• 更新:2023年10月22日

【日本の古民家を海外へ】様々な日本製品・日本文化が海外へ羽ばたく中、事例の少ない古民家の海外移築(輸出)を事業化し、SDGsへの貢献も目指します。

有限会社いもと建築

有限会社いもと建築
  • 建設設計
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • リサイクル
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
移築予定の古民家、解体現場です。
古民家(板倉)移築作業の様子です。
古材の修繕の様子。傷んでいる部材は補修して再使用します。
移築された古民家の写真です。
大型古民家の移築の様子です。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

木造に特化した建設事業を営んでおります。

弊社で設計施工させていただく物件は、伝統的な木造建築が多く、自社大工により一貫して質の高い仕事を提供しております。


現在は「古民家の移築事業」に注力しております。

昨今、建物に対するご要望の多様性、SDGsへの取り組み意識の高まりから、古民家を活用される事例が多くなっております。

住まわれなくなった古民家を解体処分するのではなく、移築し、再生し、新たに命を吹き込むお仕事です。

リノベーションや改修は多く行われておりますが、移築となると技術的な難易度が上がるため、まだまだ普及していないのが現状です。

弊社では、北海道をはじめとする遠方への移築実績がございます。


「伝統的な木造建築」の簡単な説明として・・・

一般的に「伝統構法」とよばれる日本古来の建築形式は、構造用金物や新建材の仕様をなるべく控え、木と木を組み合わせることにより、建物の強度を確保しています。

その木組みの一つ一つは実用性はもちろん、意匠性にも優れています。

施工には高い大工技術が必要となります。


弊社棟梁の受賞歴

・匠の国 岐阜県伝統建築家 表彰

・飛騨高山の名匠 表彰

・卓越した技能者表彰


弊社施工担当物件の受賞歴

・中部建築賞

・ウッドデザイン賞

・日本空間デザイン賞

・JIA東海住宅建築賞

・高山市景観デザイン賞

ほか

提供リソース

■古民家の移築業務

既存の古民家を解体し、別の場所に移築します。その際の運搬手配などの関連業務も総合的に行います。

特に遠方への移築となりますと、多くの課題がありますが、これまでの経験から課題解決に取り組むことができます。

業種、用途、場所に関係なく、古民家を活用したいという案件について柔軟に対応いたします。


■古民家の紹介

お客様がご希望される古民家を紹介させていただきます。古民家専門の不動産業者さまと連携し、候補物件の中からお客様に合った古民家を紹介いたします。

お客様が古民家に関心をお持ちになったときに、まず最初の課題が「どこで、どう古民家に出会うか」です。

また、状態の見極めも重要です。気に入った物件を見つけたとしても修繕に予想外の費用がかかってしまう場合もあります。

その辺りも含め、弊社で提案を行うことが可能です。


■大工技術の提供

伝統建築、社寺建築で蓄積された知識と技術があります。

古民家をはじめとして、日本古来の建物を扱うには専門のスキルが必要です。

日本の建築を国内だけではなく、海外にアプローチしたいといった場合にもお力になれます。

解決したい課題

現状、多くの古民家が空き家となり、解体され産業廃棄物として処分されています。

中には、何十年~何百年も昔に建てられた、非常に価値のある古民家も含まれています。

現代に同じものを建てる場合、木材の希少性や、作業ボリュームの大きさから、莫大な費用がかかります。

古民家はデザイン性や芸術性に優れ、文化財としての一面も併せ持っています。

古民家ブーム・環境意識の高まりから、移築や再活用される事例は以前に比べ多くなったと感じています。

しかしながら、依然として価値のある古民家の多くが日々失われています。


日本の古民家を海外へ移築(輸出)することで、3つの課題に向き合いたいと思っております。

➀古民家という「文化財」を救うこと

②海外へ日本の建築文化を発信すること

③古材の再利用を促進し、SDGsに貢献すること

共創で実現したいこと

ゴールとして、日本の古民家の海外移築(輸出)の事業化を実現したいと考えております。

構想段階からのスタートとなりますが、共創いただける企業様を募集しております。


海外による日本の古民家の認知度は低いと考えていますので、

まずは日本の古民家の魅力を発信して認知してもうらことから始めたいと思っています。

認知されるためには、様々な方法があると思いますが、既存の輸出製品や認知されている日本文化の延長で、古民家の魅力をアピールできないかと考えています。

パートナー企業さまにとっても、古民家を組み合わせていただくことで、更なる成長の糧となるような共創の仕方を模索したいです。


既存の製品や店舗に古民家の要素をプラス、またはまったく新しい連携の仕方など、多方面から検討したいです。

また、建物だけでなく、古材として、職人技術として等、新たな海外発信の創出についても、並行して考えたいと思っております。


ご興味を持っていただける企業様からのご連絡をお待ちしております。

お気軽にご連絡いただければ幸いです。

求めている条件

➀古民家という「文化財」を救うこと

②海外へ日本の建築文化を発信すること

③古材の再利用を促進し、SDGsに貢献すること

上記に共感していただける企業様。


・既存の輸出製品(ソフトもハードも)を改良予定の企業様

・店舗のブランディングをお考えの企業様

・海外向けの商品を開発予定の企業様

・日本文化の発信をしておられる企業様

・外国人向けのサービスをしておられる企業様

等、多方面からのお問合せをお待ちしております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 銀行
  • 投資
  • ゼネコン
  • ディベロッパー
  • 商社
  • 環境問題
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 専門商社
  • マーケティング
  • 貿易

