• 更新:2022年02月02日

遺伝子導入の労力、コストを大きく削減できる国際特許トランスポゾン技術を活用しませんか? この技術を活用して多くの製薬会社では様々な成果をあげています。

株式会社Transgenetics

株式会社Transgenetics
  • 遺伝子組み換え技術
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
01EN6TKV5XGERCENXR62RGZV97
01EN6TKV5XGERCENXR62RGZV97

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

国立遺伝学研究所 川上浩一氏開発の国際特許技術を扱う会社です。 トランスポゾン技術は細胞外から外来遺伝子を細胞内の核のゲノムに組み込むもので、トランスポゾンベクターが非常に高い効率でゲノムに組み込まれるので技術使用により遺伝子導入の労力、コストが大きく変わります。

提供リソース

■共創によるスケールアップ ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援 ・テストマーケティングの場の提供 ・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発 ■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供 ・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得 ・電解水素水関連論文情報(研究論文) ・電解水透析関連論文情報(研究論文) ・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)

解決したい課題

技術活用6つのご提案をまとめています。 トランスポゾン技術を用いて出来る6つのこと トランスポゾンという「道具」を用いて、目的とする(役にたつ)遺伝子を細胞のゲノム(染色体)に効率よく導入する方法を提供します。 ①遺伝子導入のための試薬・キットの製造・販売。 アカデミアや企業の研究者の研究を助けます。細胞に遺伝子導入する実験を簡単に行うことができるようになり、有用な遺伝子導入により有用な性質をもった細胞をつくることができます。 ②Car-T療法への応用。 Car-T療法は癌治療のための免疫療法です。トランスポゾンを用いた遺伝子導入法でリンパ球細胞に遺伝子導入することにより、Car-T療法をコストダウンし、より多くの人が利用可能になることを目指します。 ③細胞に有用な蛋白質をつくらせます。例えば抗体医薬への応用です。細胞(CHO細胞やHEK293細胞)に抗体を作らせ、その抗体を人体に投与することにより、病気を治療します。抗体医薬の市場は、2017年時点で、234品目がフェーズ1。市場規模は世界で2兆5000億円。https://www.seedplanning.co.jp/press/2017/2017082401.html ④有用な(役に立つ)細胞の作製ができます。例えば、遺伝子導入により薬剤スクリーニングのための、薬剤効果を判定することができる細胞(iPS細胞等)を作製することができます。 ⑤人間の病気のモデルとなるような遺伝子組換えマウス、遺伝子組換えゼブラフィッシュを作製することができます。人間の病気のモデルとなる実験動物を作製することができれば、薬の開発を促進します。 ⑥農林水産の分野で人間に役に立つ動物を作製します。病気に強い、おいしい、もしくは栄養がある、等の遺伝子組換え動物を作製します。 弊社HPにまとめています。 https://tgene.co.jp/about-technology/suggestion/ 目的を同じくしてたくさんの可能性を献エうことが出来ればよいと考えています。

共創で実現したいこと

弊社の国際特許技術の活用で弊社技術顧問の川上氏の思いである「科学で人々の役に立つ」が実現できることを目的として運営しております。

求めている条件

求めている条件 〈こんな企業様と共創したいと考えています〉 ・研究所保有の製薬会社様 「まず会ってみる」ことを大切にしています。 6つの提案の他にもさまざまなご提案があり、アイデアをお持ちの方と一緒に可能性を探りたいと考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 医薬品
  • 創薬
  • 遺伝子組み換え技術
  • ゲノム編集
  • 臨床診断・検査
  • 細胞培養
  • 予防医療

