• 更新:2024年10月18日

長きに渡り、この国では建設ラッシュによって数多くの戸建、マンション、ビル、倉庫が建造されてきました。 これらは、建築技術の向上によって、メンテナンスさえ、“キッチリ”と行えば永年に渡り活用ができます。 更に大切に建物を長く使用することは“SDG’s”にも貢献するだけでなく、近年、資材や人件費の急騰によって、「再建築」を行うハードルが一気に上がってしまった中では、いかに長く建物を使い続けることの必要性も、今後は、より一層「重要」になってくると思われます。 一方で、そのメンテナンスを支える「職人」達が激減してきています。 これは単に国内の人口減や後継者不足といった単純な理由ではなく、根本とした社会構造をも変えていかないと解決できないものと考えています。 そして弊社では「職人」を支えるための、新しい“システム”が必要と考え、この問題の克服に対して、一緒に取り組み、共創いただける企業様を求めています。

有限会社パッサウ

有限会社パッサウ
  • 不動産賃貸・仲介
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • アプリ開発
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

2008年設立以来、一貫して収益物件を扱う宅建業を営んできました。

2013年頃より、国内物流の需要が増大する中で、過去に建築系メーカーに籍を置いていた関係もあり、倉庫用地といった案件にも着手する一方で、売買物件(建物)の「程度」についても関心を抱き、近年、リフォームについても営業項目に加わる。


提供リソース

*収益物件取引きのノウハウ

 マンション、商業(テナント)ビル、物流倉庫、建設用地(3,000~10,000坪程度)等。


*賃貸物件の契約フロー

 開発中のアプリケーションへのフィードバックとして。


*新築・中古戸建て、土地、区分マンション売買フロー

 「賃貸物件の契約フロー」同様、開発中のアプリケーションへのフィードバックとして。

解決したい課題

まず、長年の間、現代に至るまで不文律のように守られてきた請負い構造を再編することが第一の着手点だと考えます。

建設現場を担う職人は、ほぼ二次下請け以下の零細企業、あるいは個人事業主です。

彼らに十分な給料や休日等の配慮がなされないまま、ここ数十年という長い年月、シワ寄せを背負わせてきました。

聞くところによると、私と同世代のベテランの職人は、かつて、業界に飛び込んだ見習いの時代の頃よりも日当単価が下がっていると嘆いています。

人を増やしたいという思いはあっても、実際には家族経営が限界です。

世の中では、様々な物価が高騰して、ある程度の人件費の値上がりに対しても、消費者は容認して、対価を支払ってくれているにも関わらず、実際に建設現場作業で作業を行う職人の手元には値上がった分の恩恵が受けられていないのが現状です。

そこで、この職人たちが有益に安心して仕事に従事し、また、新しい人材も入ってきやすい環境を作り出すためのDX化を早晩、取り組んでいかなければ、今後、建物のメンテナンスに支障が出てくることになると懸念されます。


多くの職人たちは、ITに関して疎い方々が大半です。

だからといって、単に押し付けたところで、そのオペレーションさえ難しいのが現状です。

そこで弊社をはじめとした共創企業様と一緒に、この問題解決に向けて取組んでいきたいと思っています。

共創で実現したいこと

下記に挙げる業種の皆様とは、当社も既に通常業務で関わりのある業者もありますが、

あえて、新しくプロジェクトを立ち上げるにあたり、関連とは別の企業様と

協業したいと考えております。


●空室率を下げるために

 新築当時は即満室になった賃貸物件も、年月が経過すると

 空室が見え始め、さらに、その空室期間も長くなる傾向にあります。

 その空室率を下げるためには、建物をアップグレードが必須になります。

 そのための資金運用や資金融資(金融機関)、保険会社、建物の

 メンテナンスや修繕に 関わる企業様のご協力をお願いします。


●相続

 個人所有の賃貸物件は、相続も発生します。

 アプリでの相談窓口も設ける予定ですので、税理士法人、司法書士法人、

 金融機関、オーナーチェンジ時には宅建業者のご協力をお願いします。


●アプリ開発

 上記に関わっていただけるベンダー様。




 

 


求めている条件

◎「共創で実現したいこと」をお読みになっていただいて、共感ならびに協業を希望される全てのジャンルの企業様。

◎アプリケーションソフト、GPS等、担っていただけるベンダー様。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 銀行
  • 信用金庫
  • 投資
  • 生保
  • 損保
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • アプリ開発

