• 更新:2025年03月31日
  • 返信率:100%

当社は1920年創業の化学品・機械の専門商社であり、ゴム、タイヤ、プラスチック業界へ幅広い事業活動をしており、SDGsをベースにした環境問題(海洋プラスチック)、循環型社会を意識した企業活動に積極的に取り組んでいます。

株式会社平泉洋行

株式会社平泉洋行
  • 地方創生
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社平泉洋行
リモートコントロールで浮遊ゴミを回収する装置
廃プラを熱源としたエコステム
ペットボトルの繊維化

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

平泉洋行は1920年(大正9年)創業の長い歴史のある会社であり、ゴム原料、ゴム薬品、ウレタン原料、エラストマー原料、ゴム試験機、成形加工機械、CAEソフトウェア、工芸、ホビー用のウレタン樹脂の販売などを行っています。 そして、主にゴム・樹脂製品を取り扱う『浩洋産業株式会社』、接着剤や注型剤などのポリウレタンを製造する『エッチ・アンド・ケー株式会社』という関連会社2社と共に、3社協業体制『平泉グループ』を確立。化学工業界に留まらず電機、機械、自動車、建設など幅広い分野に対し、平泉グループならではの新しい材料、そしてアイデアを提供しております。


SDGsに関する取組としては、海洋プラスチック問題に取り組んでいます。

海洋プラスチック問題に関しては、フランスから海洋プラスチックごみ回収装置を輸入して、日本の総代理店として、設置を促進することに尽力しています。浮桟橋設置型のシービンと、リモートコントロールで回収するジェリフッシュボットの2種類があります。また、回収したペットボトルと陸にあるペットボトルを資源化(繊維)にする取り組みをパートナー企業と一緒に取組んでいたり、食品工場などで廃棄されている汚れたプラスチック類をマテリアルリサイクルまたは工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みを提案しています。

提供リソース

SDGs(海洋プラスチック問題、資源循環)

1.陸や海から回収したペットボトルの資源化(繊維化)するネットワークをご提案可能

2.食品工場など工場内で廃棄されている汚れたプラスチック類をマテリアルリサイクルまたは工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みをご提案可能

3.海洋ゴミを回収する「海洋ドローン」のレンタル可能

解決したい課題

1.海洋浮遊ゴミを回収し、クリーンな水辺の実現(シービン、JELLYFISHBOT利用)したり、マイクロプラスチック(200microメッシュネット利用)を回収して研究に役立てて頂くなど、SDGs(No14)をご一緒に取組む企業様を探しています。


2.海洋プラスチックごみを利用した取組(例えば回収したペットボトルの繊維化→Tシャツ・エコバック制作など)もご一緒に取組みたいです。


3.廃棄しているリサイクルが難しい汚れたプラスチックを発生元で利用するエコシステムを提案します。


4.廃棄しているプラスチック類の中でマテリアルリサイクルできるプラスチックを選別しアップサイクルする仕組みを提案します。

共創で実現したいこと

いよいろ開催される2025大阪万博(2025/4/13-2025/10/13)が始まります。

未来のキレイな水辺を実現するための取り組みをご一緒できる企業様、海洋ごみのアップサイクルをしたい企業様、現在廃棄している工場内の汚れたプラスチックを有効活用したい企業様と一緒に、企業経営にコストメリットをもたらすエコシステムの仕組みをサポートさせて頂き、優しい地球環境を実現しましょう!

