- 更新:2025年09月30日
LINEを使った新規事業開発および既存業務のデジタル化
株式会社INJUS

- ゼネコン
- SaaS
- 事業提携
- ジョイントベンチャー設立
- ラボ設立
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 新市場の模索
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
2013年創業のシステム開発会社。システム開発の受託事業を中心とした「0→1ベンダー」
国内におけるLINEの普及率の高さとAPIによる開発範囲の広さに早くから着目し、LINE公式アカウントの中を独自のシステムとして構築する事業を行う。ゼネコンや鉄道会社、地方自治体からスタートアップまで、新規事業開発や既存業務のデジタル化を手がけ、これまでwebやスマホアプリで実装していたシステムをLINEに置き換える。
これまではフルスクラッチで開発してきたが、「Lタグ」という開発基盤を整備したことでアプリ開発手法そのものを変革。パッケージ製品として安価に提供しつつ、Lタグを土台に差分だけを追加開発することで、大幅に開発コストを抑え、顧客がイメージしやすい状態でシステム納品を行う。
また、公式LINEに関するプログラミングおよびマーケティングのスキルを提供し、DX人材を内製化する教育事業「API BOOT CAMP」を提供。企業や自治体へ導入中。 他にも、スナックと角打ちを地方観光都市の遊休施設に間借りで出店する「スナッチ」を運営。スナッチはLタグを用いた店舗運営を意識し、Lタグの普及の役目も担う。
提供リソース
ソフトウェアやテクノロジーだけではなく、リアルビジネスとの両輪を回すことでシナジーが生まれ、相互に成果を出し合うと考えています。そういった思いから、単なるクライアントワークではなく、以下の自社サービスを運営しています↓
【主な自社プロダクト】
『Lタグ)』…公式LINE運用における汎用的な機能をパッケージ化し、LINE連携ツールとして安価に提供。弊社のシステム開発案件における基幹システム(特許2件取得済み)。
『API BOOT CAMP(LINEマーケター講座)』…公式LINEやLタグの活用方法を切り口に、マーケティングやプログラミング、AIなどの講座を提供する教育事業。地方の主婦や学生が地方にいながら挑戦や副業が出来る仕組み。
『スナッチ)』…スナックと角打ちを地方観光都市の遊休施設に間借りで出店する店舗ビジネス。「ビールケース三箱とベニヤ板一枚で」をコンセプトに、いかに金をかけずに事業や価値を作るか。
解決したい課題
コロナ禍でデジタル活用がフューチャーされました。逆に言えば、この力を使えるか使えないか、それは1ユーザーの損益に重要な影響を及ぼします。特に「地方」や「高齢者(ITリテラシーが低い層)」に目を向けると、取り残されているような課題感を持っています。もし、LINEをベースにシステムを作ったらどうでしょうか?すくえる層は大きく広がると思います。
また、事業者の視点からしても、デジタル商材を新しい武器に出来る企業とそうでない企業とでは外貨獲得機会において大きな差が開きます。DXは「誰一人取り残さない」という社会正義のみならず、この層がデジタル市場に出てきてもらわないとビジネス的に困ってしまうわけです。
弊社の持つ開発実績やノウハウを積極的に共有し、提案先の企業様の持つリソースと掛け合わせることで、「優しく大きい世界」を作りたいと思います。
共創で実現したいこと
・既存業務にLINEを取り入れることで、集客や顧客管理、業務効率化、適切な情報配信など、収益性含めたインパクトが出る。
・新規事業としてこれまでにない事業やサービスをゼロから生み出す。
→どちらの場合でも、これまでwebやスマホアプリでやってきたことをLINEに置き換えるプロダクトをフルスクラッチで開発or弊社のパッケージソフトでカスタマイズで対応します。個別具体的な提案内容についてはエントリーシートをご覧下さい。
求めている条件
デジタルで事業を起こそうとなった場合、必ず「アプリ的なもの」が必要になります。そのようなアプローチでお考えの企業様であること。
また、LINEの特性上、toBではなく、一般ユーザーと接点のある事業の方が成果を感じやすいです。
弊社は「仮説検証」の重要性を認識し、受託も自社サービスも両方が出来るので、上記の条件さえ合えば何かしら思い付くことはあると思います。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- シェアリングエコノミー
- ゼネコン
- ディベロッパー
- 外食
- 運送・輸送
- 交通インフラ
- 観光
- 美容
- 決済
オープンイノベーション実績
2019年8月22日 採択スタートアップ企業決定!『安藤ハザマ アクセラレーター2019』
2020年3月3日 【結果発表】地元3社連携でのオープンイノベーションプログラム「しずおか未来共創プログラムStartingⅪ(スターティングイレブン)」受賞者決定のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000012627.html
2023年9月4日 "移動・交通"を担う愛知県企業2社(トヨタ自動車・名鉄)の新規事業担当者にインタビュー!『あいちマッチング』で生み出された成果とは?<後編>
https://tomoruba.eiicon.net/articles/4302
2023年11月30日 SGホールディングスグループ「HIKYAKU LABO」グループ7社とパートナー企業9社による10件の共創アイデアを発表
https://www.sg-hldgs.co.jp/newsrelease/2023/1130_5224.html
2025年2月1日 「伊東市ビジネスプランコンテスト VOYAGE!」にて、スナッチが最優秀賞・市長賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000693.000037194.html
2025年2月8日 東村山市主催の「東村山新規事業創出プログラム2024」にて、Distant Shores Brewing株式会社とスナッチを開催
企業情報
- 企業名
- 株式会社INJUS
- 事業内容
- webシステム・アプリ・LINE APIの受託開発 Lタグの開発・販売 API BOOT CAMP(LINEマーケター講座) スナッチ
- 所在地
- 東京都港区六本木4-9-2 俳優座ビル713号室
- 設立年
- 2013年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら










