• 更新:2024年09月06日

多くのアワード受賞した木製品企画・デザイン製造、森林部門 (林産) の技術士として、SDGsやESG投資に向けたコンサルタントや、弊社商品の活用、デザイナー、ワークスとしてイベンターとしてワンストップでご対応できます。

有限会社一場木工所

有限会社一場木工所
  • 子育て・保育
  • インバウンド
  • 知的財産
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラックmanabiba  by ichibamokko
一場木工 オフィスと工場
社員と。
森のおべんとう おもてなしセレクション2021受賞

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。


一場木工所の3つの新しい取り組み

木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」

内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。

 

①         3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」

プレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.html

この支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。

また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。

それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。

 

②         「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」

林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。

内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。

 

③         ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト

一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。

提供リソース

内装木質化効果実証事業 2年連続採択

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/063000060/

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/063000060/?P=4



解決したい課題

内装木質化の効果や木育プログラムの効果のエビデンスを保有。ウッドデザイン賞7年連続10作品受賞したデザイン力と地域課題を解決する技術士としての知見を活用し、弊社の木育トラック事業や大型木育おもちゃを使った共創パートナーを求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • シェアリング

企業情報

企業名
有限会社一場木工所
事業内容
木育トラック事業 いすゞ自動車とコラボした内装木質化多機能サポートトラック 授乳室、おむつ替えシート、ウォーターサーバー、Wi-Fi、ポータブルバッテリーなどを搭載した移動インフラ イベント会場やキャンプ場などでの親子支援、災害時支援などに活躍します <木製品製造・販売> 自社ブランド製品製造・販売 木製おもちゃ・大型木製おもちゃ・組み立て式ウッドマットなど 木製品 OEM製造 提案 監修  プロダクトサポート  <木材加工・流通> 地域材・針葉樹・広葉樹など  <木製品用洗浄・除菌剤の販売> Wood Refresher 除菌プラス (ウッドリフレッシャー) <木育プログラムの提供> 木育普及委員会の木育パッケージ及び木育プログラム <木育おもちゃ等の管理業務> ウッドデザイン賞・キッズデザイン賞受賞木製品をイベントや保育園などへの木育セミナー、ワークショップとともに 1か月単位でのおもちゃの貸し出し事業 <技術士によるコンサルタント業務> 指導・アドバイザー・講演・セミナーの開催など エビデンス取得サポート
所在地
〒729-6332 広島県三次市上志和地町195-1
設立年
1989年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社いもと建築

木造に特化した建設事業を営んでおります。弊社で設計施工させていただく物件は、伝統的な木造建築が多く、自社大工により一貫して質の高い仕事を提供しております。現在は「古民家の移築事業」に注力しております。昨今、建物に対するご要望の多様性、SDGsへの取り組み意識の高まりから、古民家を活用される事例が多くなっております。住まわれなくなった古民家を解体処分するのではなく、移築し、再生し、新たに命を吹き込むお仕事です。リノベーションや改修は多く行われておりますが、移築となると技術的な難易度が上がるため、まだまだ普及していないのが現状です。弊社では、北海道をはじめとする遠方への移築実績がございます。「伝統的な木造建築」の簡単な説明として・・・一般的に「伝統構法」とよばれる日本古来の建築形式は、構造用金物や新建材の仕様をなるべく控え、木と木を組み合わせることにより、建物の強度を確保しています。その木組みの一つ一つは実用性はもちろん、意匠性にも優れています。施工には高い大工技術が必要となります。弊社棟梁の受賞歴・匠の国 岐阜県伝統建築家 表彰・飛騨高山の名匠 表彰・卓越した技能者表彰弊社施工担当物件の受賞歴・中部建築賞・ウッドデザイン賞・日本空間デザイン賞・JIA東海住宅建築賞・高山市景観デザイン賞ほか

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社いもと建築

株式会社estoma

人類が永続的に繁栄できる社会の実現を掲げestomaという日本初のESG開示支援・管理SaaSの制作・提供を行なっています。弊社では、世界中の企業がESGやSDGsに当たり前に取り組み社会の実現が人類を永続的に反映できる社会につながると考え活動しているソーシャルベンチャーです。2022年4月に、株式市場の再編が行われました。これまでの上場区分をプライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3分類とし、さまざまな要件が再定義されました。その中にESG対応や気候変動に対しての具体的なプランの開示というのがあります。ESG評価機関であるCDPはプライム市場にいる1200社の企業全体にESGへの取り組みに対しての質問書をの回答を要求し、回答内容からスコア化しています。GPIFをはじめとした機関投資家は、こうした指標を投資ポートフォリオ評価に組み込んでいます。今や、企業には、事業戦略のみならず、ESG戦略についても重要な経営課題として取り組むことが求められています。しかし、現在外部評価機関は無数に存在し、各社が各社のフォーマットで質問書を作成し、各社に回答を求めいている。質問内容は数多くあり、各社が独自のフォーマットで質問への回答を求めています。質問は、類似した内容も多いものの、回答の表現方法により、評価スコアに影響がでてきます。企業は、このスコアが投資家の投資判断へと直結する可能性があるため、企業はESG評価機関の質問を分析し、点数を高く撮るための小手先の方法論の研究に躍起になり、より高いスコアを得るための小手先の方法論の検討に捉われるあまり、カーボンニュートラルやネットゼロ目標が絵に描いた餅となり具体的なアクションを起こせている企業はまだまだ少ないのが現状です。そんな開示に追われている業様向けに簡単に効率よく開示を行い具体的なアクションの実行にコミットできる環境を作れるよう具体的なアクション実行に集中できるよう、ESG評価機関の回答書作成支援サービスを開発しました。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社estoma