オープンイノベーション実績

実績(ごく一部) ①国内外製薬30社にライセンシング 既に契約先ライセンシング先として国内外30社以上あり、この技術を活用した企業は非常に大きな成果をあげています。実名は公表出来ませんが、一部ご紹介します。 🔵国内大手製薬K社 CHO細胞における抗体の製造に成功。抗体製薬として上市。 🔵国内大手製薬D社 iPS細胞への遺伝子導入に成功。遺伝子導入細胞を多数作製。 🔵国内大手製薬C社 マウスへの遺伝子導入に成功。遺伝子組み換えマウスを多数作製。 🔵国外大手製薬N社 ゼブラフィッシュへの遺伝子導入に成功。遺伝子組み換えゼブラフィッシュを多数作製。 ②iPS細胞への遺伝子導入 ③初代培養細胞(リンパ球)への遺伝子導入 ④トランスジェニックマウス作製 ⑤様々なトランスジェニック動物を作製 ⑥タンパク質生産、抗体製薬(上市) https://tgene.co.jp/work/ このトランスポゾン技術をもっと活用していただきたいとの強い思いから国内外の製薬会社の皆様と可能性を探りたいと考えています。 既に海外(イギリス・アメリカ)の製薬ベンチャーとは交渉を開始しています。

企業情報

企業名
株式会社Transgenetics
事業内容
トランスポゾン技術に関する医学・生物学関連事業 遺伝子組み換え生物に関する医学・生物学関連事業 出版及び講演活動
所在地
東京都新宿区西新宿七丁目4-7イマス浜田ビル5階
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ファスマック

弊社は、日本製粉株式会社及び官公庁との共同開発による遺伝子組み換え食品や食物アレルゲンなどの「日本標準分析法」をもとに食品検査を行う会社として、2001年に設立されました。特にオリゴDNA合成や遺伝子組換え食品の分析ではリーディングカンパニーであり、日本の生命科学研究の促進や食の安全に大きな役割を果たしています。[当社の強み]①高水準の検査、製造技術 GM(遺伝子組み換え)作物検査においてISO17025認証、GM種子検査において民間企業としては国内初のISTAの認定、核酸合成においてもISO9001の認証を受けております。②研究開発への取り組み技術開発型企業として研究開発にも力を入れております。*主な開発実績・・GM食品標準分析法、GM種子スクリーニング技術、分子数担保DNA標準物質、CRISPR/Casにおける高効率ノックイン技術、ランダムインテグレーション解析技術、DNAクロマト(イムノクロマトのDNA版)③充実したインフラ受託サービスならではですが、様々なタイプの解析機器を保有しており、多くの技術者が在籍しているため、 様々な研究/分析サポートが実現可能です。④充実した販売ルート食品会社、種苗会社、製薬会社、大学、研究機関への販売ネットワークも構築済。インドネシアへの研究用の試薬などの販売ルートもあります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ファスマック

Sanatech Seed Co.,Ltd

私達は日本で初めてゲノム編集を利用して品種改良された種子を生産・販売している会社です。またCRISPRを使用した企業としては世界初です。1953年にDNAの二重らせん構造が発見されてから、人間、動物、植物など多くの生物の遺伝子構造が詳細に研究され、異なった遺伝子のそれぞれの役割が発見され続けています。最近では世界中の科学者による研究の末、2012年にクリスパー キャス ナイン(以下CRISPR)という技術が開発されました。この技術により生物の持つDNA配列を、的確に外部の他の種のDNAを導入することなく、狙い通り無駄なく遺伝子編集が可能となりました。ゲノム編集技術は次世代の農作物開発にとって大きな可能性を秘めており、食料の持続的な確保と同時に栄養、加工、貯蔵、健康(アレルギー誘発の減少など)面からの食料の品質改善に貢献するものと思われます。その商品第一号となる品種は通常の4~5倍のGABAを含有するトマトです。GABAの含有量を増やした食品は血圧を下げる、睡眠の質を高めることなどが知られています。従って、高GABAトマトは“健康に良いトマト”と言えると思います。私達は2021年に種子の試験販売を開始し、世界初のゲノム編集による高GABAトマトが同年末に店頭に並ぶことを目指しています。この高ギャバトマトは筑波大学の江面浩教授とそのチームがGABA蓄積量に関連するトマト遺伝子の改編をCRISPRを使って行い開発しました。このギャバ含有量を増やす方法は、更に大きな公共の利益のために、他のトマト品種のみならず他の作物でも利用できます。私達は今後も、こうした消費者の健康に役に立つトマトや他の作物を改良して行くつもりです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
Sanatech Seed Co.,Ltd

