• 更新:2021年09月02日

VRショッピングモールのwebサイト構築のため 弊社で開発・販売しているVRmallを利用するテナントさんむけのwebサイトの構築

株式会社Urth

株式会社Urth
  • ソフトウェア
  • 意匠設計
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
VR事業では、VR空間での新しいECサイトとなる”VRmall”を提供しています。
詳細はこちら
https://u-rth.com/services/vrmall/
共同創業者2名、ほかに営業部門で3名、アプリ開発に2名所属しています
VR事業では、VR空間での新しいECサイトとなる”VRmall”を提供しています。
詳細はこちら
https://u-rth.com/services/vrmall/
共同創業者2名、ほかに営業部門で3名、アプリ開発に2名所属しています

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

建築技術を応用したVR空間の作成 設計事務所と作成することで、VRにより豊かな空間を作成できます

提供リソース

・自社特徴 VR空間での新しいECサイトの運営、建築設計者をはじめとする専門業者向けの業務支援プラットフォームの運営 ・特徴 2019年度、WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクトに採択され、早稲田大学建築学科の田中大貴が創業した企業です。 建築業界でのDXに向け、IT技術、建築設計技術を用いて、VR関連事業、webシステム開発事業をメインに研究、開発、販売を行っています。 VR事業では、VR空間での新しいECサイトとなる”VRmall”や法人向けプランである"+Field"を提供しています。 詳細はこちら https://u-rth.com/services/vrmall/ 建築設計者をはじめとする専門技術者向けの業務支援プラットフォーム”7kake”を運営しています。 詳細はこちら https://u-rth.com/services/7kake/

解決したい課題

VRは組み合わせる事業に応じて大きく変化し様々な強みを発揮します。 VRコマースでは、弊社事業ですでに対面販売や3Dデータを用いた家具の展示などを行っています。アパレル業界や他業種の企業さまでも販売するものに応じて、VR空間を新しいビジネスを起こせると考えています。

共創で実現したいこと

弊社では、建築設計事務所やVR空間の設計の技術者など、数は少なくとも確かな技術力のある個人、企業と仕事をしています。 飽和したECサイト業界に新たなサービスを実現・拡大していければと考えています。 VRを利用したサービスやECはまだ日本では、事例が少なく、チャレンジングな分野です。この挑戦的な分野をともに切り開いていただける企業さまを探しています 弊社では、VRコマースやXRを生かしたイベントを開催したい企業さまと提携を望んでいます。

求めている条件

■テナント向けサービスの構築 ・WEBサイトの作成 ・イベント運営企業 が対象の事業領域の企業 ■購入者向け体験の追加 ・都市開発 ・不動産業者 ・マッチングアプリの運営 が対象の事業領域の企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • インターネットメディア・アプリ
  • 商社
  • アパレル・ファッション
  • 観光
  • デザイン
  • 動画制作
  • 制作
  • 広告代理店
  • 結婚支援
  • 意匠設計

オープンイノベーション実績

2019年11月 WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクトに採択 詳細はこちら https://u-rth.com/2019-waseda-edge-gap-fund-projects/ 2020年2月 Beyond 2020 Next Forumに登壇 https://u-rth.com/beyond-2020-next-forum/ 2021年3月 WOI'21に登壇予定 https://waseda-oif21.jp/

企業情報

企業名
株式会社Urth
事業内容
早稲田大学で、WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクトに採択され、創業した企業です。 建築業界でのDXに向け、IT技術、建築設計技術を用いて、VR関連事業、webシステム開発事業をメインに研究、開発、販売を行っています。
所在地
東京都新宿区西早稲田1-22-3 早稲田大学19-3号館  早稲田大学アントレプレナーシップセンター
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

quest合同会社

2020年3月にスタートしましたquest(クエスト)合同会社です。ブランド空間、建築、インテリアに関するデザインを提供しております。ドイツ人建築家と日本人デザイナーのユニットで京都を拠点にゼネコン様、建築設計事務所様、ものづくり、製造事業者様、個人のビジネスオーナー様の課題についてプロジェクトベースで協業しております。ブランドに関する空間設計、建築ファサード設計、建築意匠設計、インテリア設計のデザイン企画、デザイン戦略、分析、コンセプト設計からプロジェクトの実装実施まで。あなたのチームに国際的なデザインのプロチームを導入しませんか?たとえば・オフィスの設計(コロナでオフィスの変革を余儀なくされた)・デザイン例を収集したい(これからの方向性と戦略が全くないので相談したい)・リテイル、商店の相談(テナント、ブランドに関すること、ガイドラインの有無)・国際的な目線とローカルな目線で、サスティナブルなデザインを開発したい3Dを使用したプレゼンテーション、さまざまなデザインの開発、空間に関する問題コロナなどの影響によるお困りごとがありましたらお知らせ下さい。最新のソフトウェアを使用し、京都という伝統と改革の地から皆様のお困りごと、課題を解決いたします。クエストとは英語で「探検・冒険」の意味です。デザインのプロセスとゴールを私たちquestLLCがサポートいたします。プロジェクト言語:日本語、英語、ドイツ語自社公式サイト:quest合同会社https://www.quest-design.com/法人データバンクhttps://houjin.j-bdb.com/91300030064524591

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
quest合同会社

株式会社Base Innovation

弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。  バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Base Innovation

ON FOCUS株式会社

コンテナハウスを軸とした可動産領域の開発、事業推進を行なっております。可動産で持続可能な建築物の実現と人生を豊かにする居場所をプロデュースしていきます。ON FOCUSでは土地・空間活用を軸とした3つの事業を展開しています。コンテナハウスの設計/開発/建築/プロデュースを行うMOBILE BASE事業、トレーラーハウスの企画開発・プロデュース事業、グランピング施設の企画プロデュース・グランピングドームテントの企画/販売を行うGLAMPING BASE事業。戦略的・有機的に統合することで変化を先取りし、既存の枠組みを越えて社会課題やお客様が抱える課題を解決し、新たな価値を創造していきます。【コンテナハウスブランド:MOBILE BASEをリリース】MOBILE BASEは、コンテナの優位性を最大限に活用し、 鉄をユニット化させた建築物として開発しています。メリットは、低コスト/カスタマイズ性/短工期/可動性/eco/建築確認申請が可能という点です。特にカスタマイズが容易にでき、レゴブロックや積み木のように繋げたり重ねたりすることで間取りを広げたり、レイアウトを自由に変更することが可能です。当社の強みとしては、コンテナの販売、トレーラーの販売といった単なる箱売りではなく、お客様のご要望に合わせて企画、設計、販売、建築まで一貫したご提案ができることが最大の強みとなっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
ON FOCUS株式会社