企業情報

企業名
有限会社パッサウ
事業内容
これまで収益物件を中心に扱う。 近年、リフォーム工事にも関わる中で、絶対的な職人不足、減少を防ぐためのシステムをプラン、構築中。 更に、これまで主流であった中国向け不動産売買に対して欧米、オセアニアの投資家、日本移住、滞在者向け不動産の円滑な売買、賃貸のシステムを構築中。
所在地
東京都港区南青山2-2-15-837
設立年
2008年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社内藤ハウス

私たちは、プレハブ・システム建築、自走式立体駐車場などの建設事業を展開しています。大切にしているのは「環境」や「安心」「安全」「高品質」という価値を提供し、建物だけではなくお客様の未来を共に創ることです。プレハブ・システム建築とは、現場で1から作るのではなく、工場であらかじめ作った部材を運び現場で組み立てることによって短納期ローコストなサービスが特長です。自走式駐車場は、病院やショッピングセンターなどによく見られる駐車場をより早く作れることが強みです。また、災害時には被災地に応急仮設住宅を建てる貢献などもしております。お客様に寄り添った営業力・設計施工力によって築き上げた、山梨での強い顧客基盤と財務基盤をベースに全国へ拠点を拡大し、56年間黒字経営を続けております。ご提案から設計、施工、アフターメンテナンスまで一貫しておこない、多くのお客様のサポートをしてまいりました。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、物流・運送業界への新たな価値提供に挑戦します。『人の手や時間を削減していき、物流の回転を少しでも速くできる』そのような次世代物流倉庫の創出を共に目指すパートナー企業を募集します。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
株式会社内藤ハウス

有限会社いもと建築

木造に特化した建設事業を営んでおります。弊社で設計施工させていただく物件は、伝統的な木造建築が多く、自社大工により一貫して質の高い仕事を提供しております。現在は「古民家の移築事業」に注力しております。昨今、建物に対するご要望の多様性、SDGsへの取り組み意識の高まりから、古民家を活用される事例が多くなっております。住まわれなくなった古民家を解体処分するのではなく、移築し、再生し、新たに命を吹き込むお仕事です。リノベーションや改修は多く行われておりますが、移築となると技術的な難易度が上がるため、まだまだ普及していないのが現状です。弊社では、北海道をはじめとする遠方への移築実績がございます。「伝統的な木造建築」の簡単な説明として・・・一般的に「伝統構法」とよばれる日本古来の建築形式は、構造用金物や新建材の仕様をなるべく控え、木と木を組み合わせることにより、建物の強度を確保しています。その木組みの一つ一つは実用性はもちろん、意匠性にも優れています。施工には高い大工技術が必要となります。弊社棟梁の受賞歴・匠の国 岐阜県伝統建築家 表彰・飛騨高山の名匠 表彰・卓越した技能者表彰弊社施工担当物件の受賞歴・中部建築賞・ウッドデザイン賞・日本空間デザイン賞・JIA東海住宅建築賞・高山市景観デザイン賞ほか

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社いもと建築

株式会社豊電子工業 

ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のリーディング企業として、産業用ロボットと様々な周辺機器設備を活用した自動化システムの製作・納入・メンテナンスまで、「お客様の要望に対して、常にトップクラスの品質・サービスでお応えする」をモットーに、お客様が抱える諸問題に真摯に取り組み、新たなソリューションで世界のものづくりを支えています。特に、自動車部品には欠かせないアルミ合金系の鋳造工程の自動化では、実に国内 70 % のシェアを誇りまさに世界の自動車・二輪車の製造を支える存在です。世界6カ国に渡り海外拠点(アメリカ、中国、タイ、インドネシア、メキシコ、ポーランド)があり、それぞれの役割を活かし拠点連携により、世界40カ国以上に20000以上のロボットシステムを導入実績がございます。従来の概念にこだわらないフレキシブルな思想で、サイクルタイムの向上、省人化によるコスト低減、品質の安定など様々な自動化に対するご提案・ご提供します。またロボットシステムの製造だけでなく、ロボットの点検・オーバーホール・修理・部品販売に至る幅広いメンテナンスやファナックロボットのプログラミング・操作実習スクールなども行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 豊電子工業