• 更新:2021年07月14日

電子部品を中心に新たなメッキ関連技術を共同開発しませんか。

吉玉精鍍株式会社

  • 家電
  • 半導体
  • 電子部品
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

めっきに関する技術開発力と経験を保有した企業です。基本的な技術開発にとどまらず、めっき廃液からの有価資源回収や、IoTに関してはモデル工場を実現して働き方も改善しながら「世界一頼りがいのあるめっき屋」を目指していきます。 ・延岡市で昭和29年の開業以来、近隣工場のニーズを満たすため、亜鉛、硬質クロムをはじめ、特に宮崎県内の電子部品メーカーにセラミック基板へのニッケル・金めっきなどを行っています。 ・これまでは単に無害化処理をしていためっき排水でしたが、そこに含まれる有価資源を回収しようと、先ずは錫めっきの廃液から錫を回収するプロセスを公設試と共同開発し、出口も確保して、現在同回収プラントが稼働しています。 ・不織布への銅めっきを行う事で、電磁波を防御するシートを共同開発し販売を始めています。 ・IT事業部があり、身の丈に合ったIoTへの取り組みも行っています。センサーやスマホを使っての設備のリモート管理も始めました。

提供リソース

◎技術開発の専門セクション、IoT管理された工場を保有しております。 ◎公設試等との連携した活動をしており、技術ニーズの解決に向けた複数機関との体制構築が可能です。 ◎提案力:最終製品の性能向上に寄与するために材料、材料形状など様々な提案をしてきた実績があります。 例えば以下のような技術を開発してきました。 【基本技術】 ・半導体や電子部品メーカーからの電子部品への銅・錫めっき、ニッケル・金めっき ・半導体や電子部品の製造機械の精密モールド金型に対する1~3ミクロンレベルの膜厚の均一な精密硬質クロムめっき ・不織布や各種樹脂などの新素材に対するめっきやより精度の高いニーズに対するめっき ・樹脂のめっきの高精度化に向けて樹脂を分子配列構造レベルで改変 【環境】 ・めっき廃液、廃棄電子部品からの有価資源回収 【生産管理、IoT】 ・「身の丈ほどのIoT」モデル工場のノウハウ展開 ✔弊社オリジナルモデル ・「MZプラットフォーム」の指導等(産業技術総合研究所で生産管理等を目的として開発された設計・製造業務を支援するシステムを手軽に短期間で開発するシステム)

解決したい課題

国内の製造業は、DXやビヨンド5Gなどますますデジタル化が進む中で、新たに開発される電子部品の展開として「軽薄短小化」、「新たな素材対応」等が期待されます。そのためには現場の技術進化とメーカー、関連技術等との協創が必要となると我々は考えます。 また、開発段階から現場とメーカーが連携することで、新しい技術の開発だけでなく、刻々と変化するユーザーニーズへの素早い対応が可能となる体制を構築できると考えます。

共創で実現したいこと

【現場から電子部品の進化に貢献したい】 わが社はこれまで培ってきためっきという要素技術を活用して、めっき技術の必須パートナーとして部品メーカーや新たな技術を必要をするベンチャー企業と開発段階からご一緒できればと考えています。 日本の製造業では世界をリードする電気・電子部品の開発段階からのお手伝いをさせて頂ければ、きっとご満足いただけるアウトプットをご提供いたします。

求めている条件

ご相談をしながら共同開発が出来るパートナーを求めています。 ・めっきに関しての困りごとを抱えていらっしゃる方、新たな部品などの商品を開発しようとされている方、 ・めっき廃液処理あるいは電子部品等を産廃として処理している企業において、廃材の有価資源化に取り組んでみたい方。 ・プロセスや装置の開発を共同で取り組むパートナーも求めます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • 化学
  • 自動車部品・カー用品
  • 建設・工作機械
  • 家電
  • 半導体
  • 電子部品
  • ロボット
  • 再生資源
  • リサイクル

オープンイノベーション実績

錫めっき廃液からの錫の回収プロセスの開発を、公設試及びプラントメーカーと行いました。

企業情報

企業名
吉玉精鍍株式会社
事業内容
所在地
宮崎県延岡市大武町39-24
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

EBINAX株式会社

業界を超え、国境を越えて。ものづくりの常識を塗り替える、表面処理のプロになる。ものづくりがある所には、必ずめっきが存在する。表面処理が存在する。つまり、私たちを必要としないものづくりは存在しない。だからこそ、自動車や電化製品、電子部品などこれまで必要とされてきた業界を超えて、あらゆる分野から求められる存在をめざそう。「めっきで、こんなことまで解決できるのか」とお客様があっと驚くほど新しくて応用力のあるソリューションを提供しよう。めっきが進化すれば、ものづくりも進化する。日本から世界へ。国境を越えて、メイド・イン・ジャパンの品質をもういちど世界に知らしめよう。私たちは、めっきだけでなくものづくりの未来をつくるメーカーになります。私たちは第三の創業期を迎え、従来の事業を推し進める一方で、新しい分野へ向けて変革を始めています。当社は、研究開発を重視し、表面処理技術に特化。ナノテクノロジーを始めとする最先端の表面処理技術により、独自の高機能・高付加価値なめっき加工を生み出してきました。技術の壁に挑む先端企業の強力なパートナーとしてグローバルに事業を展開する各界のトップ企業に、高い評価をうけています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ヱビナ電化工業株式会社

四国化成工業株式会社

私たちは、四国化成グループの主力事業のうち化学品事業を担い、タイヤの原料、プール水の殺菌消毒剤、エポキシ樹脂の硬化剤、プリント配線板の耐熱型水溶性防錆材などを製造・販売する企業です。1947年、香川県丸亀市で「二硫化炭素メーカー」として創業以来、「独創力」を企業理念とし独自性のある技術とニッチ領域への積極展開によって、現在の事業規模に成長してまいりました。今後の新たなステージへの飛躍と2030年を見据えた長期ビジョン「Challenge1000」の実現に向けて、以下3部門で新規事業開発を目指しています。▼各部門の特徴▼【有機化成品(塩素化イソシアヌル酸)】・塩素化イソシアヌル酸の製造において、国内初の量産化に成功・プール用殺菌消毒剤「ネオクロール」などの製品を開発・製造・独自の配合加工技術により、塩素化イソシアヌル酸を用いた高塩素・高アルカリ組成の製品を提供し、少量でも強力な漂白力や除菌力を実現【無機化成品(硫黄化合物)】・タイヤの主流となっているラジアルタイヤの製造に欠かせない不溶性硫黄「ミュークロン」を製造・危険性の高い硫黄、二硫化炭素、硫化水素を工業レベルで安全に取り扱う技術及び工場を保有【ファインケミカル(銅錯体)】・1968年にイミダゾール化合物の製法を確立し、日本初の事業化に成功・1969年にイミダゾールの応用製品である、プリント配線板などの電子部品用水溶性防錆剤の生産を開始・現在は「電子部品」「半導体」「プリント配線板用薬剤」向けに高機能材料を開発/製造

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 買収したい
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
四国化成工業株式会社

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業