• 更新:2020年10月31日

三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE

寿印刷工業株式会社

寿印刷工業株式会社
  • 地方創生
  • インターネットメディア・アプリ
  • インバウンド
  • 地方紙・ローカルメディア
  • 情報発信
  • WEBメディア
  • シビックプライド
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
寿印刷工業株式会社
WEBサイト
2018年2月ワークショップの様子(三重県総合博物館)
2017年11月OTONAMIE×TOKYOの様子(東京日本橋)
寿印刷工業株式会社
WEBサイト
2018年2月ワークショップの様子(三重県総合博物館)
2017年11月OTONAMIE×TOKYOの様子(東京日本橋)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

特徴:その地に暮らしていないと知らないような、ディープで魅力的な情報を記事として発信し、公式SNSにも投稿。OTONAMIEはコミュニティとしても機能していて、三重、東京、大阪にもコミュニティがあります。OTONAMIE Labも発足し、パートナー企業様向けのリレーション構築や情報提供なども行っています。

提供リソース

市民記者約180名が登録。SNSの総フォロワー数は10,000を突破(県内民間メディア最多)。海外向け日本情報発信メディアとのコンテンツ提携や、ことりっぷ(WEB版アプリ版)のパートナーメディア。 2015年10月の本始動から、投稿記事は約1500本、PV数は4,000,000を突破(2019年11月15日現在)。 地方創生において、地域の人が視線を変えて、暮らしをたのしむことがシビックプライドの醸成に繋がると考えます。従って、たのしむことを一番に考えています。一方、地域課題にも向き合い、情報発信を通じて課題解決に関わる人を増やしています。

解決したい課題

情報発信やコミュニティ運営を軸にした、地方創生事業のご提案をいたします。またコミュニティを活用したマーケティングも可能です。お気軽にお申し付けください。

共創で実現したいこと

「ちいきを、ゆかいに」をコンセプトに運営してきて、民間で地方創生を行うことのたのしさを実感しました。地域への想いが、感謝が連鎖して広がっていく。そんな広がり方を三重という地域をモデルにして、三重にこだわらずに様々な形で、企業や団体、地域との繋がりを増やしていきたいです。

求めている条件

OTONAMIE地域創生パートナーを募集しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • インターネットメディア・アプリ
  • 地方紙・ローカルメディア

オープンイノベーション実績

行政、民間問わず実績があります。 こちらをご覧ください。 https://yusuke-m.tumblr.com

企業情報

企業名
寿印刷工業株式会社
事業内容
寿印刷工業(株)では「三重に暮らす・旅するWEBマガジン OTONAMIE」という事業を行っています。民間発の地方創生を目指し2015年10月にスタート。県内外に約200名の市民記者で成り立つローカルWEBマガジンです。OTONAMIEを通じて地域コミュニティの運営もしています。地方創生が得意分野です。
所在地
三重県津市安濃町今徳1349
設立年
1955年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社

コミュニティパートナー株式会社

弊社は東京都千代田区を拠点に、地域社会の活性化と持続可能なコミュニティ形成を目指して活動しております。まちなかの多様なプレーヤー、住民、行政、自治会等とのネットワークを構築し、共感とコラボレーションを促進いたします。■コミュニティカフェの運営千代田区役所10階にある「カフェ&バー桜日和」の運営を受託しております。地元で焙煎されたコーヒー豆を使用したドリンクの提供や、姉妹都市の特産品の販売等を通じて、地域の魅力を発信しております。■フリーペーパーの発行フリーペーパーの企画・取材・編集・発行を行い、地域の人々や魅力を紹介することで、住民同士のつながりを深める活動を展開しております。■分譲マンション販売促進のための地域情報コンテンツの取材編集分譲マンションの販売促進において、物件そのものの魅力だけでなく、周辺エリアの暮らしやすさや魅力を伝える地域情報コンテンツの提供をおこなっております。エリアリサーチから地元の店舗オーナー、住民、自治体関係者へのインタビュー取材の実施、記事の編集制作をおこない、物件の魅力を補完し、購入検討者の意思決定を後押しとなるコンテンツを作成してまいります。■まちなかでのプレイスメイキング事業の企画・運営千代田区の募集する実証実験に採択され、区立公園でのイベントを実施しました。具体的には、焼き芋や地元団体の活動発表の場づくり、人工芝をもちいたくつろぎスペースの設置、キッチンカーなど。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
コミュニティパートナー株式会社