- 更新:2024年12月15日
天馬諮問株式会社

- 遠隔医療
- ソフトウェア・システム開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- ネットワーキング
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
遠隔医療システム開発・販売。一般的な映像圧縮技術であるH.264の1/3のサイズにするオリジナル技術をもとに、僻地や山間部からでも3G回線を使って安定した映像伝送をできるシステムを救急車に搭載。現在200台が稼働中。長い録画時間が要求される手術室の術野映像アーカイブも1/3のコストでデータ流量およびサーバー逼迫を防ぎます。大学医学部付属病院等で現在54室稼働中。
また現在いくつかの大学医学部や自治体と共同でダヴィンチ手術ロボットの3D映像リアルタイムライブ、コロナ禍における周産期在宅モニタリング、ICU遠隔モニタリングシステムを開発中。Tele Medicine本格導入に向けて基盤整備のお手伝いをしています。(国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMEDに宮崎大学の地域周産期モニタリングシステム開発共同研究者として採択)
災害現場ではドローン撮影映像を災害対策本部へSIMカードを使ってリアルタイム伝送する技術を開発。いくつか自治体の災害訓練等での実証実験では8ストリームを一つのブラウザーで同時閲覧させ、スイッチングできるシステムを確立しています。
法整備との兼ね合いで現在はいわゆる「遠隔治療」(遠隔からロボットアームを操作し手術を行う)などは実現できないが、今後5Gインフラ整備が進むにつれて現実化していくものと考えられます。
現在可能な領域は、遠隔医療教育、コンサルテーション、モニタリングです。
今後弊社が目指す領域は、在宅遠隔診療、遠隔アセスメント、救急車内診療・トリアージングです。
提供リソース
Transmed-EM:救急車・消防指揮車・ドクターカー・ドクターヘリリアルタイム映像伝送・アーカイブシステム
(現在一方向200台リアルタイム配信稼働中、双方向通話や救急車内診断システム、トリアージング、救急車内クリニック等視野)
Transmed-OP:手術室術野リアルタイム映像伝送・アーカイブシステム
(現在54室稼働中、ダヴィンチロボット手術3D映像リアルタイム伝送・低遅延アノテーション)
Transmed-DR :災害現場ドローン/スマホ映像リアルタイム伝送・アーカイブシステム
Transmed-RPM:Tele-ICU 遠隔集中治療室モニタリングシステム 医療従事者の負担を減らし、少ない専門医の物理移動を減らしパンデミック対応可能とする
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 遠隔医療
- 医療機器
- 病院
オープンイノベーション実績
IT Media (Intel様のパブリシティーでのインタビュー)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/30/news009.html?fbclid=IwAR06kE5IGjfpj7dOtNDoRgY-I4T6ABG5oj2Cg5MMcTZE8iI-nIvSAvmrMh8
Youtube Panasonic様 日立消防本部消防指揮車に搭載(Infocom様へのOEM名 V-Fastででています。Transmed-EM)
https://youtu.be/wj-cdKJI134
北海道新聞掲載 札幌医科大学HP
https://sapmed-surg1.jp/2020/01/15/10016/
(天馬諮問の名前は出ていません)
AMED 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和2年度「ウイルス等感染症対策技術開発事業」採択事業共同研究者
https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00094.html
(宮崎大学 鮫島浩先生の共同研究者として登録されています)
ドローン大学校とのコラボ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000021453.html
企業情報
- 企業名
- 天馬諮問株式会社
- 事業内容
- 遠隔医療システム開発・販売。一般的な映像圧縮技術であるH.264の1/3のサイズにするオリジナル技術をもとに、僻地や山間部からでも3G回線を使って安定した映像伝送をできるシステムを救急車に搭載。現在200台が稼働中。長い録画時間が要求される手術室の術野映像アーカイブも1/3のコストでデータ流量およびサーバー逼迫を防ぎます。また現在いくつかの大学医学部や自治体と共同でダヴィンチ手術ロボットの3D映像リアルタイムライブ、コロナ禍における周産期在宅モニタリング、ICU遠隔モニタリングシステムを開発中。Tele Medicine本格導入に向けて基盤整備のお手伝いをしています。
- 所在地
- 東京都港区麻布台3-2-7サウスヒルサイド麻布台501
- 設立年
- 2012年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら