• 更新:2023年03月30日

「オンライン・オフライン問わず、必要な場所に必要な分だけ必要に応じて専門知識・専門技術を」を理念に、医療・福祉現場のみならず、ヘルスケア商品開発のアドバイザーやオンラインでのヘルスケアサポートまで対応

合同会社Relate

合同会社Relate
  • ヘルスケア
  • 遠隔医療
  • IoTデバイス
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • スポーツテック
  • 未病
  • 予防医療
  • アプリ開発
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
合同会社Relate

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

代表者が医療従事者(理学療法士免許)であり、医療機関・介護施設・在宅領域と幅広い臨床経験を有しております。 現在は、現場での伴走型コンサルティングを中心に、ヘルスケア商品開発のアドバイザーやオンラインでのヘルスケアサポートも行っております。また、ヨーロッパゴルフフィジオセラピー&ゴルフメディカルセラピー協会認定のオフィシャルインストラクターでもあります。今後は、遠隔にてゴルファーのヘルスケアをサポートする事業を立ち上げる予定でいます(2020年度内)。 自治体や企業さまの、医療・介護・健康・スポーツ領域における事業への知見提供、マーケティングサポート、セールスサポートを徹底的にお手伝いさせていただきます。 優秀な医療職メンバーが参画してくれています。

提供リソース

・リハビリテーションにおける知見提供(得意分野:フレイル、ロコモ、サルコペニアなどの介護予防領域) ・ゴルフ×健康における知見、技術提供 ・ヘルスケア商品開発における知見、技術提供 ・ヘルスケア領域における優秀な人材やデバイスなどをおつなぎします

解決したい課題

コロナの影響も相まって、病気ではない、健康と病気との間である「未病」産業は今後大きくなっていくと考えています。 この未病に対する知見は、理学療法士などの経験からお伝えすることができますし、今後の商品開発や新規事業のサポートに寄与できると考えています。 未病をはじめとしたヘルスケア産業やゴルファーに対するヘルステック事業にご興味のある企業さまは、是非一度お話しをしたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

共創で実現したいこと

弊社の理念でもあります、オンライン・オフライン問わずに、必要な場所に必要な分だけ必要に応じて、専門知識・技術をお届けしたいと考えています。 企業さまにおける商品開発や新規事業において、リハビリ・医療従事者からの知見や経験をお伝えすることや、現場サポートまでなるべく深いところまで徹底的に関わりたいと考えております。 弊社のモットーは「深く・丁寧に・やり抜く」です。

オープンイノベーション実績

<マスメディア実績> ■読売新聞 ■女性自身 ■日経ヘルス ■日経ヘルスムック ■MONOQLO ■偉人たちの健康診断 など

企業情報

企業名
合同会社Relate
事業内容
在宅医療クリニックや福祉施設のリハビリ部門の構築・運営サポートを中心に、既存施設のリハビリ特化型伴走型コンサルティングを行っています。また、ヘルスケア商品のアドバイザー、マスメディアへのヘルスケア情報提供も行っています。
所在地
東京都千代田区飯田橋1-8-9ニューシティハイツ飯田橋707
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社ディーメド

医療・リハビリ・筋骨格に関する専門的な知見と、実際にヘルスケア領域でのビジネスを展開してきた経験を活かし、これからヘルスケア領域で事業の検討、新たな製品・サービスの開発、既存事業の改善・拡大を目指す企業さまと協業し、多くのユーザーにより良いヘルスケアサービスを届けるためのヘルスケアデザインファームです。実績として、医療現場で活用されるオーダーメイドインソールの理論構築、設計開発、ODM開発、エビデンス構築のための研究デザイン、事業拡大のための営業活動、OJTをはじめとした教育方法の構築・提供など多岐にわたる価値提供を行い、事業のコアを構築してきており、そうした確かな製品開発力と知見提供、事業開発などにコミットできることが我々のコアバリューです。特に「足」に対して深い専門知を持つ理学療法士が所属しており、自社事業として医学的な専門知を活かしたフットウェアブランドの立ち上げも行っており、新しいコンセプトのフットウェアの製品開発も行っています。様々な形で協業のご相談を承ることが可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
合同会社ディーメド

