• 更新:2020年04月16日

わたしたちの企業理念は「笑顔・感謝・感動」 それは、社員一人ひとりがシーエヌシーで働くことを通して、自立したひとに成長してほしいという想いから。 輝くスタッフ達と、地域の全てのお客様の笑顔のために。

株式会社シーエヌシー

株式会社シーエヌシー
  • 地方創生
  • IoT
  • 働き方改革
  • イベント
  • 通信インフラ・回線
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 予防医療
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社シーエヌシー
2020年6月6日、BeautyJapan東海開催
弊社社員のインフルエンザ・胃腸炎等罹患が激減!
株式会社シーエヌシー
2020年6月6日、BeautyJapan東海開催
弊社社員のインフルエンザ・胃腸炎等罹患が激減!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「笑顔・感謝・感動」 経済的にも社会的にも社員皆が自分らしくイキイキと活躍している未来を目指しているのが私たちです。 当社で働くことで、自分だけの『なりたい自分』に近づいて欲しい。 その実現の為の人財育成方針として、ストレングスファインダーやコーチングを導入、社内には20名のコーチ資格者がいます。 そんな私たちが行う事業は、BtoCビジネスを中心に携帯販売・フィットネスクラブCurvesの20拠点展開、BtoBビジネスとしてはBeautyJapan東海主催や携帯法人販売・空間除菌消臭システム ファミテクト 次亜塩素酸水の取り扱いなどを行っています。 コミュニケーションの専門家ならではのお客様との深い繋がりを通して、今後も多角的な事業展開で進化を続けていきます!

提供リソース

≪次亜塩素酸水を使った空間除菌消臭システム ファミテクトの販売≫ 弊社は導入後、インフルエンザ罹患が激減しました! YOUTUBE動画… https://www.youtube.com/watch?v=W1y6U3ENoqQ ≪BeautyJapan東海大会 スポンサー募集≫ 外見・内面の美しさだけでなく女性のキャリアを重視した、まったく新しいビューティコンテストです。 認知度も規模も史上最大級の大会スポンサーとなっていただき、御社のイメージアップ・販促効果アップを応援します! 2020年6月6日開催、史上最高の大会が始まります https://tokai.beauty-j.or.jp/ ≪スマートフォンや携帯電話、ポケットWi-Fiなどの法人販売≫ 店舗へ出向く必要が無くなります! 取り扱いキャリア docomo SoftBank Y!mobile

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地域活性化

企業情報

企業名
株式会社シーエヌシー
事業内容
所在地
静岡県浜松市中区中島二丁目22番2号
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社トライシード

移動で世界を魅力的に株式会社トライシードは移動をしたいお客様と移動手段(乗り物)、その間のプロセスを繋ぐ、移動サービスカンパニーです。バス会社やバスの手配サービス、旅行会社ではありません。お客様が抱えられているニーズ~目的達成まで、当社が寄り添いながら、お客様の成功をサポートすることが強みです。Create Culture.Make a happy Circulation.私たちは文化創造を通じて、人類、社会の幸せを追求し進歩発展に貢献します。また、その実現に向けて全従業員の幸せの追求を同時に行い、会社の永続的な発展をはかります。幸せ=楽しい、嬉しい、面白い、喜び、笑顔、安定、満足、承認、実現、挑戦、創造、仲間、家族、愛・・・人によって様々な答えがあると思います。私たちが何のために事業をしているのか、何を成したいのか。それは、一人でも多くの人に幸せを届けたいということにつきます。また、幸せな体験は感動を生み、その感動は人から人へと広がっていく。その広がりはいずれ多くの人々の生活に根付きスタンダード=文化となると考えます。私たちが目指す事業は幸せが循環する文化の創造です。私たちは人類、社会の幸せを追求し、文化となるような事業を行うために、この志を一人ひとりの原動力とし成長を続けて参ります。当社が大切にしている価値観 6つのコアバリュー▼徹底力仕掛け、主張、取り組みには、調べ思考つくし細部までこだわり抜き、行動は一切妥協なく貫ける▼主体性役割における課題やミッションに対して当事者意識を持って考えたり行動ができる▼プロフェッショナル専門的な役割に対し、その能力が高く、その仕事の技術に優れ、確かな仕事をする人になれる▼洞察力目に見えない部分まで物事を深く鋭く見抜き、顧客の目的成功にコミットし、 形にするためのストーリーを描き行動ができる▼革新性いかなる時でも困難な物事や新しい記録など自分の限界に挑戦し、慣習や過去の事例を打破し、変化・進化させることができる▼信頼性謙虚さを持ち、日々のしてもらったことへの感謝を忘れず、率先して他の誰かの成長や成功へ貢献できる

  • 中小企業
株式会社トライシード

株式会社LINK

~私たちは社会問題の解決を目的としたソーシャルビジネスの会社です~お家でも公共施設でもない親子ための新しいカタチの居場所『親子のためのサードプレイス』作りを通じて街の子育て課題解決に取り組んでいます。【VISION】親子の笑顔を創出し、地域コミュニティを豊かにする子どもは社会の宝です。子ども達が笑顔で心身共に豊かに育つためにはその親にもゆとりがなければいけません。親子が笑顔でいれる街は生き生きとした豊かなコミュニティを産みます。私たちは時代や世の中と向き合い、子育てにまつわる様々な課題に信念を持って取り組みます。子どもと親の育ちに関わる全ての事に真摯に取り組み、子育て世代を中心とした活きた地域コミュニティの創造を目指します。【企業理念】◇子育て中の母親が一人で子育ての負担を背負わない世の中にするために、そして母親である前に一人の女性として子育てをしながらも自分自身の人生も諦めずに自らの意志で切り開こうとする女性のサポートをすることが私たちの使命です。◇未来ある子ども達のために様々な人、事、ものに触れる機会を提供し、情報・機会面での地域格差をなくす努力をすることが私たちの使命です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社LINK

