• 更新:2020年10月31日

新しいセレモニースタイル「パートナーズ婚の誓い式-CHIKAISHIKI-」、すべての人を対象とする「パートナーズ・ウェディング」を展開する唯一の会社、関西ブライダルミッション有限会社が社会を変える!

関西ブライダルミッション有限会社

関西ブライダルミッション有限会社
  • 地方創生
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
  • LGBT
  • 結婚式
  • セレモニー
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
関西ブライダルミッション有限会社
2019年11月22日より「誓い式-CHIKAISHIKI-」受注及び施行を開始
2016年2月14日、国内初「ブライダルフェス For LGBT」開催
2019年5月、大津市より、LGBT啓発推進アドバイザーの委嘱を受ける
関西ブライダルミッション有限会社
2019年11月22日より「誓い式-CHIKAISHIKI-」受注及び施行を開始
2016年2月14日、国内初「ブライダルフェス For LGBT」開催
2019年5月、大津市より、LGBT啓発推進アドバイザーの委嘱を受ける

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・自社特徴・・・他社にはない独自の商材、登録商標(パートナーズ婚®、パートナーズ・ウェディング®)をもち、LGBTQの基礎セミナーだけではなく、LGBTQウェディングについてのセミナーを全国各地で展開している唯一の会社である。キリスト教式結婚式の企画・運営にとどまらず、人前式、神前式、仏前式にも対応可能、「誓い式-CHIKAISHIKI-」も含めて、セレモニー全体に枠を広げている。

提供リソース

・国籍、性別、年齢、宗教、障がい、婚暦などに関係なく、人と人とが一体となる「パートナーズ婚®」という新しい概念は、すべての人が対象であり、商標登録済 ・民間で唯一「パートナーズ婚証明書類」の提供販売元 ・「パートナーズ婚®」の考え方にのっとった「パートナーズ・ウェディング®」も登録商標 ・従来の男女の枠にとらわれることなく、国内のみならず世界中のカップルのウェディングを展開可能 ・2019年11月22日より国内初となる新しいセレモニースタイル「パートナーズ婚の誓い式-CHIKAISHIKI-」の施行を開始 ・全国展開可能 ・インバウンドへの提供可能

解決したい課題

・国内の婚姻組数が6年連続減少している状況を鑑み、結婚式はハードルが高い、結婚式を挙げたくないなどの思いを持たれている方向けに、今までにはなかった新しいセレモニースタイル「パートナーズ婚の誓い式-CHIKAISHIKI-」を企画しました。このセレモニーを関西から、全国へ、世界へと広げていくことが、みんなが幸せだと思えるような社会の実現に向けてのひとつの方法であるということに共感、賛同していただける方と一緒に社会貢献活動をしながら、経済活動の活性化にもつなげていきたいと考えています。人のしないこと、誰も思いつかなかったことを思いつき、そのアイディアを形にするところまでは得意ですが、その普及、営業活動が苦手です。その弱点を補っていただけて、それを誰にも負けないほどの強みにしていける方と出会いたいです。 ・「誓い式」は、結婚関係だけではなく、記念式としても成り立ちます。パートナーとして10年目、20年目の記念のセレモニーとして、親子の誓い、家族の誓いなど、様々な形が考えられます。事業として地方の活性化にもつながる可能性を秘めています。地方と都会の格差をなくすことが国の発展にもなるという視点をもちつつ、一緒に取り組んでいける方を望んでいます。

共創で実現したいこと

・「パートナーズ婚の誓い式-CHIKAISHIKI-」の拠点を全国におくためのパートナーを募集 ・LGBTQも含めてすべての人を対象とした「パートナーズ・ウェディング®」の導入など、提携ホテルや結婚式場を募集 ・「パートナーズ婚®」に関連する事業を国内のみならず世界に発信、普及していくための活動の提携先を募集

