• 更新:2020年10月31日

三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE

寿印刷工業株式会社

寿印刷工業株式会社
  • 地方創生
  • インターネットメディア・アプリ
  • インバウンド
  • 地方紙・ローカルメディア
  • 情報発信
  • WEBメディア
  • シビックプライド
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
寿印刷工業株式会社
WEBサイト
2018年2月ワークショップの様子(三重県総合博物館)
2017年11月OTONAMIE×TOKYOの様子(東京日本橋)
寿印刷工業株式会社
WEBサイト
2018年2月ワークショップの様子(三重県総合博物館)
2017年11月OTONAMIE×TOKYOの様子(東京日本橋)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

特徴:その地に暮らしていないと知らないような、ディープで魅力的な情報を記事として発信し、公式SNSにも投稿。OTONAMIEはコミュニティとしても機能していて、三重、東京、大阪にもコミュニティがあります。OTONAMIE Labも発足し、パートナー企業様向けのリレーション構築や情報提供なども行っています。

提供リソース

市民記者約180名が登録。SNSの総フォロワー数は10,000を突破(県内民間メディア最多)。海外向け日本情報発信メディアとのコンテンツ提携や、ことりっぷ(WEB版アプリ版)のパートナーメディア。 2015年10月の本始動から、投稿記事は約1500本、PV数は4,000,000を突破(2019年11月15日現在)。 地方創生において、地域の人が視線を変えて、暮らしをたのしむことがシビックプライドの醸成に繋がると考えます。従って、たのしむことを一番に考えています。一方、地域課題にも向き合い、情報発信を通じて課題解決に関わる人を増やしています。

解決したい課題

情報発信やコミュニティ運営を軸にした、地方創生事業のご提案をいたします。またコミュニティを活用したマーケティングも可能です。お気軽にお申し付けください。

共創で実現したいこと

「ちいきを、ゆかいに」をコンセプトに運営してきて、民間で地方創生を行うことのたのしさを実感しました。地域への想いが、感謝が連鎖して広がっていく。そんな広がり方を三重という地域をモデルにして、三重にこだわらずに様々な形で、企業や団体、地域との繋がりを増やしていきたいです。

求めている条件

OTONAMIE地域創生パートナーを募集しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • インターネットメディア・アプリ
  • 地方紙・ローカルメディア

オープンイノベーション実績

行政、民間問わず実績があります。 こちらをご覧ください。 https://yusuke-m.tumblr.com

企業情報

企業名
寿印刷工業株式会社
事業内容
寿印刷工業(株)では「三重に暮らす・旅するWEBマガジン OTONAMIE」という事業を行っています。民間発の地方創生を目指し2015年10月にスタート。県内外に約200名の市民記者で成り立つローカルWEBマガジンです。OTONAMIEを通じて地域コミュニティの運営もしています。地方創生が得意分野です。
所在地
三重県津市安濃町今徳1349
設立年
1955年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社

株式会社ビジネクスト

 弊社は、IT化を必要とする事業会社のIT部門の一員として現場に密着し、ITのトレンドを把握しながら適切なソリューションを提供する「ITコンシェルジュ」事業をメインで行っています。 【「ITコンシェルジュ」の特徴】・弊社がベンダーとして売るシステムはあえて持たず、顧客にとって最適なシステムを推奨。・ITを導入する側の企業の立場に立ちながら、ITの専門性を持ってベンダーとやり取りをするため、企業の情報システム担当者の負荷を大きく軽減。 弊社の所在地は東京都ですが今後は地方拠点の展開も計画しており、2022年度からの重点テーマとして、「地方創生」に取り組みます。 現在IT業界は慢性的な人手不足で、特に首都圏での採用は非常に厳しい状況です。そこで、地方に採用拠点を置き、新たな雇用を生むことで、自社の人手不足の解消と、地方創生を同時に実現させようと計画しています。 また、地方には、歴史のある企業も多く伝統的な業務遂行がされている企業もまだまだ多く存在しています。採用拠点を置くことをきっかけに、地方の企業へ業務改革(DX化)を促し、飛躍的な成長を見込める企業との共同事業の創出を考えております。 一社だけで地方創生は成しえるものではないと思っておりますので、「地方創生」というテーマで面白い取り組みを一緒にできる共創パートナーを募集します。今後、中堅都市で成功事例をつくり、他の都市にも同モデルを広げていきたいと考えています。

  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ビジネクスト

日本ガス株式会社

私たちは1911年創業、鹿児島県鹿児島市を拠点とするガス会社です。鹿児島県内での顧客数・ガス販売量はシェアトップ、九州全体では2番目の規模を誇り、都市ガスとしてだけでなく熊本や宮崎まで南九州一円に液化天然ガス(LNG)をお届けしています。現在、新規事業創出の取り組みにも注力しており、当社「販売推進チーム」と「暮らしイノベーションチーム」2部門を中心に推進しています。(上記2部門に限らず多面においてのご提案を歓迎致します)https://www.nihongas.co.jp/company/profile/organization.html<販売推進チーム>●ミッション営業施策全般に関する総括部門であり、戦略立案や販促企画、営業計画、営業広報、デジタル施策、料理教室、ポイント制度(https://hidamari.nihongas.co.jp/)の運営等をおこなっています。<暮らしイノベーションチーム>●ミッション家庭用における暮らしサービスの新規企画・運用等をおこなっています。既存サービスとして「ハウスクリーニング・家事代行サービス(https://www.nihongas.co.jp/h-kurashi/housework/index.html)」「トラブル駆けつけサービス(https://www.nihongas.co.jp/h-kurashi/trouble/index.html)」を運用しています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
日本ガス株式会社