• 更新:2023年11月15日

サステナブルな「木質資源」を有効活用してSDGsの達成に貢献できるモノづくりを、一緒に取り組んでいきましょう。

日本製紙株式会社

日本製紙株式会社
  • 農業
  • 紙・パルプ
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 大手企業
  • 上場企業
私たちは木を育てています。木を余すところなく使う技術を開発しています。循環資源である木を使ってサステナブルなモノを世の中に増やしましょう!
センター長 金子です。ゴルフ好きですが、腰痛持ちです。
センター長代理 針谷です。テニスとスキーが大好きです。
担当課長 齋藤です。バイク(自転車)乗りのコスメ好きです。日焼けが・・・
私たちは木を育てています。木を余すところなく使う技術を開発しています。循環資源である木を使ってサステナブルなモノを世の中に増やしましょう!
センター長 金子です。ゴルフ好きですが、腰痛持ちです。
センター長代理 針谷です。テニスとスキーが大好きです。
担当課長 齋藤です。バイク(自転車)乗りのコスメ好きです。日焼けが・・・

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

木とともに未来を拓くをスローガンに、サステナブルな「木」を余すところなく使う技術を長年培ってきた当社だからできる開発を続けています。身の回りにあるものの「バイオマス比率」を増やすことでSDGs達成に繋がります。健全な木材利用の促進は、森林の持続可能な発展でもあります。SDGsの達成に貢献できるモノづくりを一緒に取り組んでいきましょう。

提供リソース

1. 「セレンピア」:当社のセルロースナノファイバーのブランドです。CNFはチキソトロピー性があり、塗布時の液だれ防止や塗布面のクラック防止効果があります。他にも分散安定、乳化安定など、多様な機能がありますので、可能性を一緒に開発していきたいと考えています。


2. 「Cu-TOP」:TEPMO酸化処理したパルプに銅イオンを担持させました。銅イオンが消臭・抗菌・抗ウィルス機能を発揮します。和紙や紙ねんどに混ぜることができるので、うちわ、小物、障子、学校用品に機能を付与することができます。素材開発から最終製品までチームで取り組みたいと考えています。


3. 「元気森森」:牛が食べられるように処理した養牛飼料です。国産、安定供給、高エネルギーな繊維で、母牛・子牛の健康促進だけでなく、空胎期間が短かくなるといった効果もあります。肉牛・乳牛ともに効果を発揮します。2022年和牛共進会出品農場さまに採用の実績があります。牧草とは異なり100%消化される効率的な飼料で、内閣府の地方創生SDGs官民連携プラットフォームに分科会設立が承認されました。

解決したい課題

①セルロースナノファイバー「セレンピア」は「軽くて強い」という特長だけではありません。懸濁安定性、乳化安定性のほかチキソトロピー性を有し、特異な機能を発揮する添加剤としてお使いいただけます。


②機能性パルプ・機能性不織布「Cu-TOP」を使って「抗ウィルス・抗菌・消臭」機能のある商品を開発したい。機能性パルプを混ぜ込んだり、機能性不織布を挟む、貼るなどすれば、最終製品にも「抗ウイルス」などの機能が付与されます。感染症対策が求められる店舗の装飾に使われる和紙、ぬりかべ等の素材、ニオイの気になる介護やペットシートの高付加価値品など、分野を絞り込まず、モノづくりするパートナーを探しています。


③養牛飼料「元気森森」は国内産の高消化性セルロースです。持続可能な森林資源の有効活用につながり、国内産飼料を使うことで国内食料自給率のアップにも貢献します。給餌された牛には、アシドーシス予防、乳量・乳脂肪量アップ(夏場含む)、繁殖成績の改善(受胎率向上)、子牛の健康増進、周産期の牛の健康維持といった効果がみられています。輸入飼料からの切替を希望される農家、地域TMRセンターなど、業界全体と「みどりの食料システム戦略」に取組みたいと考えています。

共創で実現したいこと

持続可能で再生可能な資源である「木」を有効活用することは、循環型社会の構築に寄与します。「こんなこといいかも」「あんなことできないかな」という社会の要請にこたえられるモノづくりに一緒に取り組んでいただけるパートナーを探しています。

SDGs達成に貢献できる事業活動を推進力に!

