覚障害者向けのパラロゲイニング、歴史を学べる謎解きロゲイニング、防災士・危機管理士(社会リスク)の知識を踏まえた具体的な防災ロゲイニングなど、地域の特徴やニーズに合わせた企画が可能です。・プロスポーツとのコラボ企画や、自治体・企業・新聞社・ラジオ局との連携・アクティビティ内での貸切列車・電車・バス・ケーブルカー・観光船の活用など多様なコラボレーションや活用事例があります。【開催実績】東北:岩手県八幡平市、安比高原、福島県磐梯町関東:東京都渋谷エリア、新宿エリア信越:新潟県 佐渡島中部:富山県 富山市内、越中八尾、黒部市、魚津市、滑川市、高岡市、射水市、氷見市、砺波市、南砺市愛知県名古屋市、福井県福井市、岐阜県飛騨市、高山市近畿:滋賀県、大津市比叡山エリア、長浜市木之本エリア、京都府宮津市天橋立エリア、与謝野町、精華町、和歌山県高野町、九度山町中国:山口県下関市安岡エリア四国:香川県高松市九州:福岡県北九州市小倉エリア、佐賀県鹿島市肥前浜宿エリア【新R25 企業紹介】「まち全体をテーマパークに」地域探訪エンターテイメントロゲイニングで地域経済を活性化させる"アイデアの作り方"https://topics.r25.jp/companies/832703195363934210/articles/843761801647620097

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社TR2