オープンイノベーション実績

外国人向け観光ツアーサービスを展開する企業様と共創し、約150坪の大型古民家の移築を行いました。

外資系デベロッパー様により、開発が進められているリゾートの中心に建つクラブハウスとして現地で復元いたしました。

施工については、現地の建設業者様とも連携いたしました。

このプロジェクトは継続しており、現在も第二弾が進行中となっております。


企業情報

企業名
有限会社いもと建築
事業内容
■木造建築事業 弊社は創業以来、木造建築の設計施工を主業務としております。 ・古民家の移築、リノベーション ・古材を使用した店舗等のリノベーション ・木造住宅の伝統工法による設計施工 ・社寺建築の設計施工 ・建築彫刻の製作 最近では、古民家に関するお仕事が増えています。 住まわれなくなった古民家を解体し、別の場所に住宅や店舗として移築する事業です。 産業廃棄物として処分される予定だった古材を再使用することで、SDGsへの貢献を目指し注力している事業です。
所在地
岐阜県高山市大洞町103-1
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社北川組

総合建設業、一級建築士事務所という事業を中心に、鉄骨造や鉄筋コンクリート造、木造などすべての建築に関する知識を有する創業152年の建設会社です。創業当時は、名古屋の建設代表者や名古屋城のお庭番と言われていました。明治の時代から蓄積された実績と信頼が現在の北川組を作り上げています。これまで名古屋城や東山動物園をはじめとした様々な建築実績を持っており、私たちは建築を通してお客様の夢を形にし、理想の暮らしをつくるお手伝いをしています。現在は、民間工事をメインに設計施工や修繕工事を行っています。建物の施工に関わる金額の正確な見積もり技術、徹底された施工管理、修繕メンテナンスの技術も高くあります。今回、本事業を通じて個々の職人が持っている暗黙知のノウハウや経験を形式知として、建設業界全体の教育システム・コンテンツを創っていきたいです。【愛知県信用保証協会オープンイノベーションプログラム『TOPPA』紹介ページはこちら】https://sites.google.com/eiicon.net/toppa2024/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社北川組

アイラボ株式会社

弊社は東京農工大学の大学発ベンチャー企業として、大学の研究室で開発された世界最先端の手書き文字認識技術を商品化して提供しています。手書き文字認識を提供している企業は世界でも多くなく、独自性のある製品が特徴です。また、弊社のエンジンはお客様の商品に直接組み込みいただける仕様になっております。【導入実績】samson galaxy note , galaxy note 2その他大手企業(NDAの都合で公表しておりません)【表彰実績】2012年12月 日刊工業新聞社様「第七回モノづくり連携大賞」特別賞 受賞2014年11月 東京都産業労働局様「2014年東京都ベンチャー技術大賞」奨励賞 受賞2014年12月 多摩信用金庫様 「第12回多摩ブルー・グリーン賞技術・製品部門」奨励賞 受賞2016年 3月 東京都信用金庫協会様 「平成28年度(第29回)優良企業」審査員特別賞 受賞2021年 4月 第33回 中小企業優秀新技術・新製品賞ソフトウエア部門奨励賞 受賞【予算採択実績】2008年~2011年 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)様の「JST 大学発ベンチャー創出推進」に採択され、委託研究開発にて弊社設立。2012年 8月 東京都中小企業振興公社様「新製品・新技術開発助成事業」 採択2015年10月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)様「平成27年度 中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」に『タブレット上で筆記された回答の自動採点システム・サービスの開発』にて採択【取得済み特許】特許6256504

  • プロダクト(製品)共同開発
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
アイラボ株式会社

有限会社一場木工所

広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。一場木工所の3つの新しい取り組み木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。 ①         3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.htmlこの支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。 ②         「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」 林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。 ③         ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
有限会社一場木工所

株式会社アセンティア・ホールディングス

良い事例が2023年3月に発表された【ジャパンSDGsアワード】で副推進本部長(外務大臣)賞を受賞した太陽油化のTOKYO8事業です。これが弊社をよく現します。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000090088.html海外展開はライセンスやフランチャイズが世界の常識なのに多くの日本企業は間違った方法で苦労されています。McDonald'sもSTARBUCKSもリッツカールトンホテルもディズニーランドも、海外のノウハウを日本企業がライセンスやフランチャイズで展開しているから日本のマーケットに受け入れられて大成功できるのです。日本企業の海外進出を対象国のニーズから逆算して知的財産(ライセンスやフランチャイズ)展開することを、企画構想から、実務、加盟パートナー探しまでを一手に行うことが出来るBusiness Design Firmです。知的財産と言いますと、特許などをイメージされる方が多いですが、重要なのは、知財をビジネスにすること=知的財産の対価としてお金を頂戴することです。私たちは中小企業の保有する知的財産をお金に換える活動を1991年から本格展開しております。多分日本の中でも中小企業の知的財産をお金に換えた実績では、ナンバー1だと自負いたしております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社アセンティア・ホールディングス

