• 更新:2025年04月14日
  • 返信率:100%

自動車燃料タンク製造でトップシェアを誇る生産技術・体制を活用し、産業資材分野、燃料供給分野での新たなビジネスを共創しませんか。

株式会社FTS(エフティエス)

株式会社FTS(エフティエス)
  • 自動車部品・カー用品
  • 製造
  • 加工
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • テストマーケティング
自動車燃料タンク製造でトップシェアを誇る生産技術・体制を活用し、産業資材分野、燃料供給分野での新たなビジネスを共創しませんか。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社FTSは、愛知県を拠点として自動車の燃料タンク(フューエルタンク)および周辺部品、エンジン部品などの開発、設計、製造、販売を行う企業です。


1942年に鍋や弾倉などの金属製品製造から事業を開始し自動車産業の急成長と共に自動車向け燃料タンク製造分野に進出、トヨタ自動車向け燃料タンクのシェアは、国内100%、海外50%以上に到達するまでに成長いたしました。


近年は、PHEV車用の電池ケース・樹脂製リッドBOXモジュール製造などで事業を拡張し、周辺部品を含めた燃料タンクシステム全体の開発・生産を行う「燃料系総合サプライヤー」として更なる発展を目指しています。


100年企業を見据える中、先行き不透明な時代における事業成長のために自動車部品事業に拘らない新市場×新製品による「コトづくり」をテーマとした新規事業開発に取り組んでおり、パートナー企業様とともに、私たち単独ではなし得ない新たな価値創出を実現していきたいと考えております。

提供リソース

●設計開発、生産体制

・CAD設計、性能評価設備、生産設備(ブロー成型/射出成型/金属プレス加工/溶接/表面処理 など)

・生産拠点(国内:愛知県三河地区/東北地区/九州地区 海外:東南アジア/北中米)


●新規事業開発の人員体制

・企画部門 3名 (うち2名は専属)

・他部門から4名程度、プロジェクト進捗により人員追加可能


●事業開発予算

・新規ビジネス予算あり


●顧客基盤

・自動車業界/大手商社/地元自治体など


●データ

・自動車部品業界における調査データ など

・新規事業開発でリサーチしているデータ


●実績

・トヨタTier1として、燃料タンク=重要保安部品を長年製造/供給してきた実績

解決したい課題

【テーマ01】

厄介者の「竹」を資源とした産業製品を創出しサーキュラーエコノミーへ貢献


当社が拠点を構える愛知県豊田市は7割が山林地域であり、竹の放置による竹林の荒廃(竹害)を身近な課題として捉えています。


竹を材料とし、コスト/軽量化/環境配慮を兼ね備えた新資材の製品化により、竹林を抱える保有者/自治体、建築資材事業者向けの事業として展開していきたいと考えております。



【テーマ02】

新たな燃料供給サービスで安心・安全な社会へ


ガソリンスタンドの数は年々減少し、特に地方では働き手不足により閉店数が急増しています。


セルフサービス店の割合が増え、また消防法改正により携行缶へ給油できないガソリンスタンドが増加することで、事業活動や一次産業、趣味などで燃料調達に支障・課題があると想定されます。


ガソリンスタンドで給油する既存モデルから、必要な量/場所へ配達される新モデルへの転換を目指していきたいと考えております。

共創で実現したいこと

FTSのコア技術・リソース×パートナー企業様のリソースで、新市場×新製品による「コトづくり」をテーマとした社会課題解決に貢献する新規事業を創出していきたいと考えております。


【テーマ01】

竹を材料とし、コスト/軽量化/環境配慮を兼ね備えた新資材の製品化


<共創アイディア例>


●竹を活用し軽量化、コスト抑制に貢献するグレーチングの共同開発

・グレーチングを一例とし資材分野で広く検討していく

・パートナー例:工場資材を扱う企業様(企画・マーケティング・販売)


●竹樹脂に機能性(強度、耐熱など)を付加した環境配慮素材の共同開発

・パートナー例:竹樹脂に混錬可能な機能原材料を扱う企業様

------------------------------

【テーマ02】

新たな燃料供給サービスモデルの検討


●ガソリンスタンドで給油する既存モデルから必要な量/場所へ配達される

新モデルへの転換

・具体ビジネスモデルと供給オペレーションの検討からスタート

・パートナー例:燃料(危険物)を取り扱うパートナー



上記2テーマ以外でも新規事業シーズを探索していますので、FTSのリソースにご興味をお持ちいただける企業様とはディスカッションを実施させていただきたいと考えております。

