• 更新:2024年10月23日

育成年代のスポーツ 環境の充実(これからの部活動サポート) 企業の健康経営をスポーツチームのサポートと捉えて協業する

株式会社Sports Multiply

株式会社Sports Multiply
  • ヘルスケア
  • 教育サービス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

15年間アスレティックトレーナーとして、スポーツ現場のメディカルを支えてきた実績 まだまだアナログなスポーツ現場において、トレーニング、コンディショニング、ゲーム分析などスポーツ現場におけるICT活用を普及、実践してきた経験から、ICT企業との協業も行っています。 大学トレーニングセンターや、部活動、医療機関、教育機関など、様々なスポーツ関連フィールドでの活動を行っています。

提供リソース

スポーツ現場を支えてきたトレーナーを中心とした人材バンク(SNS上で2000名を超えるトレーナーのグループを管理) 医療現場や部活動での医科学的視点でのサポート スポーツ現場で活用できる製品などの開発サポート 弊社開発オリジナルトレーニング「ライントレーニング」のコンテンツ提供

解決したい課題

小中学生の運動能力低下 育成年代のスポーツによる傷害の予防 育成年代のスポーツ 環境の充実 令和5年から段階的に始まる公立中学校の部活動地域移行を子どもたちにとって、最高のスポーツ環境にすること


共創で実現したいこと

育成年代のスポーツ環境はこの10年で大きく変化しているが、スポーツ 傷害の全体像はあまり変化していません。 環境変化による傷害、指導環境による傷害、体力低下などによる傷害など、傷害の発生理由は様々です。 医療は、事後のアプローチが本筋であり、予防が目的ではありません。 傷害予防に関する知見もまだ多くはありません。 また、怪我の予防は、メディカルスタッフのみで行えるものでもありません。 さらに令和5年から始まる公立中学校の部活動地域移行において、 学校から段階的に切り離されていくスポーツや文化活動を、教育的価値を残しつつより充実した機会として子供たちに提供し続ける環境を作るためには、スポーツ医科学に基づく指導やサポート体制の充実が必要と考えています。 育成年代のスポーツ 環境を一緒に考えていける企業様と共創していきたいと考えています。

求めている条件

<パートナーイメージ> ・教員の働き方改革の一環としての部活動地域移行を、安心・安全をコンセプトに進めたい地方自治体、学校 ・自社の製品、ツール、を育成年代のスポーツ 環境改善に活かしたい企業様 ・スポーツ傷害の予防に興味がある企業様 など。アスレティックトレーナーという最高水準のトレーナー資格取得者を活用した提供サービスを検討したい企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 教育サービス
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」

企業情報

企業名
株式会社Sports Multiply
事業内容
スポーツ関連ヘルスケア教育事業。 スポーツの価値を最大限活用できるような医科学をベースとしたサポートを心がけています。
所在地
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社メディカルリソース/WORKERSDOCTORSユニット

・産業医業界において30年近い産業保健活動のノウハウと実績 からの信用が特徴です。よって、労働安全衛生法を遵守しない、いわゆる「名ばかり産業医」「腰かけ産業医」での取引実績はありません。企業ごとの課題をしっかり理解して解決できる産業医と企業をバックアップし、さらに時代にあわせメンタルヘルス不調者やフェムヘルスといった女性の健康問題も的確に指導できる医師を充実させています。・メディカルリソースは医療系プロフェッショナルの紹介業で今年で21年目となり、業界のトップランナーです。特に医師の紹介には多くの実績と全国を網羅したデータベースを有しています。産業医をお願いしても「人材が居ない」「希望と違う」という声はよく聞きます。産業医だけの調達(募集)は一般の職業紹介などと比べ難しいのです。当社は「医師の紹介業と産業医の紹介」を同時に行っている数少ない会社です。全国各地、潤沢な人材から選ばれる質の高い産業医の紹介が当社の圧倒的な強みです。・「健康経営」の主役は「産業医」と「産業保健師」です。この点を理解されている企業ほど産業医活動が充実しており、健康経営も推進されます。従業員満足は顔が見える産業保健活動からです。・「予防」「未病」に拘り、新規事業を計画しています。メディカル+エビデンスを基本方針に一緒に課題解決のため、素晴らしいソリューションを有している企業とは今後も積極的に共創していきます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社メディカルリソース WORKERSDOCTORSユニット

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション

EDUSHIP株式会社

■EDUSHIPとは?教科書・教材の関連会社は様々ありますが、日本では国語・算数・英語など「主要科目」以外の教材サービスは十分とは言えません。EDUSHIPは先進国の中でも自己肯定感が低いと言われる日本社会において、”子どもたち一人一人が「新しい可能性」を発見できる社会”に向け、「学校体育・スポーツ」などの新分野においても次世代に適した「発見型の教材サービス」を開発し、「日本全国の学校」へ供給することを目指しています。同社の「ENGINEプロジェクト」は第一弾として2020年5月コロナ禍における学校体育サポートのためのダウンロード教材を提供開始、リリースから約2ヶ月で1,000校を越える小学校から申し込みがありました。2021年夏には小学校体育支援サービス「カラチャレ」を全国リリース。企業とのタイアップにより、小学校へ無料で提供することが決定しています。また、同社が展開する学校教材流通センター「DBSプラットフォーム」は全国30,000校の小中学校を軸に全国流通を実現する巨大な教材センターであり、現在日本全国の小中学校にあらゆる種類の教材が届けられています。■活動の第一歩として取り組む「体育授業の課題」日本の子どもたちが一斉に運動体験に出会う体育。なぜ小学校では「体育」の時間があるのでしょうか?​運動が得意な子も、苦手な子もいます。それは既に幼稚園や保育園の頃から明確に差があると言われ、さらに4月生まれの子と3月生まれの子でも大きな差があります。​小学校の授業では「全員が同じタイミングで、同じことをする」ということがベースにあります。この考え方で体育を行うと「子どもたちが順番に跳び箱を飛ぶ」という授業になるでしょう。これはできる子が大活躍する一方、運動が苦手な子やクラブなどで全く教わっていない子は差を感じてしまい、その後の運動の二極化(好き⇔嫌い、できる⇔できない)を大きくしてしまいます。現在、日本のスポーツには「得意な人だけがやる」という常識が存在しています。しかし、スポーツが持つ本来の価値とは何でしょうか?それは「健康」だけでなく、2019年のラグビーW杯、2021年のオリンピック・パラリンピックでも日本が体験したように、スポーツには「コミュニティが生まれる!」「時間を忘れるほど夢中な瞬間が生まれる!」「ハイタッチが起こるほどの連帯感が生まれる!」などなど、座学の授業では起こりえない「子どもたちみんなの特別な成長」が待っています。そこで、第一弾として「スポーツ本来の価値」から立ち返った「これから体育の新サービス開発」をテーマに掲げました。【体育プロジェクトメンバー】佐藤壮二郎(EDUSHIP代表取締役社長/日本フラッグフットボール・協会創設委員/筑波大学アスレティックデパートメント・SI)白旗和也(日本体育大学・教授)櫻井義孝(ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー)https://note.mu/engine_s/n/nd294ac537192

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
ENGINE本部事務局(株式会社教育同人社)