求めている条件

SDGsに貢献できて、社会に喜ばれるモノづくりに、一緒に取り組んでくださる事業者さま。

国内産への切替を検討されている畜産農家さまや業界関係者の方。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 農業
  • 介護
  • 紙・パルプ
  • 繊維
  • 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 包装資材

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
日本製紙株式会社
事業内容
紙パルプ板紙事業、液体用紙容器事業、ケミカル事業、エネルギー事業、木材・建材事業、アグリ事業、セルロースナノファイバー事業、レジャー・保険事業、植林事業。
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

有限会社一場木工所

広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。一場木工所の3つの新しい取り組み木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。 ①         3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.htmlこの支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。 ②         「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」 林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。 ③         ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
有限会社一場木工所

株式会社テクノコスモ

こんなフローリングを販売するフローリングメーカーです。☆大手ガス3会社の床暖耐熱試験をクリアし、推奨品として東京ガスのHPに紹介されています。☆SIAA認定の抗ウイルス・抗菌性能を有し、安全性・健康性も安心してお使い頂けます。☆消防庁の防炎性能認定を有し、火災時に燃え拡がりを抑制できます。☆次世代フローリングとして、ボンドや釘に頼らないフローリングです。LL45の既存のフローリングの上に置いて聞くだけで新陳同様のフロアが短時間で施工できます。既に三井不動産レジデンシャルの高級ブランド・パークコートシリーズのタワーマンション初め多数のデベロッパーに採用されています。SDGsに対する姿勢☆地球規模での温暖化の一因は、木の伐採とされています。この木に頼らずに、生活や仕事の中で”本物の木”と暮らす以上に”幸せを感じること”ができたら、これは大きな貢献です。・外務省からSDGs推進企業として、”JAPAN SDGs ロゴマーク”の使用を認められています。・木に頼らず地球環境に優しいことだけではなく、長く使え転居時にも再利用できることやボンドや釘を使わないのでリフォーム時に既存フローリングや下地材の廃棄や新設が不要でローコストなこと等々が評価されました。・完全防水の整品とそのサネ形状で、下地にペットのオシッコが入りにくく残尿臭が残りにくい。・うずくり調で高級感があり、冬にベッドから足を下しても冷たさを感じにくい(三井不動産レジデンシャルの寝室にも採用 冷たさの個人差あり)・カーペットとは異なりダニの生存を抑制しやすい。・防かび性能でカビをシャットアウトできますので、水回りだけはチープなCFに代わり採用するケースも多い。・たばこを落としても自然消化するので、火災の発生を抑えやすい。・遮音性を有する裏貼りの採用で、ビル廊下の靴音を抑えられたり疲れにくい歩行感を有しています。まだまだあります‥‥小さな会社がもつ、大きな夢と貢献度! 挑戦が大好きです!

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社テクノコスモ

有限会社アネラ

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。 日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。 わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。 またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。 わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。 ≪主な取引実績≫名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など ≪ビジネスパートナー≫トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど ≪メインアーティスト≫中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。

有限会社アネラ

株式会社fabriq

株式会社fabriqは東京にあるクリエイテブブティックです。ビジュアルメディアの制作・提供を通じて様々な業種、規模のお取引をいただいております。自社プロジェクトにおいては、長編映画制作やアパレルブランドの展開などを行い、首都圏で業種を超えた連携をしてきました。(https://fabriq.co.jp/)昨今、弊社ではSDGsの取り組みに力を入れており、2020年、弊社の新規事業として、『地域共創』をテーマとした自社プロジェクトを石川県でスタートしました。きっかけは撮影地として訪れた石川県白山市での出会いでした。山に残ってしまった木材を活用し、間伐や森林育成へ還元する『木づかい運動推進プロジェクト』を知りました。山の健康を維持し、健康な山が栄養豊富な水を海へ運ぶ。この循環を持続するための活動と地域有志の方々に共感し、弊社も東京からの企画実行役として活動に参加をすることにしました。第一弾企画として山への還元をミッションとする商品のクロモジ トニックウォーター、クロモジ 紙石鹸を開発します。本取組は、SDGsの17の目標のうち、「目標15.陸の豊かさも守ろう」で掲げる森林回復に寄与できる取組であると考えています。※ 参考(クロモジ について)杉林の斜面に群生している落葉低木で、古くから「烏樟(うしょう)」の名で芳香性健胃薬として使用され、インフルエンザウイルスの殺菌効果が実証されています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社fabriq