- 更新:2022年10月20日
【国連機関SDGsプログラム採択企業】多世代の地域参加に特化した自治体向けSaaS型コミュニティ・エンゲージメント・プラットフォームのリーディングカンパニーです。 この地域を自分たちがよくする!未来をウェルビーイングのある地域に。未来を一緒に変えていく自治体・企業・民間団体の方を探しています。
ためま株式会社

- 地方創生
- SaaS
- 少子高齢化
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- アイディアソンの実施
- ネットワーキング
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。
住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。
さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。
ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。
私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。
提供リソース
・最新で多様な地域課題の状況や詳細の把握から、解決に向けた考察が行える
・自治体、活動団体、住民らとのタッチポイント
・自治体や団体との連携による社会実装ノウハウ
・地理認識特許技術
解決したい課題
世界は知れても近所はわからない。インターネットにより世界中のことを知ることができますが、近くで誰がいつ何をしているのか自分が関われる居場所を見つけることは非常に困難な課題があります。一方で全国地域には、多世代多様な住民による活動が膨大にあり、受け入れる寛容性もあります。
その情報は残念ながら埋もれておりほとんどの人に気づかれていません。そのため地域内での多世代の交流は途絶え、子育てや介護を地域で支え合う取り組みも気づかれず、社会性や成功失敗体験を学びを得られにくく、社会から孤立して引きこもるなど、社会的弱者はますます困難な状況になっています。
地域の小さな情報を最低限の労力で発信し、それを個々人の必要とするタイミングで簡単に受け取れる新たなプル型情報基盤サービスが必要とされています。
共創で実現したいこと
弊社のサービスは、SNSやチャットサービスを越える地域参加を実現しました。小手先で瞬間的な幸福感ではなく、住民のちょっとした困りごとをいつでも頼れて、助けてくれる人が近所に複数いる社会、そのためにできるときに自分も誰かを助ける、持続的なウェルビーイングを体現できることが当たり前の地域に変えていくことができます。
実際に、短期間では変えられないものも多くあります。それでも社会的な責任として根気よく取り組む地域は必ず動きます。次世代によりよい社会を残す気概を持って一緒に取り組んでいただきたいです。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 地域活性化
- スマートシティ
オープンイノベーション実績
自治体、JA、NPO、自治協議会
2018 神戸市長田区 まちづくり課
https://youtu.be/5hRHvgjgCow
企業情報
- 企業名
- ためま株式会社
- 事業内容
- ためま株式会社は、地域参加において国内最高実績を持つ、自治体向けSaaS型コミュニティ・エンゲージメント・プラットフォームサービスのリーディング・カンパニーです。
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区
- 設立年
- 2014年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら