• 更新:2025年05月30日
  • 返信率:100%

100kgの人でも指で運べるクッションや骨折を予防できるジーンズなど、おしゃれで役立ち、地域活性にもつながる商品を生み出しています。

株式会社エナジーフロント

株式会社エナジーフロント
  • 地方創生
  • 介護
  • 介護
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社エナジーフロント
リフティ・ピーヴォ
プラスパッドジーンズ
熊谷組のために作ったスリングジーンズ
株式会社エナジーフロント
リフティ・ピーヴォ
プラスパッドジーンズ
熊谷組のために作ったスリングジーンズ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

(1) AUN

AUN(あうん , Action for UNiversal design)は(株)エナジーフロントの生み出したユニバーサルデザインブランドです。おしゃれで生活に溶け込むデザインの衣類や雑貨に健康維持や福祉機能を融合しています。岡山県のデニムや帆布を活用した地域連携、物理学・化学・機械工学や医療などの産学連携によって実現されています。AUNは日経BPにて紹介されました(https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/122400058/)。

AUN事業は経産省のジャパンヘルスケアビジネスコンテストJHeC2021で優秀賞をいただきました。


(2) ビジネス創出のためのアイデア提示と産学連携チーム運営

(株)エナジーフロントは化学と物理に関する強みを活かし、社会問題に技術的な解を提供するソーシャルビジネスの視点で様々な事業を産学連携・企業連携で生み出しています。


提供リソース

・ユニバーサルデザイン福祉用具

リフティ・ピーヴォ(http://www.aun.blue/lifty-pivo/)は立てない相手で簡単に運べる移乗用具です。室内、車椅子、椅子、リフト、乗り物などあらゆる場所で活用できます。同じ仕組みのリフトアシストジーンズ(http://www.aun.blue/lift-assist-jeans/)も製造販売しています。いずれもNHKまちかど情報室で紹介されました。 プラスパッドジーンズ(http://www.aun.blue/plus-pad-jeans/)は高齢者の骨折リスクを軽減するジーンズです。日本転倒予防学会の推奨品に選ばれている世界唯一の「お医者さんが勧めるジーンズ」です。


・産学連携プロジェクトの企画と運営

実績:

東京大学 介護ロボットの感性評価

   岡山大学 人工筋を用いた介護機器

        触媒開発

        水力発電技術

   島根大学 竹からの抗菌成分抽出

   産総研・就実大 抗ウイルスコーティング

   

  

・再生可能エネルギーに関する特許 船舶用回生ブレーキ 特許6603867 温度差発電 特許6634664 ・抗菌技術

解決したい課題

旅行や移動サービスでのご活用、病院や施設でのご活用、高齢者向けプレゼントでのご活用、CSRの観点での寄付等でのご活用をお待ちしています。

共創で実現したいこと

AUNの商品を体験した人は高い評価をいただくことが多いですが、まだ十分に知っていただくことができていません。

隠れた機能が魅力ですが、隠れているのでカタログやネットでは十分にその機能が伝わらない事があります。商品の説明とともに展開する事が望ましく、直接ユーザーと接する方との協業を求めています。

求めている条件

AUN事業については以下を求めています  販売・指導での提携  レンタル事業開拓での提携  CSRの観点でのご活用 OEMは原則行っておらず、AUNのブランドネームを残した形でお望みのオリジナル製品をご提供することは可能です。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 介護
  • 子育て・保育
  • シニア
  • 介護
  • 銀行
  • 信用金庫
  • 生保
  • 損保

オープンイノベーション実績

大手建設業の熊谷組と協創https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP458500_X20C17A9000000/


HARADA ACCELERATOR 2021 採択

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000427.000016550.html


就実大と品川ゼネラルとの抗菌・抗バイオフィルムコーティング

https://www.shujitsu.ac.jp/news/detail/3375


企業情報

企業名
株式会社エナジーフロント
事業内容
(1) コンサル業: 物理と化学の科学的背景とビジネス企画力を生かした産学連携プロジェクトの創出やマネジメント, ベンチャー立ち上げ支援 (2) 製造・販売業: ユニバーサルデザインブランドAUN (あうん, Action for UNiversal design) (3) 産学連携・大学発ベンチャーの設立と育成(株式会社ハイドロヴィーナスなど)
所在地
岡山県倉敷中央一丁目6番1号
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社一場木工所