株式会社ベビーユニバース

実績を上げ続けるベクターグラフィック生成AI:Beyond Visionと特許技術:グラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を武器に、CADからDTPの自動化まで異次元のベクターグラフィック自動化事業を展開しております。 通常、グラフィックデザインが必要な業界では、CADやイラストレーターなどを活用して図面やデザインを作成することが一般的ですが、「BUCAS」では一定のルールを事前に入れておくことで、自動でデザインを生成することが可能です。 特に、拡大しても綺麗に表示できるベクター画像(線画)の自動生成が強みで、印刷業、アパレル、サイン看板制作、各種製造業(CAD)、またデザインが必要な業界に支持され、今年30期目を迎えました。 新規の情報から素早く図面やデザインを生成できることから、地震発生時の震度マップ作成にもご使用頂いている大手ニュース配信企業様をはじめ国内の大手企業から、海外ではあのNASAやスペースX社まで数多くの企業様にご活用頂いております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ベビーユニバース

株式会社スワローインキュベート

【事業概要】 パナソニック、本田技研と組んで、ヒューマンセンシング領域に関する要素技術を提供しています。 特許技術を実用化開発するという、他社に真似のできない「独自の開発アプローチ」と、それを実現している「高レベルの研究開発能力(R&D能力)」が強みです。 ヒューマンセンシング領域の技術をいくつも扱っている企業は他になく、 事業に取り入れていただければ他社とは明確に差別化できます。 ●人物検出技術 画像処理により、画像中から「人物」を検出し所定の場所におけるヒトの存在を定量化できる技術です。 歩行者量や来店者数カウントのほか、検出した「人物」を「オブジェクト」に置き換えることでプライバシーに配慮した活用も可能です。 https://humandetect.pas-ta.io/ ●視線検知技術 撮影された動画から、ヒトの「視線(注視点)」を検出できる技術です。(アイトラッキング等) キャリブレーション不要で、導入後すぐに機能をご利用いただけるのが特徴です。マーケティングに多く活用されています。 https://eyetrack.pas-ta.io/ ●生体判定技術 顔画像から、まばたき、視線の動き、くちびるの動きを検出することで、生体か否かを判定する技術です。 可視光(WEB)カメラでも判定できる技術で、スマホアプリにも組み込みいただけます。SDKでの提供が可能です。 https://bio-check.pas-ta.io/ ●目検出技術 可視光(WEB)カメラでも、瞳を検出できる技術で、応用例として、まばたき検出、居眠り検出、生体判定などに応用することが可能です。スマホアプリにも組み込みいただけます。SDKでの提供が可能です。 https://pupil.pas-ta.io/ ●虹彩認証技術 実用化に向けた研究/開発を行っているのは国内で当社のみ。 本人認証技術の一つである虹彩認証エンジンをアプリ、システムに組み込むことができるSDKといった形態でのご提供が可能です。 https://iris.pas-ta.io/ ●音声感情認識技術 約100件ものトライアルを実施し改善開発を行った自信作。 精度はもちろん事業化しやすい豊富で柔軟な機能は、他の海外エンジン・国内エンジンより一歩先を行きます。 SDKやAPIといった形での提供も可能です。 https://feeling.pas-ta.io/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社スワローインキュベート

株式会社PCB.Tokyo

弊社はグラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を開発している株式会社ベビーユニバースの関連会社として2021年に創業し、電子回路産業向けにまずはプリント基盤をオンライン上で制作、確認、検査できるプリント基盤データ入稿ソリューション「PCB Checker」を開発し、まずは基板メーカー様を始めに、今後は半導体メーカー様など、電子回路産業に提供して参ります。▼強み・プリント基盤の制作、確認、検査まで一気通貫してオンライン上で行うことが可能・世界初、拡大しても図面が崩れないベクター画像で検査が可能▼可能なこと・ブラウザ上でのデータ参照・「入稿データ」と「推奨データ基準値」をオンラインで自動比較・「メーカー毎の推奨データ仕様」と「見積り内容」を比較できるデータ検証・設計データから見積り項目の入力アシストまだ立ち上げたばかりの会社ですが、30年に渡りグラフィックデザインを自動生成する技術を提供してきたベビーユニバースの知見やノウハウを生かし、プリント基盤制作におけるDX化を推進したいと思っています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社PCB.Tokyo