• 更新:2025年04月05日

「芸術・食・空間演出を融合した高付加価値体験の共創」芸術・食・映像による空間演出を融合し、五感を刺激する高付加価値な体験型イベントを創出。来場者様はその場でアート作品を購入でき、特別な共創の瞬間を持ち帰ることが可能です。多様な業種と連携し、唯一無二の共創を実現します。

MAZZI株式会社

MAZZI株式会社
  • ハンドメイド
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
MAZZI FINE ART GALLERT OSAKA
MAZZI FINE ART GALLERY ITALY
MAZZI FINE ART GALLERY ITALY
MAZZI FINE ART GALLERT OSAKA
MAZZI FINE ART GALLERY ITALY
MAZZI FINE ART GALLERY ITALY

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

MAZZI FINE ARTは、国際的に活躍したシェフの経歴を持つアーティスト、フランチェスコ・マッツィが創設したアートブランドです。独自技法によるファインアートと、美意識を反映したモダン・イタリアン料理を融合させ、五感で楽しむ芸術体験を提供します。大阪と北トスカーナに直営ギャラリーを展開し、国内外の美術評論家や世界遺産でも高い評価を獲得。アート、料理、映像演出が一体となった「MAZZI FINE ART&DINING」を通じて、文化と美、そして平和のメッセージを世界に発信しています。

提供リソース

【アート作品】

純金・純銀を調合した独自技法による油彩画、浅浮彫技法を用いた立体的アート作品を提供。空間演出やインテリア用途にも対応可能。

【MAZZI FINE DINING】

芸術と料理を融合した体験型イベントの企画・実施。国内外でのポップアップ開催、ブランドや施設とのコラボレーションも可能。

【デザイン・監修】

高級飲食店・ギャラリー・ホテル空間におけるアートディレクションやメニュー監修、ブランディング提案。

【映像・演出コンテンツ】

アートや料理と連動した映像作品、空間演出のためのデジタルコンテンツ制作・提供。

【知的財産・技術】

「3D FRAME PUSH-UP」技法、金属顔料調合技術など、独自の表現技法に関する知的財産を保有

解決したい課題

アートや食を通じた感性価値の創出は好評を得ていますが、体験としての質や継続性、空間演出との連携にはさらなる可能性があると感じています。当社は、芸術・食・映像を融合した多感覚体験の実績をもとに、感動の共有や空間価値向上に貢献できると考えています。また、作品には記憶があり、人間のように経験を積むことができると考え、アートをパワーオブジェクトとして日常生活に取り入れる新たな価値観を提供し、人生の豊かな影響になることを目指しています。ブランドや施設の魅力を引き出す演出提案や新たな顧客接点の創出において、共に可能性を広げてくださるパートナーとの出会いを求めています。共創を通じて、アートの力をより多くの人々に感じてもらいたいと考えています。


共創で実現したいこと

私たちは、アートと食を融合させた新たな価値を創造し、共に成長していけるパートナーとの出会いを強く求めています。アートは単なる装飾ではなく、人生に深い影響を与え、感動を共有する力を持っています。私たちは、共創を通じて、その力を最大限に引き出し、世界中の人々に新たな美的体験と感動を提供したいと考えています。共に挑戦し、革新を追求する意欲と情熱を持つパートナーを心より歓迎します。私たちと共に、アート、食、空間が一体となった新しい形の文化体験を創り上げ、社会に深い影響を与えるプロジェクトを実現しましょう。

求めている条件

私たちは、アートと食を通じて新しい体験を提供し、特にアート作品を購入する富裕層や「人生の質を高めたい人々」に向けた価値を創造しています。そのため、以下の条件に該当するパートナーを求めています:


  1. 販売力とマーケティング戦略:アート作品の販売力を高め、ターゲット層に対する効果的な販売戦略を展開できる方。富裕層や人生の質を高めたい人々に特化した販促活動ができる方。
  2. 知名度の向上:ブランドや作品の認知度を高め、知名度を向上させるための戦略やメディア露出に精通している方。国内外でのプレゼンスを強化できる方。
  3. ターゲット層に対する深い理解:人生の質を高めたいと考える人々に対する深い理解を持ち、彼らのニーズに応えるためのアプローチができる方。
  4. 実行力と柔軟性:アイデアを迅速かつ効果的に実現する実行力があり、変化する状況に柔軟に対応できる方。

販売力の強化と知名度アップを実現し、アート作品を通じて人生の質を高めたい人々に感動とインスピレーションを届けるためのパートナーを求めています。共に、アートの価値を広め、より多くの人々に新たな可能性を提供していきましょう。

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
MAZZI株式会社
事業内容
MAZZI FINE ARTは、アートと料理を融合させた国際的クリエイティブブランド。革新的な技法による美術作品と、シェフとしての感性を活かした体験型ディナーで、文化と美の本質を表現。日本とイタリアを拠点に展開。
所在地
大阪府泉南市男里6-1-23
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ヘラルボニー

株式会社ヘラルボニーは、芸術活動に特化している日本国内13ヶ所以上の福祉施設とライセンス契約を締結しており、2020年3月現在、知的障害のあるアーティストのアート作品を2,000点以上の高解像度データを取り扱っております。福祉を軸に、知的障害のあるアーティスト及びアート作品を「モノ」、「バショ」、「コトバ」と連携して社会に新しい価値を創造いたします。 ●ミッション 「異彩を、放て。」 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。 ●バリュー アソブ、フクシ。 01. 福祉領域を、拡張しよう。 02. 多者の視点で、思考しよう。 03. クリエイティブに、はみだそう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社ヘラルボニー

株式会社SceneryScent

<事業理念>夢や感動の「記憶」を創造します<事業内容>私たちは匂いや香りによる嗅覚体験を提供しています。記憶に深く刻み込む嗅覚の特性を生かして、やがてその記憶が人々にとって生きる希望となり、心身ともに満たされた幸せを実現させます。匂いや香りは嗜好性が高い感覚器ですが、私たちはこの課題をクリアするために、香り演出機器と香り(香料)を同時に自社開発することで実現してきました。さらにその機器を使用して現場空間でどう演出するかという監修技術で多数の実績があることも強みのひとつです。【VISION】嗅覚体験によってウェルビーイングを実現する【MISSION】嗅覚体験を効果的に利用して夢や感動の「記憶」を生み出し、その記憶が人々にとって生きる希望になる世界を作る【VALUE】①嗅覚マーケティング戦略→集客/リピート/売上②エンタメの世界感への深い没入→コアファン獲得③Emotional Scent <強み>【独自開発のハードウェア】1.香り演出機器セントマシン(2018年リリース)→DMX512を搭載した機器は世界でも当社だけ。実用新案権取得済み2.サイン用香り機器アンビセント(今期PoCにてPMF検証中、来期量産リリース)→大手企業のアクセラプログラムで共同開発した新製品【香料内製技術】香り演出現場実績多数あり、的確な現場監修技術が可能

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社SceneryScent

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