広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。一場木工所の3つの新しい取り組み木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。 ①         3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.htmlこの支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。 ②         「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」 林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。 ③         ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
有限会社一場木工所

株式会社icoi

19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ  https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社icoi

epiST株式会社

弊社は「産学連携とオープンイノベーションで日本の科学技術を振興する」をミッションに、先端技術を必要とする民間企業と技術シーズを保有する大学研究室の間に立ち、産学連携におけるビジネス課題を解消するべく、産学連携マッチングプラットフォームや、先端技術内部化コンサルティングを展開しています。国内には非常に優秀な研究者が多数いらっしゃり、また研究室には社会実装できていないが世の中に有用な技術が数多くあります。それらを企業の課題と紐づけることで日本経済の活況ならびに研究者の方々にスポットライトを当てたいと2019年に創業した会社です。当社の強みは全国の大学や研究室と常にコンタクトを取りながら、日本全国、特定の大学に縛られずに技術シーズを探索可能な横断性です。また支援範囲も民間企業と課題解決に繋がる研究室をご紹介する共同研究組成の支援から、共同研究の進捗管理~社会実装までの伴走支援まで、幅広く対応しております。中でも代表の上村がAI・データサイエンスのコンサルティングを行う株式会社ALBERTの創業社長であった経験から、データの利活用・IoT・ロボティクスといった分野を強みとしております。また、産学連携支援事業で接点のある大学や企業との積極的な連携によるバリューアップを図るベンチャーキャピタルファンドも組成しており、大学発ベンチャーや技術系ベンチャーへの投資も積極的に行っております。

  • 出資したい
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
epiST株式会社

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社は、電子レンジにも使われている「マイクロ波」を活用した独自のテクノロジーを開発し、製造プロセスに変革を起こす事をミッションとする企業です。2007年創業より、エネルギーの伝達手段としてのマイクロ波技術を開発、独自の技術プラットフォームを構築して参りました。具体的に、2つのデザイン技術からなる技術プラットフォームを持っています。一つ目は、お客様の課題や対象物に応じてマイクロ波反応条件を設計する「反応系デザイン」、もう一つは、シミュレーションを駆使することで、マイクロ波の分布や制御を実際の製造設備に反映する「反応器デザイン」になります。 これらの技術プラットフォームを用いて、2014年に世界で初めてとなるマイクロ波化学プラントを完工しています。 また近年では電化によるカーボンニュートラルの社会的要請もあり、当社の活動領域は石油化学、ガス化学、ケミカルリサイクル、電池材料といった無機物個体焼成等、多岐に広がっております。 当社の特長として、自社で研究開発部隊、エンジニアリング部隊の両方を保有しており、ラボフェーズにおけるコンセプト検証から商業規模のプラント建設までOne stopでお客様と伴走しながらソリューションを提供して参ります。

  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
マイクロ波化学株式会社

TSUKURU株式会社

●ビジョン 社会と研究機関の新たなチャレンジの潤滑油となり、人と地球が1,000年続く仕組みづくりに貢献する ●事業内容 1. 大手、ベンチャー企業との連携、社会課題の解決、成長企業との協業によるシナジー発掘 2. 産学連携による事業開発、国立大学との連携事業支援、臨床研究・効果検証の最適化 3. 先端技術人材の獲得・育成(AI分野の新規事業開発に寄与) TSUKURU株式会社では、「大学や研究機関が持つ事業シーズ」と「企業の事業開発ニーズ」と掛け合わせ、 オープンイノベーションを加速させる取組みを行なっています。 大学や研究機関は、イノベーションの種、次世代への事業化の可能性を秘めた研究が多数ある一方で、 実際には社会実装に向けた取組みに課題があるのも事実です。 そのため、弊社では大学の産学連携と提携し、事業化への支援を行なっています。 例えば、大学発ベンチャー企業、総合食品メーカーへの事業開発コーディネートなどの事例があります。 【取組む事業開発領域】  ①事業開発コンサルティング・企画プロデュース  ②国立大学・研究室の事業開発コーディネート  ③ベンチャー企業の事業開発コーディネート  ④AIに代表される先端技術の人材紹介

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