求めている条件

・パートナーズ婚®の考え方に共感、賛同していただけること。 ・差別や偏見をなくし、誰もが自分らしく生き生きと暮らしていける社会の実現に向けて、一緒に進んでいけること。 ・幸せな人が増えれば増えるほど、みんなが幸せだと思える社会に近づいていくという思いを理解、共感していただけること。

オープンイノベーション実績

・婚礼実績25,000組以上 ・LGBTQウェディングセミナーは、2年半で現在VOl.30

企業情報

企業名
関西ブライダルミッション有限会社
事業内容
キリスト教式結婚式及び人前式の企画、運営、施行。すべての人を対象とする「パートナーズ婚」「パートナーズ・ウェディング」のトータルサポート、「パートナーズ婚の誓い式-CHIKAISHIKI-」の企画・施行、LGBTQウェディングセミナーの開催等。
所在地
大阪府高槻市真上町6-40-50
設立年
1996年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Voiceプロ株式会社

『会社の代弁者」となり、人事部、広報、宣伝、秘書、営業担当になり代わり、社員の仕事、業務をすべて代行します!代行する『代弁者』は、人前で分かりやすく伝えるスキルをもつ、プロの話し手、司会者や研修講師です。活用シーンは、 ❶プレゼンテーター代行:新サービスや新商品の販路開拓に向け、企業展に出展したり、自社セミナーをするときに広報営業担当として、プレゼンテーターを代行します。 発表/説明/紹介PR/ブース集客/パワポ資料作成/原稿(台本)作成※最近は、プロポーザル案件で成果を上げています❷人事部採用代行会社の人事部採用担当者として、中途・新卒採用における全ての業務を代行します。≪実績≫就活イベントの集客率は平均60名以上/1日(イベントの規模にもよります)ドライバー採用は、最短2週間で入社求人の閲覧数は、3日で100人越え「魅力的な求人情報の作成」他にも、司会の請負をやっています!ブライダル、イベント、オンラインセミナーなど、プロMCのご依頼は、Voiceプロへ

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • テストマーケティング
Voiceプロ株式会社

福建安泰新エネルギー科技有限会社

「安心」と「迅速」でお客様としっかりつなぎます ① グローバル拠点 安泰ソーラーの販売拠点はグローバル化により日本・オーストリア・東南アジアへ拡大し、国外においても高品質な製品の販売が着実に進んで、絶えざる技術革新による製品開発と整備しているグローバル事業を通じて、世界中の皆様に『安心と迅速』をお届けしています。 ② 現地サービス 日本分社と物流センターを設置し、いつでもどこでもお客様に速やかな対応を提供しています。また、常時通常品の在庫を保有し、緊急納品はもちろん問題ないです。 ③ 優れた設計能力 2日間以内図面提供、5MW以内案件なら2週間で出荷可能、テキパキな対応には自信があります。月あたり設計案件数が3000件以上です。 また、日本設計事務所と契約し、特高案件の経産省対応と計算書作成が可能で、ご要望がございましたら、日本人エンジニアも現場視察可能です。 ④ 独自の技術力・開発力 技術力・解決力・総合実力を持ってお客様にサポートします。幅広い業務に精通した高度な設計ノウハウを生かし、お客様の事業成長の共創パートナーとして新たな価値創造を追求します。 60人以上の設計チームを持ち、長年蓄積してきた設計経験を礎に、高品質かつ優れた製品設計を取り組んでいます。