株式会社TOP LIFE(トップライフ)

●トップライフは暮らしのトータルサポートを行う企業トップライフは、オール電化や太陽光発電の導入などを中心に、お客様の暮らしをトータルサポートする企業です。快適な住環境の創出をテーマに掲げて、住宅設備の新規導入やリフォームをお見積りからアフターサービスまでサポートいたします。オール電化にエコキュートや太陽光発電、家庭用蓄電器の導入、住宅リフォームなど、サービスは多岐にわたります。省エネでエコになったり、光熱費が安くなったりとお客様からの評判も高くご満足いただいています。●トップライフの使命お客様の暮らしをより豊かにするため、トップライフは「快適な住環境の創出を通じてお客様の幸せを創造していくこと」を使命に日々サービス提供を行っております。住環境はお客様一人一人の人生をより快適にする大切な要素です。快適に便利に暮らせる生活基盤があってはじめて、日々の生活を楽しむことができます。トップライフが長年培ってきた技術や提案力を活かして、お客様にとって最善の形になるように、ご提案から施工、その後のアフターサポートまで行い、お客様の暮らしをサポートします。●環境に配慮したサービス提供トップライフは新エネルギー、省エネなどの環境に優しい商材を多く取り扱っています。企業として環境に配慮することが大切であると考えており、環境に優しい設備ということでお客様にもご好評いただいております。●安心のメーカーと取引トップライフの提携先や取引メーカーは、パナソニック様や三菱電機様といった安心で信頼できる企業様との取引を行っています。・主要提携先ENEOSサンエナジー、コスモスベリーズ・主要取引メーカーパナソニック、日立、三菱電機、ダイキン、東芝●専門の知識と技術を保有した職人が持つ豊富な資格専門的な資格を保有し、技術・知識ともに優れた職人が多く在籍しているため高い品質とお客様のさまざまな要望の実現が可能です。・保有資格一級建築施工管理技士、足場組立作業主任者、第二種電気工事士石綿使用建築物等解体等業務、職方保有資格一級塗装技能士(塗装)塗装検査員、一級塗膜防水技能士(防水)、一級シート防水技能士(防水) 特定化合物作業主任者(防水)、高圧水洗専門技術者(水洗)マスチック仕上性能管理士、石綿作業主任者有機溶剤取扱い主任者、有機溶剤取扱い主任者(塗装・防水)●株式会社TOP LIFE(トップライフ)のその他情報・主要許認可【建設業許可】国土交通大臣許可 第27596号(般-1)大工工事業、建築工事業、屋根工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、管工事業、内装仕上工事業、塗装工事業、大阪府知事許可 第148107号(般-29)(般-30)大工工事業、建築工事業、管工事業、屋根工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、電気工事業、タイル・れんが・ブロック工事業

  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社TOP LIFE

株式会社PUZZLCE

弊社は岐阜県・愛知県を拠点とする町工場のHUBとなり、従来の技術と新しいコンテンツを掛け合わせることで、様々な製品開発に挑戦しています。【D2Cブランド】アウトドアブランド「giant-salamander」の運営をしております。岐阜・愛知の町工場・伝統職人が集い、0から企画・開発・販売まで行っております。クラウドファンディングも複数回実施しており、ページ制作から広告運用まで行っています。初めの1回を除き、目標金額を達成しております。【受託開発・製造事業】企画支援、プロダクトデザイン、構造設計、試作開発、金型製作・量産まで、フェーズに合わせて承っております。アウトドアブランド同様、何社もの町工場のHUBとして、素材や技術に固執することなく、ご希望に合わせて多種多様なモノづくりに対応しています。【海外展開】アメリカのクラウドファンディンサービス「kickstarter」にて、アウトドアナイフのプロジェクトを実施しています。世界3大刃物の町、岐阜県関市の刀鍛冶が生み出すナイフなど、日本の伝統技術・工芸品の海外展開を目指しています。【IoT製品への挑戦】東芝デジタルソリューションズ様の運営するオープンコミュニティ「ifLink」のトップランナーとして、IoT製品の開発を進めております。町工場の伝統技術x最先端のIoT技術を掛け合わせることで、無骨さとスマートさを併せ持つ製品の開発を目指しています。【IP(知的財産)商品の開発】漫画・アニメのグッズ製作を2022年より着手しております。依頼された製品を開発するだけでなく、企画案の抽出・プロダクトデザインから携わっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社PUZZLCE