求めている条件

SDGs:海洋プラスチック問題・廃プラスチックの有効活用

・SDGsの取組に積極的な企業様

・海洋問題に取り組みたい企業様

・プラスチック資源循環に積極的な企業様

・廃棄コストを減らしたい企業様

・二酸化炭素削減を実現したい企業あsま

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 環境モニタリング
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」

オープンイノベーション実績

SDGs(海洋プラスチック問題、資源循環)

1.海洋プラスチックごみを回収する浮桟橋に設置して電源を接続して利用する装置(Seabin)は、マリーナ、テーマパークを中心に30台設置済み。

2.リモコン操作にて充電したバッテリーを搭載して海洋プラスチックごみを回収する装置(JELLYFISHBOT)は日本国内で4台レンタル稼働中(八景島、漁港、大学院、行政など)で、来場者への体験や、河川の調査、マイクロプラスチック回収による研究用途で利用頂いています。名古屋市と堀川で6か月間の実証実験(2022年9月~2023年2月)を行いました。

3.海、陸で回収したペットボトルを繊維化してTシャツなどを製作する取組をパートナー企業と実施中

4.食品工場で廃棄されている汚れたプラスチック類を工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みを提案中(条件により補助金利用可能)



企業情報

企業名
株式会社平泉洋行
事業内容
各種ファインケミカル製品及び工業薬品の輸出入販売 ゴム・ウレタン・プラスチック・その他各種機能性樹脂の輸出入販売 上記の素材加工及び加工製品の販売 ゴム・プラスチック等の製造加工機械及び測定・試験機器の輸出入販売 エラストマー舗装工事仲介 前各項に付帯する一切の事業
所在地
東京都台東区柳橋2-19-6
設立年
1950年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社PUZZLCE

弊社は岐阜県・愛知県を拠点とする町工場のHUBとなり、従来の技術と新しいコンテンツを掛け合わせることで、様々な製品開発に挑戦しています。【D2Cブランド】アウトドアブランド「giant-salamander」の運営をしております。岐阜・愛知の町工場・伝統職人が集い、0から企画・開発・販売まで行っております。クラウドファンディングも複数回実施しており、ページ制作から広告運用まで行っています。初めの1回を除き、目標金額を達成しております。【受託開発・製造事業】企画支援、プロダクトデザイン、構造設計、試作開発、金型製作・量産まで、フェーズに合わせて承っております。アウトドアブランド同様、何社もの町工場のHUBとして、素材や技術に固執することなく、ご希望に合わせて多種多様なモノづくりに対応しています。【海外展開】アメリカのクラウドファンディンサービス「kickstarter」にて、アウトドアナイフのプロジェクトを実施しています。世界3大刃物の町、岐阜県関市の刀鍛冶が生み出すナイフなど、日本の伝統技術・工芸品の海外展開を目指しています。【IoT製品への挑戦】東芝デジタルソリューションズ様の運営するオープンコミュニティ「ifLink」のトップランナーとして、IoT製品の開発を進めております。町工場の伝統技術x最先端のIoT技術を掛け合わせることで、無骨さとスマートさを併せ持つ製品の開発を目指しています。【IP(知的財産)商品の開発】漫画・アニメのグッズ製作を2022年より着手しております。依頼された製品を開発するだけでなく、企画案の抽出・プロダクトデザインから携わっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社PUZZLCE

luv waves of materials株式会社

新コスメブランドTABBTABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。2. TABWD®を容器に採用TABWD®は、トヨタ車体が開発した 植物性プラスチック で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。開発プロセス森林の健康を保つために間伐された杉を回収間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成TABBヘアセラムへの応用TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。3. 環境配慮の取り組み素材選び:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。プロダクトライフサイクル:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。4. 意義とビジョン森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
luv waves  of materials株式会社