  • 新市場の模索
  • 中小企業
福建安泰新エネルギー科技有限会社

株式会社ブライド・トゥー・ビー

◆ウェディング事業プランナー一貫性で結婚式に関する企画・立案・演出などのサービス提供名古屋駅に立地をするエルダンジュナゴヤ、瑞穂区にあるエルダンジュガーデンの2店舗で年間約450組のご結婚式のプロデュース。多くの口コミサイトで1位を獲得する満足度の高いサービスを提供。◆コンサル事業無記名の従業員満足度において、会社が好きですが98%、人事評価への納得度96%(2025年度)と高いES結果を生み出すための採用、組織設計、人事評価、仕組み作りのノウハウを提供。◆フレンチレストラン運営ランチ営業は基本的に行わずディナー営業に特化し、本気で星獲得を目指しています。世界一のパティシエ松島義典シェフと世界一のサービスマン宮崎辰さんは当社の特別顧問です。有名シェフとのレストランイベントも随時開催。◆クラフトビール事業2023年からクラフトビール事業がスタートしました。元料理長が還暦を迎えての醸造長への挑戦、元ウェディングプランナーが営業を担当、障害者雇用、社会への寄付活動などを通じて、1億層活躍のモデルケースとなるべく、ひたむきに取り組んでいます。目標は、【ワールドビアカップ優勝】です。◆スイーツ事業コロナ禍でスタートした【カヌレとアイスのお店】は現在3店舗。現在は東京に2店舗、名古屋に1店舗の展開をしています。さらに2024年には、東京の神宮前にオープンが決定。海外進出も検討しています。弊社パティチームが質の高い手作りカヌレ ・業務用冷凍ケーキを全国のホテル・有名カフェやスーパーへ届けています。人気商品【至福のカヌレ】は累計販売数100万個を突破。売上も一度も落ちることなく、成長を続けています。食品事業とサービス事業の融合した事業部になります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ブライド・トゥー・ビー

株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社BIOTECHWORKS-H2は、廃棄物から再生可能エネルギーである水素を生成し、廃棄物のあり方を根本的に覆す取り組みをしている企業です。 元は、アパレルビジネスを展開をしていた有限会社やまぎんの1プロジェクトとして開始し、廃棄物から水素を取り出す技術を持つ米国企業とのパートナー契約を経て、2021年7月に米国シリコンバレーで創業しました。 アパレル廃棄だけでなくほとんどの有機性廃棄物から水素を生成するという革新的な技術(※)に留まらず、独自に開発したデジタルプラットフォームにてCO₂削減量や水素生成量を可視化することで、環境に優しい持続可能なエネルギーソリューションの提供に向けた取り組みを進めております。 アパレル業界が抱える「廃棄アパレル」という課題に対し、業界内だけで解決策を探るのではなく、業界の枠を超えて解決策を見出したユニークな創業背景を強みに、今後も世界のゴミ処理およびエネルギー問題の解決に大きく貢献していく所在です。 ※処理過程の特徴は、「次世代のガス化」処理を行うことで、従来の「燃やす」場合と比べてCO2を約80%削減することが可能な点。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社シーザスターズ

「ソトレシピ」は、「食とアウトドア」を通じてファン・社会・地域と共創型で事業展開する「ソーシャルアウトドアカンパニー」です。『HAVE A DELICIOUS CAMP!』をテーマに、アウトドアを愛するすべての方に、大自然の中で美味しい料理を楽しむきっかけを創りたいという想いで立ち上げた「日本初のキャンプ料理専門のレシピサイト」。近年、成長するアウトドアマーケットの中でも下記3つの強みによって、独自のポジションを確立。伝えたい情報を新しい視点のコンテンツにし、伝えたいユーザーに訴求できます。●強み1 領域に特化したインフルエンサーネットワークフードコーディネーター、シェフ、管理栄養士など「食のプロ」など「食とアウトドア」に特化した「インフルエンサーネットワーク」●強み2 ファンとの共創型モデルInstagramは開設3年でSNS約15万フォロワー獲得、アウトドアメディア業界No.3まで成長。「ファンとの共創型SNS」によって1投稿あたりのフォロワー獲得数はアウトドア業界No.1。●強み3 PR視点の多彩なプロデュース力メディアの枠にとらわれずイベント、映像、出版、流通など立定的なコンテンツやサービスを展開。「ワールドビジネスサテライト」「とくダネ!」「ウワサのお客様」「メレンゲの気持ち」などテレビの取材も多数。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ソトレシピ

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション