• 更新:2024年05月24日

リピーターを作らない、お客様の根本解決を

株式会社 Life assist

株式会社 Life assist
  • 地球温暖化対策
  • メンタルヘルス
  • 清掃
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

遺品整理・生前整理、ゴミ屋敷や空き家の片付けなど、現代における超高齢化社会、核家族化などによる社会問題に対して弊社では片付け、ハウスクリーニング、伐採、リフォームなどを一括で担える環境を整えており、低価格でサービスの提供ができる。


ゴミ屋敷に関しては根本解決に取り組み、他社にはないサービスを展開


メンタルサポートを中心に、カウンセリング等にも注力し、生活において感じるストレスの緩和によって片付けが出来なくなってしまう原因の解決に挑む。

提供リソース

自社特徴:遺品整理・生前整理、ゴミ屋敷、除菌・抗菌、ハウスクリーニング、リフォームまで弊社で対応可能であり、最後までお客様に携わることが出来る。 特徴:2年前よりこの業界に関わり、現代の社会問題に直結している為需要が多いことを知った。そこでより良いサービスの提供をしたい


遺品整理やお片付けで、本来処分されてしまうものをアップサイクルし新たな価値を見出したい。

解決したい課題

私たちは、創業時からゴミ屋敷問題と向き合ってまいりました。

片付けが出来なくなってしまう主な原因は精神的な問題です。職場でのストレスや、ペットロス、恋愛関係。中には震災による影響で片付けができなくなってしまう方もいます。私たちはそのようなお客様に対して、清掃やお片付けのサービスを展開しておりました。しかし、お部屋の整理は出来ても、心の整理は出来ず。早い方ですと半年で元の部屋に戻ってしまいます。

共創で実現したいこと

私たちはお客様の根本解決を目指し、昨年より心とお部屋の整理ができるサービスの提供をスタートしました。

カウンセリング実行後、お部屋の清掃に入りますが、以前と比べお客様の反応や言動、表情までもが明らかに変わっていることに気が付きました。今後は、精神的なケアと清掃による、包括的なサービスをさらに拡大していきたいと考えております。


日々の生活の中で、居住空間は非常に大切です。

心とお部屋が整えば、普段の生活や仕事の部分でも大きなメリットが見込めます。


是非、私たちの想いに賛同頂き、メンタルケアやセルフケアの界隈で活躍をされている方々のお力添えが頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

求めている条件

特にありません。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 介護
  • メンタルヘルス

オープンイノベーション実績

除菌・抗菌(法人様、個人宅様)年間200件以上 ゴミ屋敷、お片付け年間150件以上 ハウスクリーニング年間100件以上

企業情報

企業名
株式会社 Life assist
事業内容
遺品整理・生前整理、ゴミ屋敷、カウンセリング、お片付け、特殊清掃、ハウスクリーニング
所在地
東京都江戸川区船堀3ー1ー16
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

教育・ヘルスケア領域主に、中高生がどっと参加してくる教育イベントや居場所作りを通して、生きる力と成長の場を提供しています。※現在、オンライン自習・勉強会smile study cafeの立ち上げ運営資金を募るクラウドファンディング実施中。https://camp-fire.jp/projects/view/450881健康経営・ウェルビーイング領域・個人向け・企業向け研修を実施。職場内での信頼関係を築く対話コミュニケーションやメンタルケアなど、内面から働き方改革・健康経営を推進する職場作りをサポート。ダイバーシティ、SDGsをテーマとした研修なども実施。大人の満足度は驚異の95%以上。2019年で老若男女問わず1500人以上に提供。2020年はオンラインでのべ300人以上に提供。・コロナにおける経営者などのメンターとして、メンタルケア・ライフコーチングも。※2018年法人化したばかりのNPOですが、SDGSsやCSRに意識の高い提携先も歓迎します(大同生命厚生事業団、大和証券福祉財団、ジョンソンエンドジョンソン、独立行政法人福祉医療機構の助成支援を受け、自殺メンタル予防とウェルビーイング社会作りに取り組んでいます)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

株式会社ヘルスデザイン プロモーション

【特徴】弊社は設立当初より、人生100年!健やかに美しく生きるモットーに「健康づくり」イノベーションの具現化を目的に一人ひとりの生活習慣の実態から、「カラダ・ココロ・脳」に関わるストレスを指標化し“未病の状態” がわかるHealth Quality Control (HQC)チェック®」を開発しました。アップルウオッチなどのリストバンド型ウェアラブルデバイスを始めとするデジタルヘルス分野は,黎明期を過ぎ,現在は社会に適合していく啓発期に入っていると思われます。米国では下着に貼って、洗って繰り返し使えるバイタルセンサーなど等、人間の無意識のうちに測定され、記録され、その波形から健康度が見えてくる。これらを「無意識的測定」と称しています。弊社が開発しました「未病の状態」を指標化した「HQCチェック®」は、一人ひとりがカラダの不調として発信している「自覚症状」を申告していただくだけの問診チェックです。これを「意識的測定」と称しています。あなたの今の自覚症状は、カラダとココロからの叫びです。自覚症状に関連する体内生理作用、その生理作用に関与する補酵素と言われている「ビタミン・ミネラル」、それらから導き出される「疾病リスク」、また精神的ストレス、身体的ストレスの負荷状態など、健康課題と改善指標をデザインして提示することを可能としたコンテンツです。「HQCチェック®」の分析結果は、約8億(810,881,280)アイテムのデータベースを基盤にして、データサイエンスティックに「未病の状態」を判定しており、医師法・薬機法など諸法規に抵触するものではありません。【事業概要》・未病の状態を指標化した「HQCチェック」の普及・販売・HQCナラティブアドバイザー実践養成講座の開催データサイエンスティックに一人ひとりの未病の状態を改善するためのサポート技術を学びます。また、一人ひとりの「健康 づくり」のための新しい価値を想像したUX(User Experience)デザインを学びます。※一般社団法人 神戸健康大学において、認定講座を開催しています。・コミュニケーションロボット「未病ケアラボット®」の研究開発

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ヘルスデザイン プロモーション