物産フードマテリアル株式会社

◆私たちは・・・ 三井物産株式会社を親会社に持つ原料果汁事業をメインとする商社で、主に果汁・野菜汁等の食品原料を世界各地から国内のお客様にお届けしております。 さらに、開発、品質管理、品質保証といったメーカー機能も有していることが大きな強みで、お客様のニーズに合わせて原料の再加工等も行っております。 商社でありながら技術/ノウハウを保有しており、柔軟な対応でお客様のご要望にお応えできるユニークな企業です。◆国内外のメーカー様より・・・ 私たちのお取引先様である原料果汁のメーカー様より、しばしばご相談頂くことがあります。それは、余剰品や副産物の利用についてです。 昨今の情勢を踏まえ、SDGsに配慮したメーカー様が増えており、余剰品や副産物の活用は少しずつですが進んでおります。しかし、未だ多くの廃棄物が発生しており十分とは言えない状況で、私たちもメーカー様同様に歯がゆい思いをしています。 また、私たち自身としても新事業の種となる「何か」を探索しており、SDGsの観点からも余剰品や副産物の有効活用について積極的に推進したいと考えております。◆課題は・・・ しかしながら、私たちの得意とする食品原料としての活用だけは限界があるため、同じような考え方や方向性に共感して頂ける他業界の企業様とのご縁や議論により、新しい発想と価値を創造したいと考えています。 是非、私たちに皆様とのご縁とディスカッションの機会を頂けないでしょうか? 皆様からのご連絡をお待ちしております! 

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
物産フードマテリアル株式会社

株式会社INA,WORLD

・プリフォーム販売 弊社では品質の良いベトナム産を中心としたPETプリフォームを輸入販売しております。 ペットボトルとして、250ml~12Lまでお客様のニーズにあったPETプリフォームをご用意しております。 ・ペットボトル用キャップ販売 ペットボトル用キャップを輸入販売しております。各種色や形状に合わせたペットボトル用キャップを製造することが出来ます。ミネラルウォーター、炭酸飲料、ジュース、お茶など品質の良いペットボトル用キャップを販売しております。お気軽にお問合せ下さい。 ・ミネラルウォーター製造ラインの各種機械販売 弊社では、ミネラルウォーターなどの製造ライン一式を販売及びご提案などをさせて頂いております。各種海外メーカーなどの製品を取り扱うほか、世界的にも優良な海外メーカーなどのご紹介もさせて頂いております。海外メーカーなどでペットボトル用金型など、品質の良いものを安価にてご提供させて頂いております。 ペットボトルブロー機、ペットボトル充填機、ガロンボトル用充填機、BIB用充填機、ボトル用ラベラーなど幅広く販売させて頂き、またご提案などもさせて頂いております。 お気軽にご相談下さい。誠心誠意ご対応させて頂きます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社INA,WORLD

株式会社ピリカ

ピリカは科学技術の力であらゆる環境問題を克服することを目指す会社です。一歩目としてごみ(特にプラスチック)の自然界流出問題に注力し、様々な事業を行っています。・ごみ拾い SNS「ピリカ」 https://sns.pirika.org/180万人以上が参加し、累計2億個以上のごみが回収されている、世界最大規模のごみ拾いSNS。自治体や企業など1,500以上の組織がピリカを活用し、清掃活動のPRや社内外のコミュニケーション活性化に役立てています。・ポイ捨てごみ分布調査サービス「タカノメ」 https://research.pirika.org/スマホのカメラとAIを使ったポイ捨てごみの分布調査サービス。徒歩で歩道を調査する詳細版と、自動車で車道を調査する広域版があります。・マイクロプラ調査サービス「アルバトロス」 https://plastic.research.pirika.org/マイクロプラスチック調査サービ ス。国連などからも委託を受け、海洋プラスチックごみの実態分析調査を行なっています。独自開発技術で流出製品の推定にまで踏み込み、人工芝など一部のカテゴリでは企業と連携した解決策開発も進めています。・流出ごみ資源化人工芝(PE)や牡蠣パイプ(PE)など、流出や海岸漂着が深刻化しているごみを回収し、ペレット化し、流出ごみを用いたリサイクル製品開発を行なっています。・流出対策コンサルティング、企業・業界ごとのごみ流出実態調査企業や業界の課題に合わせたコンサルティングや、ごみ流出の実態を企業・業界ごとに調べるリスク調査を多くの顧客に提供しています。

  • 認定SU
  • Amazing Startups
  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ピリカ