求めている条件

●グレーチングなど資材の商品企画や販路、業界ノウハウ

●竹に関する知見/データおよび竹の特性を生かした商品開発力

●竹の活用アイディア

●環境に貢献する原材料を保有

●燃料供給に関する課題認識がある

●燃料配達に活用可能なアプリケーション/ソフトウェアなど技術/ノウハウを保有

●FTSのものづくりとの親和性のあるリソースを保有

●共創による出口戦略までをともに検討できる


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは、さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

企業情報

企業名
株式会社FTS(エフティエス)
事業内容
所在地
愛知県豊田市鴻ノ巣町2丁目26番地
設立年
1942年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社豊田自動織機

豊田自動織機は、豊田佐吉が発明したG型自動織機の製造・販売を目的に、1926年に創立されました。 その後、事業の多角化を進め、繊維機械、自動車(車両、エンジン、カーエアコン用コンプレッサーほか)、産業車両、エレクトロニクスと事業領域を拡大してきました。現在は、自動車部門、産業車両部門、繊維機械部門の三つの事業部門を展開しています。 ■自動車部門 車両の組立やエンジンの製造、カーエアコン用コンプレッサー、自動車電子部品・機器、プレス金型などの自動車関連製品の開発・生産を行っています。このうち、カーエアコン用コンプレッサーは、世界市場のシェアNo.1です。■産業車両部門 世界市場シェアNo.1のフォークリフトをはじめとする産業車両、および、「搬送」「保管」「仕分け」にかかわる物流機器・システムを開発・生産・販売しています。幅広い商品群と物流ノウハウ、きめ細かなサービスで、世界中のお客様が抱える物流課題に最適なソリューションを提供しています。■繊維機械部門 トヨタグループのルーツは、豊田佐吉による自動織機の発明から始まりました。 創業以来の事業である繊維機械部門は、紡機および織機の開発・生産・販売を一貫して行い、その大部分の製品を世界市場へと送り出しています。長年にわたる歴史の中で培われた技術力から生み出された豊田自動織機の繊維機械は、その優れた信頼性と生産性により、世界中のお客様から高い評価をいただいてます。特に織機の主力製品であるエアジェット織機は、世界市場シェアNo.1を誇っています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 大手企業
株式会社豊田自動織機

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業

株式会社豊電子工業 

ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のリーディング企業として、産業用ロボットと様々な周辺機器設備を活用した自動化システムの製作・納入・メンテナンスまで、「お客様の要望に対して、常にトップクラスの品質・サービスでお応えする」をモットーに、お客様が抱える諸問題に真摯に取り組み、新たなソリューションで世界のものづくりを支えています。特に、自動車部品には欠かせないアルミ合金系の鋳造工程の自動化では、実に国内 70 % のシェアを誇りまさに世界の自動車・二輪車の製造を支える存在です。世界6カ国に渡り海外拠点(アメリカ、中国、タイ、インドネシア、メキシコ、ポーランド)があり、それぞれの役割を活かし拠点連携により、世界40カ国以上に20000以上のロボットシステムを導入実績がございます。従来の概念にこだわらないフレキシブルな思想で、サイクルタイムの向上、省人化によるコスト低減、品質の安定など様々な自動化に対するご提案・ご提供します。またロボットシステムの製造だけでなく、ロボットの点検・オーバーホール・修理・部品販売に至る幅広いメンテナンスやファナックロボットのプログラミング・操作実習スクールなども行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 豊電子工業 

タマダ株式会社

タマダ株式会社は地下タンクや防火水槽の設計・製造のトータルプランナーです。現在、全国トップシェアを誇るSF二重殻タンク。それらを初めとする玉田工業の製品の背景には、長年の豊富な実績と経験、ものづくりへの熱い想いがあります。そして、独自の発想で確立したFRP素材と他素材を複合する技術とノウハウ。今、タマダの製品は、全国のさまざまなフィールドへと活躍の場を広げています。■地下タンク:安全、安心、経済性を重視した地下タンク■防火水槽:火災消火用の水を大切に保管できる貯水槽■飲料水貯水槽:災害などの断水時にも水を確保できる水道管直結型貯水装置です■タンクライニング:地下タンクの内面にFRP層を形成し、漏洩を未然に防ぎます■危険物施設の設計・施工:危険物施設の設計・施工のプロ集団です■海外事業:ベトナム自社工場より周辺諸国向けへのプラント製缶機器納入致します。■SSモニタリングシステム:日々の監視によって、タンク・配管の漏えいを発見します■各種産業機器:食品、繊維業界向け機器の設計・製造いたします。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
タマダ株式会社