• 更新:2022年07月04日

3Dサウンドを “普通のイヤフォン” で再生できるシステムを提供します。

next Sound株式会社

next Sound株式会社
  • VR
  • 音楽
  • デジタルトランスフォーメーション
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
弊社開発技術『8Way Reflection』はリアルな立体音響表現を普通のイヤフォンなどで体験することができます。
『Dragon Ash』3Dライブ配信
代表取締役 飛澤正人  Recording Engineer
弊社スタジオ『PENTANGLE STUDIO』
弊社開発技術『8Way Reflection』はリアルな立体音響表現を普通のイヤフォンなどで体験することができます。
『Dragon Ash』3Dライブ配信
代表取締役 飛澤正人  Recording Engineer
弊社スタジオ『PENTANGLE STUDIO』

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

リスナーが“いつものスタイル”で3Dサウンドを体験することができる位相コントロール技術『8Way Reflection』を開発。本技術は特別な再生機を必要とせず、誰もが手持ちのイヤフォンなどで3Dサウンドを手軽に楽しむことができるのが大きな特徴です。 『8Way Reflection』は立体音響を生成する方法として、2021年4月に特許を取得。現在は放送局や大手制作会社と共に新たなコンテンツ制作や3Dライブ配信などのプラットホーム化に向けた技術を開発中です。 また今後はコロナ禍の影響で変わりつつある生活様式や価値観の変化に注力し、立体音響に対する新たな価値観の創造を目指しています。また『配信ライブ』や『スポーツ中継』などに於いて“その場にいるような臨場感”を伝えることにより生み出される感情の変化や、立体定位になることで起こる“態度変容”の研究を通し、広い意味での立体音響の普及、また音の進化という難題をクリアすべく全力で取り組んでいます。

提供リソース

普通のイヤフォンで再生可能な立体音響構築技術『8Way Reflection』の提供 3Dサウンドによる『ライブ配信コンテンツ』の開発 Dragon Ash , GACKT , HYなどを手掛けてきたレコーディング・エンジニア飛澤正人による『3Dサウンド制作』また『サウンド・コンサルティング』

解決したい課題

・ オンライン/放送における音の価値を再定義する    ➢  ステレオの概念を取り払い立体的に聴こえるサウンドの提案 ・ 新しいサウンドのブランディング    ➢ ステレオ回線で再現可能な立体音響 ・ ライブ配信の新しい形を提案    ➢  現地の音を立体定位し“その場にいるような臨場感”を伝える

共創で実現したいこと

半世紀もの間、進化が止まっている “ステレオ” という概念を壊し、エンタテインメントに新たな価値観を創造していきたいと思っております!

求めている条件

既存のライブ配信に付加価値を付けたい企業様、 立体音響についてご興味のある企業様、 また、当社の試みにご賛同いただける企業様とぜひお話しさせていただきたいです!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 放送
  • SNS
  • ゲーム
  • 音楽
  • 映画・映像
  • 制作
  • eスポーツ
  • VTuber

オープンイノベーション実績

<3D 配信ライブ>

・ Dragon Ash Live & Talk Session "NEW ERA" 2021年6月30日 都内ライブハウスより3D LIVE配信


<3Dサウンド制作>

・ コーエーテクモゲームス『ゼルダ無双』厄災の黙示録 

・ STELLA MAGNA – Songs from GRANBLUE FANTASY – ・ TVアニメ『ぐらぶるっ!』サウンドトラック


<『8Way Reflection』紹介記事>

・ 藤本健のDigital Audio Laboratory https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1296536.html 

・ サウンド&レコーディングマガジン 2020年12月号特集ページ『バイノーラルで作る音楽の未来』に掲載


<株式投資型クラウドファンディング>

 ・ 2021年6月19日 ファンディーノにて実施のクラウドファンディングでは、わずか25分で2,500万円の投資を集めるhttps://fundinno.com/projects/237 

企業情報

企業名
next Sound株式会社
事業内容
立体音響を普通のイヤフォンやヘッドフォンで再生できる技術/アイデア/サウンドを提供。また開発技術“8Way Reflection”のライセンス事業を展開。
所在地
東京都渋谷区神宮前6-23-11-403
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