株式会社ママスクエア

弊社は2014年12月に創業した、日本初となる保育園でもない在宅でもない、子どものそばで働けるキッズスペース(託児機能)付きワーキングスペース「ママスクエア」を全国に56か所(※2024年3月現在)で展開している会社です。 妊娠・出産、子育てのライフイベントで一度離職した女性が、ブランクを気にせず子育て仕事を両立しながら働くことができる仕組みで、子育ても仕事も頑張りたい1,300人以上の女性の「働きたい気持ち」を実現する場を創出してきました。  2020年からは、ママスクエアのマーケティングリサーチサービス「ママスクラボ」の事業をスタート。 子育てをしながら、仕事や家事に取り組むママのライフスタイルを豊かにし、子どもや家族の笑顔があふれる未来を実現していくため、「ママスクラボ」は全国のママスクエアで働くママスタッフの、様々な経験と声を活かし、企業様と共に、子育てや家族の生活に寄り添える安全で安心できるサービス・製品開発を行っております。 女性・ママのキャリ支援と子どもを見守る保育事業に特化したビジネス展開で培ったノウハウを活かし、女性・働くママや、子どものリアルな声を正確にキャッチアップし、企業様のマーケティング活動の川上から川下までの支援を行っております。 <ママスクエアとは> ワーキングスペースからガラス越しに見える位置にキッズスペースを併設し、ママが安心して働けるよう、また子どもたちが楽しく過ごせるよう、専任のキッズサポートスタッフが常駐します。 ワーキングスペースとキッズスペースで働くママはママスクエアで雇用し、企業から受託したコールセンター業務やデータ入力等の業務をワーキングスペースで行います。キッズスペースではワーキングスペースやキッズスペースで働くママの子どもの見守り・遊びのサポートを行います。■ママスクエアの事業【BPO事業】【人材派遣事業】【保育事業】【マーケティングリサーチ事業】

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • テストマーケティング
株式会社ママスクエア

株式会社 子どもの笑顔

31年間小学校の教員として働いた後、大阪大学大学院で心理学、脳科学等を学び、研究もしている代表が立ち上げました。従業員の自己肯定感を高めメンタルヘルスを向上させる「宝物ファイルプログラム」という講座を提供する会社です。 メンタルヘルスに力を入れる会社の中で、最近特に注目が集まっているのが、「自己肯定感の大切さ」です。なぜならば、自己肯定感の低さは、うつ病・不安症・摂食障害などのメンタルヘルス問題と負の相関関係があることが世界の様々な研究結果から明らかになってきているからです。 また、自己肯定感を高めることはメンタルヘルス問題の予防に寄与するだけではありません。コミュニケーション力や社員力を高める働きがあります。自己肯定感の高さは、「前向き・決断力・行動力・粘り強い・ストレスを感じにくい・逆境に強い・やり抜く力がある・失敗に強い・批判を受け入れさらに向上できる・相手を認められる」など、大人が働く上で大事な要素に繋がることも分かっているのです。  「宝物ファイルプログラム」は、弊社代表の岩堀美雪が、小学校の教師時代に「子どもたちが自分の長所に気づいて自分を大好きでいて欲しい」と願って、2000年に開発したプログラムです。始めた当初から「自身の無かった子が体育大会の応援団長に立候補」「荒れて-+いたクラスが仲の良いクラスに」「親に反抗しなくなりましたと保護者から感謝される」など大きな成果をあげていました。そこで岩堀は、このプログラムを広めたいと思いました。しかし、「小学生の子どもができるくらいシンプルなのになぜこれほどの効果があるかがわからない。効果が科学的に証明できなければ、本当の意味では世の中に普及することできない。」と考えました。そこで大阪大学大学院に入学し、「宝物ファイルプログラム」がアメリカの心理学者が提唱する理論を取り入れているということを発見し、原理を明らかにしたのです。 自己肯定感を高める「宝物ファイルプログラム」の特徴をまとめますと次の通りです。・アメリカの心理学者スーザン・ハーター氏が提唱する「Self-esteem Enhancement Theory(自己肯定感強化理論)」を取り入れている。・集団で実施して、お互いがフィードバックをしたりシェアし合ったりするため、集団意識が高まる。・知識を詰め込むのではなく、ワークショップ形式で進み、終了時には一人一人の「多賀者ファイル」ができあがる。・外発的動機付けにより強制的に変えていくのではなく、内発的動機付けを大切にしているため、自然と主体的に参加できる。  その他、海外の後進国(カンボジア)でも女性スタッフに向けての講座を行い、肯定的な評価を得ました。2020年からは、福井県鯖江市と国連のSDGs共同事業に講師として協力しています。また、企業向け研修は効果が持続しないことも多いのが課題ですが、「宝物ファイルプログラム」は受講後に長く効果が継続し、会社・社員が目に見えて変わることが強みで、リピート率はほぼ100%です。 企業内コミュニケーションの活性化、従業員のメンタルヘルス、顧客満足度の向上など、会社にとって多くのプラスがあると大変ご好評いただいており、講座・講演参加者は延べ70,000人以上にもなりました。  <企業向け研修実績>・病院・介護施設運営の医療法人社団、エステ店運営会社、薬品工業会社、工務店、運送業者、産廃業者、保育士団体、研修会社、出版社、専門学校など。<メディア出演実績>・国連と丹南ケーブルTVの共同制作番組「ONE WOMAN」・NHKの「クローズアップ現代+」など多数

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 子どもの笑顔