• 更新:2025年07月14日

Asian Bridgeはベンチャーから大企業まで、幅広い分野に対してクラウド&モバイルソリューションの創出し続けている企業です。 東京でのITナレッジを金沢、富山にも展開し、地域社会に役立てる会社となれるよう邁進しております。

株式会社Asian Bridge

株式会社Asian Bridge
  • 地方創生
  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社リバネス

5000名の研究者、6000社の技術ベンチャー、300社の大企業からなる「知識プラットフォーム」を基盤として、新たな研究開発・事業開発のプロジェクトを年間300以上走らせる。 WebサービスやITの世界に閉じない「リアルテック」に特化し、大企業に向けて研究開発におけるオープンイノベーション支援、技術ベンチャーとの連携構築、ベンチャーに向けて事業計画策定や助成金獲得の支援、ものづくり設備やバイオラボの貸出等を行っている。2018年4月にはベンチャー、町工場、大企業の三者連携を実現する、リアルテック・ベンチャーのインキュベーション施設「Center of Garage」を設立した。 アカデミアから優秀な知恵を募る「リバネス研究費」、技術ベンチャーの発掘・育成プラットフォーム「TECH PLANTER」等を通じたオープンイノベーションの具体的な実装を進めている。 また滋賀県、熊本県を始めとした各地域で自治体や地銀、大学、地元企業と連携し、地域に眠る技術からベンチャー創業を促す取り組みを進めている。海外においては東南アジア6カ国(シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム)でスタートアップの発掘育成を2014年から継続して実施しており、その背景により各国政府関連機関(イノベーション庁等)、アクセラレーターとの協働を数多く行っている。各国に存在する、日本とは異なる課題に対してスタートアップや研究社と連携しながら、そこに日本企業も巻き込んで課題解決のためのプロジェクトづくりをしている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社リバネス

Gazebo合同会社

弊社は、ポッド型休憩施設を社会課題解決のソリューションと考え、パワーナップや休憩を積極的に摂取することを提唱します。ポッドへの着想は、弊社代表が航空会社でキャビンアテンドとして勤務していた経験がきっかけとなっています。後に自身がバックパッカーとして世界中を旅した際に、空港での乗り継ぎに費やす⻑い時間が非効率であり、且つ人々が床に寝ていることへの違和感が考案の土台となっています。これまで温存してきたアイデアは、2017 年のsleepbox社との出会いが具現化への想いを加速させました。米国に本社を構えるsleepbox社の日本総代理店を前身として起業し、そこで得た知見などが今回新設したGazeboで大いに役立っています。残念ながら、その後彼らとの協業には至りませんでしたが、ポッド型の休憩施設というコンセプトを日本で継承し、パンデミックによって健康に対する意識が一層高まった近年がポッド開発に最適な時期と判断しました。世の中に排出されていない「あったらいいな!」という社会全体と我々の想いを重ね、ウェルビーイングの実現に向けた開発に邁進してまいります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
Gazebo合同会社

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社は、電子レンジにも使われている「マイクロ波」を活用した独自のテクノロジーを開発し、製造プロセスに変革を起こす事をミッションとする企業です。2007年創業より、エネルギーの伝達手段としてのマイクロ波技術を開発、独自の技術プラットフォームを構築して参りました。具体的に、2つのデザイン技術からなる技術プラットフォームを持っています。一つ目は、お客様の課題や対象物に応じてマイクロ波反応条件を設計する「反応系デザイン」、もう一つは、シミュレーションを駆使することで、マイクロ波の分布や制御を実際の製造設備に反映する「反応器デザイン」になります。 これらの技術プラットフォームを用いて、2014年に世界で初めてとなるマイクロ波化学プラントを完工しています。 また近年では電化によるカーボンニュートラルの社会的要請もあり、当社の活動領域は石油化学、ガス化学、ケミカルリサイクル、電池材料といった無機物個体焼成等、多岐に広がっております。 当社の特長として、自社で研究開発部隊、エンジニアリング部隊の両方を保有しており、ラボフェーズにおけるコンセプト検証から商業規模のプラント建設までOne stopでお客様と伴走しながらソリューションを提供して参ります。

  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
マイクロ波化学株式会社

株式会社ゼンリンデータコム

日本最大手の地図制作会社であるゼンリンが持つ、革新的な地図コンテンツをベースに、地図・位置ソリューションを「ネットサービス」、「モバイルサービス」、「ITS」、「海外」の4つの領域で事業を展開しています。 ■ネットサービス事業 ゼンリンの住宅地図データをはじめとする地図情報に、ルート検索機能やデータ管理機能、プリントアウト機能などを加え、ビジネスシーンで活用できる製品・サービスにして提供しています ■モバイルサービス事業 スマートフォンやタブレット、フューチャフォンのユーザーに対して、ナビゲーション、地図、ドライブサポートなど、地図情報をベースにしたアプリケーションサービスです ■ITS事業 ナビメーカー、カーメーカーといった自動車業界と深く関係を築き、ITS分野(Intelligent Transport Systems=高度道路交通システム)において、高鮮度・高精度・高機能のナビゲーションアプリの開発・提供をしています ■海外事業 子会社であるインフォトラック社(INFOTRACK TELEMATICS PTE. LTD)を通じ、インド、東南アジア、アフリカなどで動態管理などの位置ソリューションを提供しています

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社ゼンリンデータコム