特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

教育・ヘルスケア領域主に、中高生がどっと参加してくる教育イベントや居場所作りを通して、生きる力と成長の場を提供しています。※現在、オンライン自習・勉強会smile study cafeの立ち上げ運営資金を募るクラウドファンディング実施中。https://camp-fire.jp/projects/view/450881健康経営・ウェルビーイング領域・個人向け・企業向け研修を実施。職場内での信頼関係を築く対話コミュニケーションやメンタルケアなど、内面から働き方改革・健康経営を推進する職場作りをサポート。ダイバーシティ、SDGsをテーマとした研修なども実施。大人の満足度は驚異の95%以上。2019年で老若男女問わず1500人以上に提供。2020年はオンラインでのべ300人以上に提供。・コロナにおける経営者などのメンターとして、メンタルケア・ライフコーチングも。※2018年法人化したばかりのNPOですが、SDGSsやCSRに意識の高い提携先も歓迎します(大同生命厚生事業団、大和証券福祉財団、ジョンソンエンドジョンソン、独立行政法人福祉医療機構の助成支援を受け、自殺メンタル予防とウェルビーイング社会作りに取り組んでいます)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

日清医療食品株式会社

日清医療食品グループでは、全国の医療・福祉・幼保向けの給食サービス事業を展開しています。1972年の設立以来、半世紀にわたり、メニュー作成、食材の調達、調理、また保育施設向けには食育も含め、給食業務全般をトータルサポートしてきました。ビジネスの特徴は、医療・福祉・幼保分野に特化していること。これらの施設における食事は、栄養、味、食感、コストを考慮するのはもちろん、各利用者様の疾病にも対応する個別メニューを作成し、調理する必要があります。調理の効率化を図るためのセントラルキッチンを全国6カ所に保有していますが、そこで調理される食事は全体の1割程度であり、今後さらに拡大していきます。残りの9割は、現場スタッフによって調理が行われています。つまり、きめ細やかな個別対応を実現する現場力や、ひとつひとつのノウハウの積み重ねが大切なビジネスモデルです。そして、この難易度の高いサービスが他社の追随を許さず、当社が高いシェアを確保できる要因となっています。社会保障制度改革により介護の中心が施設から在宅へとシフトする流れに応じて、2012年には個人向け(在宅向け)の冷凍弁当販売事業に参入。医療介護現場で培ったノウハウを生かし、順調に事業を拡大しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 買収したい
  • 新市場の模索
  • 大手企業
日清医療食品株式会社

特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン

高齢者に対して高齢者と犬のふれあいのサポート役を障害者が行うという、全国初のドッグセラピー活動を行っています。認知症がすすんでいつもは反応しない方が、犬を見ると反応したり、手が固まっている方が、犬にさわろうと一生懸命手を動かそうとする等、医療ではなし得ない「犬の力」というものを実感しています。障害者に対して障害者の職業選択の幅はせまく、動物関係の仕事に就きたくても専門の知識が必要であったり、経験が必要で、特に動物関係の仕事に就くことは困難です。聴覚障害者は犬のお手入れ。知的障害者は犬カフェの接客。精神障害者はWEBでの広報等「得意なこと」「苦手なこと」を把握して特性を生かした就業機会の提供を行っています。子どもに対してわたしたちの子ども食堂の最も大きな特徴は、「セラピードッグ」と一緒にすごす「子ども食堂」です。「犬」がいることで、子どもたちのコミュニケーション、また大人と子どもの関係も和やかになり、一般的な子ども食堂とは違った空間が生まれています。犬に対して私たちは、犬猫を飼うためには、命をあずかる責任と社会に対する責任の自覚を高めることが必要と思い、飼い始めたら最後まで適正に飼うことの啓発活動を行っております。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関