• 更新:2024年06月01日

物理空間と情報空間をシームレスにつなぎます。自社開発XPANDコードシステムとOOHで対象空間を包み込む「つながるOOH」をご提供。

XPAND株式会社

XPAND株式会社
  • インバウンド
  • ソフトウェア・システム開発
  • ソフトウェア
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
XPAND株式会社

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

OOHとスマホを自社開発のXPANDコードシステムを用いてつなげ、つながるOOH「AdMesh™」としてパッケージ化し、提供しています。


[主な特長]

  • 企画・媒体選定・板面制作・媒体賃貸・システム開発・コンテンツ制作までワンストップで提供します。
  • 全国各地の媒体社とのネットワークにより、日本全国どこでも設置可能です。海外も中華圏・ASEAN・中東・欧州を中心に対応可能です。
  • 広告面に設置するタッチポイントとして、QRコード、NFC、自社のXPANDコードなど複数をシームレスに併用可能です。用途に応じて射程0ミリから数百メートルまで様々な射程をカバーします。
  • 板面に印刷されたQRコード等であっても、後からシステム側でリンク先の変更が自由自在です。
  • リンクに登録したパラメーターを自動付与できるため、どの看板が読み取られたかについて、お客様自身がGA4やMatomoなどで解析を行うことができます。
  • グローバル仕様のため、インバウンド観光客向けはもちろん、海外媒体でもそのまま利用できます。
  • スマホ側のコンテンツとして、特にARについては、企画・制作・配信までを一括で承ることが可能です。

提供リソース

  • つながるOOHサービスの提供
  • XPANDコードシステムの提供
  • ARコンテンツの企画・制作・配信
  • 工業デザインとシステム開発に関するコンサルティング

解決したい課題

つながるOOHの活用先、協業先を求めています。

オンラインとオフラインの連携で価値が生まれるようなプロジェクト、中でも美しさを重要な価値ととらえるようなプロジェクトが最適です。

共創で実現したいこと

・スポーツチーム、施設管理者との連携 ・当社プライバシーソリューションの活用(例:SNS・検索エンジン・カメラ・スマートフォン・画像処理ソフトなどへの実装) ・プライバシーソリューションを活用した製品の展開(例:衣類・バッグ・雑貨類) ・空間とリンクさせることにより利便性を高められるアプリ開発・配信元との連携(例:交通系・地図系・インドアナビ系など) ・QRコードリーダー配信元との連携 ・XR系デバイス開発元との連携 ・中国・東南アジア・南アジア・中東・欧州で上記サービスを展開する企業との連携

求めている条件

XPANDコード発行サイト(XPANDコードジェネレーター)で実際にXPANDコードを発行することができます。ぜひ、ご利用になってみてください。 https://xpand.codes/generator/ その上で、具体的な展開をご希望の場合にはぜひご相談ください。 ※小企業のため、申し訳ありませんが、全般的なご説明・ご挨拶での面談はご遠慮申し上げております

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ゼネコン
  • ディベロッパー
  • AdTech
  • 印刷
  • インターネットメディア・アプリ
  • イベント
  • 音楽
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 旅行

オープンイノベーション実績

・スポーツチームでの利用 ・国内外展示会での利用 ・コンビニ・飲食店・クリニック・宿泊施設での利用 ・バスターミナルでの利用

企業情報

企業名
XPAND株式会社
事業内容
QRコードの機能拡張等ができるシステムの開発運営と、これを用いた物理空間と情報空間の連携サービスの企画開発を行っています。 これを用い、OOH(屋外媒体)から当社のシステムを介してスマホへつなぎこむ「つながるOOH」をパッケージで提供しています。
所在地
東京都中央区銀座6-6-1 銀座凮月堂ビル5F
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

JUREN株式会社

GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
GREEN UTILITY株式会社

合同会社オレンジビズ

LIFFアプリの開発を通し、ユーザーと各企業様が気軽にデジタルでコミュニケーション出来る場の制作、提供、マーケティングを行っております。現在は主に、下記3つのシステムをご提供しており、それぞれを組み合わせることで、人の行動を活性化させるようなプロジェクトに利用されております。1.「デジタルスタンプラリー(LRally)」 各スポットや、会場入り口にQRコードを設置する事で、各行動・ユーザー分析が可能になります。(各地スタンンプラリー、コンサート会場、スポーツスタジアム、コンサート、学園祭などあらゆる場での利用が可能です。)2.「音声ガイドシステム(Dialect Voice)」 各スポットでの音声案内は、AI音声のみならず、録音された音声での案内も可能です。ファンサービスや、方言など、オリジナル案内が可能になります。3.「マッチングシステム(いまココぼっち)」 位置情報を利用し、一定の地域内にいる人とマッチングが出来ます。これにより会場内などで、共通の趣味を持ったユーザーとの交流が可能となります。特徴といたしましては、Line公式アカウント内にアプリを稼働させるため、以下の様な事が可能になります。✅ 新しいアプリは不要LINEアプリのため、面倒なアプリインストールや登録作業などは一切不要ユーザーは設置されたQRコードから自動ログイン、すぐに利用可能✅ データの蓄積利用者データは、各システムからLINEに誘導されるため、自動収集収集したデータから、来場者を細かく可視化可能✅ ずっと繋がるシステム利用者様、プッシュ通知で大切なお知らせをお届け可能他のSNSにはない、発信型のプラットホーム、リアルタイムでの繋がりを実現!ユーザー様側にとっては、難しい操作や説明なども不要で、簡単に利用してもらうことが可能になり、企業様側に取っては、ユーザー様の行動や属性を把握する事により、今後の効果的なマーケティングにも繋がります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
合同会社オレンジビズ

株式会社アポロジャパン

弊社は見えないコード「スクリーンコード」でセキュリティやトレーサビリティをはじめ、デザイン性を損なわない特徴を生かし、ユニバーサル絵本を出版しています。◆見えない情報埋め込み技術「Screen Code」特許取得印刷物に「見えないコード」を埋め込むことにより専用アプリや音声タッチペンなどを使い、印刷物上のコードを読み取ることによって、映像、音声、ウェブサイトなどの情報コンテンツを視聴できます。以下のような様々な特徴があります。 ・QRコードのように可視化されたコードを並べた場合に比べ、デザインを損なうことなくコンテンツを視聴可能・ICチップ不要のため紙面への印刷だけでコードを埋め込むことができる・大容量のデータの埋め込みも可能・音声データを一括ダウンロードするため(特許取得技術)、ネットワークの繋がらない環境でも再生することができる。・印字を変更することなく、データのみの差し替えができるのでコストを大幅に削減でき、いつでも最新の情報を視聴可能 現在、大手教育系企業のタッチペンや学習テキストやビジュアルポスターなどで広く活用され、また、その安全性と秘匿性から、中国のパスポートに偽造防止採用されています。ID認証としては、中国公安局にカードリーダーとして採用されています。 ◆高精度画像認識知術「SDL」Self discipline LearningアメリカのGoogleでも実現しなかった人間に極めて近い知能を学習させた新しいAIモデル技術を形成しました。非特定の画像に対する認識、人間の考え方を数学モデルとして学習し機械が認識をもっています。自動車運転制御などで広く採用されています。 

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社アポロジャパン