天馬諮問株式会社

遠隔医療システム開発・販売。一般的な映像圧縮技術であるH.264の1/3のサイズにするオリジナル技術をもとに、僻地や山間部からでも3G回線を使って安定した映像伝送をできるシステムを救急車に搭載。現在200台が稼働中。長い録画時間が要求される手術室の術野映像アーカイブも1/3のコストでデータ流量およびサーバー逼迫を防ぎます。大学医学部付属病院等で現在54室稼働中。また現在いくつかの大学医学部や自治体と共同でダヴィンチ手術ロボットの3D映像リアルタイムライブ、コロナ禍における周産期在宅モニタリング、ICU遠隔モニタリングシステムを開発中。Tele Medicine本格導入に向けて基盤整備のお手伝いをしています。(国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMEDに宮崎大学の地域周産期モニタリングシステム開発共同研究者として採択)災害現場ではドローン撮影映像を災害対策本部へSIMカードを使ってリアルタイム伝送する技術を開発。いくつか自治体の災害訓練等での実証実験では8ストリームを一つのブラウザーで同時閲覧させ、スイッチングできるシステムを確立しています。法整備との兼ね合いで現在はいわゆる「遠隔治療」(遠隔からロボットアームを操作し手術を行う)などは実現できないが、今後5Gインフラ整備が進むにつれて現実化していくものと考えられます。現在可能な領域は、遠隔医療教育、コンサルテーション、モニタリングです。今後弊社が目指す領域は、在宅遠隔診療、遠隔アセスメント、救急車内診療・トリアージングです。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
天馬諮問株式会社

シューティングクラッチ 株式会社クラッチハーツ

弊社は、東京都練馬区を拠点に、WEB動画/ドキュメンタリー/ TV番組/企業VP / TVCM /イベント ・ ライヴ /セミナー・講演・インタビュー等における、映像・動画での撮影を主要業務としております。ハイクオリティな映像撮影をベースに、企業・法人およびビジネス向けの動画撮影・制作、セミナーや研修用途の動画撮影・制作、zoomやSNS等を活用したライブ配信を行います。<弊社の強み>①映像業界での20年以上の関わりによる高い撮影クオリティ意識から、目指すイメージへ結実させる経験・スキル②同業大手業者より効率的かつ高い機動性で、複数技術業務を兼任する少数精鋭による撮影体制での業務③業務を効率化する撮影技術機材を自社所有し、安心と信頼性を担保した柔軟かつ迅速な業務対応④意識とスキルで高いクオリティを持つ、外部スタッフやクリエーターとのコネクション⑤ご満足いただける映像動画を提供すべく、ご依頼主へのきめ細かい対応・コミュニケーション

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
シューティングクラッチ  株式会社クラッチハーツ

株式会社ONPA JAPAN

弊社は14期目を迎えるベンチャー企業で、デジタルマーケティング会社としてスタートし、現在はそのマーケティング力を活かしライブコマース「ONPAMALL(オンパモール)」を展開しています。ライブコマースとは、ECサイトとライブ配信を組み合わせた新しい販売スタイルです。リアルタイムで配信される動画で商品やサービスを紹介し、リアルタイムで質問に答えることができます。これまでECでは実現できなかったインタラクティブな顧客とのやりとりができるという点が大きな特徴です。現在プラットフォーム型を中心に運営していますが、今年の夏には、自社ECサイトに埋め込み型のライブコマース配信の新サービスをリリース予定です。新サービスはONPA STREAM CLOUDと言います。ONPAMALLと併せて、こちらはテスト的に試行させていただける企業様との共創も実現できたらと思っています。現在、世界の様々な国々でライブコマース市場が拡大傾向にあります。私たちは単なるオンライン販売ではなく、クオリティの高い商品にも関わらず、販売を諦めざるを得なかった商品や自社ECサイトだけでは伝えきれない商品の特徴を、ライブコマースという新たな手法で届けたいと思っております。

  • 出資したい
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社ONPA JAPAN

株式会社ベクトロジー

自社特徴再構成可能な半導体「FPGA」の実装技術を長年に渡り研究・蓄積し2016年に株式会社化をしました。付随する、基板設計、放熱、高度な電源設計、高周波回路と高速インターフェイスの技術を統合し、世の中のあらゆる処理、主だった行列演算(ベクトル計算)を超高速化やリアルタイム処理を実現する事を目標にしています。FPGAに関する情報や実装技術は他社の追従を許さない日々の研究を担保とした、日本有数の実績と経験を有しています。 これらを総称して「FPGAコンピューティング」と呼んでいます。 いままでのソフトウェア処理をハードウェア化する独特の方法論を持ち、「FPGA」にハードウェアとして実装することで、実現不可能だった処理を可能にしてきました。 これまでの実績8Kリアルタイム映像処理を可能にしたVRライブ配信装置の開発、数年かかる科学技術演算を数時間レベルまで高速化、金融関係のシミュレーション、量子コンピューティングのシミュレーションやSAT系ソルバーの実装をなど数々の難題を解決してきました。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ベクトロジー

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