• 更新:2025年07月30日

XR技術を活用した新しい体験の創造

株式会社クルックー

株式会社クルックー
  • 地方創生
  • 映画・映像
  • メタバース
  • 事業提携
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社クルックーは、最先端のApple VisionProやMeta Quest 3などのデバイス向けに、MR(複合現実)やVR(仮想現実)の体験を企画・制作しています。

私たちは手法や技術にとらわれず、五感を揺さぶる本質的な「体験」を追求します。

日本文化との融合はもちろん、多様なジャンルと掛け合わせることで、これまでにない新しい可能性を探求しています。

未知のユースケースを切り拓き、体験の未来をかたちにします。

提供リソース

・XRにおける質の高いコンテンツ制作

解決したい課題

弊社では、XR技術を活用した新しい体験の創造に取り組んでいます。


■狂言をテーマとしたMR作品「Veil」

Veilは、日本の伝統芸能である狂言をテーマに、扇と三面鏡を通じて異世界を旅する約15分間のApple VisionProを活用したMixed Reality(MR)作品。国際映画祭でのノミネート・受賞を目指しています。

共創で実現したいこと

XR技術を活用し、新しい体験を創造したいと考えていらっしゃる企業様とぜひご一緒したいと考えております。社内における体験会やワークショップなど、0ベースからのアイデア発想からお取組させて頂いている実績もございますので、共創できますと幸甚に存じます。

企業情報

企業名
株式会社クルックー
事業内容
XR(VR・AR・MR)技術を活用した体験の開発
所在地
東京都世田谷区太子堂1丁目12-27コンフォートテラス1005号
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

株式会社inxR

業務効率に強いVR/AR/MR活用支援会社。各業界の業務効率化をVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)の技術を活用して解決しています。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社inxR

シンフォニア株式会社

<自社製品・サービス>◆ 小型移動式クレーンVR訓練システムhttps://crane-vr.com/日本初の小型移動式クレーンの専用VR訓練システムを開発・提供しております。(特長)・小型移動式クレーンの操作環境を忠実に再現・基本操作や試験コース、そして、VRだからこそ可能な訓練まで・繰り返しのトレーニングにより、安全な作業技術を身に付けられます。・2024年より、業界最大手メーカー・古河ユニックとの協業を開始◆ アプリ連動 感電デバイス「UNAGI」https://unagi.sinfonia.biz/EV時代の感電防止訓練に最適な、様々な端末と組み合わせて使用できる、「感電」が体験できるデバイスです。特長・感電タイミングや電流の強さ等をアプリケーションから制御・Bluetoothを使用した無線通信により、様々な端末と連動が可能!・開発用にサンプルアプリとUnity用SDKが付属対応端末Bluetooth対応のVRゴーグル、ARゴーグル、Windows PC、Mac、iOS機種、Android機種 など<受託業務>◆ VRコンテンツの制作3DCG、360°素材を駆使したVRコンテンツの制作を手掛けております。制作例・教育・訓練用VRコンテンツ・施設設備製造企業向け 営業用コンテンツ・歴史体験VRコンテンツ など端末「META Quest」「HTC VIVE」「Mirage Solo」など各種デバイス◆ ARコンテンツの制作Android,iOS等およびHoloLens用のコンテンツ制作を手掛けてきております。制作例・スマートフォンを使った製品説明用AR・スマートフォンを使った観光用AR・ARグラス向けIoTシステムデモ用ARコンテンツ・HoloLens2を使用した業務効率化アプリケーション・HoloLensを使った大型機械デモコンテンツ端末スマートフォン、および「HoloLens」など各種デバイス◆ スマートフォン・タブレット用アプリ開発iOS,Android用アプリ開発を手掛けております。制作例・教育研修用アプリ ・予約アプリ ・健康管理アプリ端末iOS,android端末◆ センサー連動型コンテンツ各種センサーやスキャナーなどのデバイスと連動したコンテンツを開発・提供しております。サンプル・実績・Astra, Kinectなどモーショントラッキングセンサーを使用したイベント用ゲーム・VIVEトラッカー使用によるVTuber撮影システム・測域センサーを使ったイベント用ゲーム・LeapMotionを使ったハンドトラッキングUI

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シンフォニア株式会社

株式会社レイロ

レイロはあらゆる課題をブランドで解決するブランディングハウスです。無数のブランドが存在し、顧客体験で差がつく現代において、ブランディングは近年特に重要な意味を持ちます。一方、ブランディングというものの本質は、霧に包まれている現状もあります。深い霧によって、ブランディングの意味や価値は極めて曖昧になり、捉えどころのない存在と感じられる方も多いのではないでしょうか?レイロは徹底した研究と探求により、光で照らし、霧を晴らします。あらゆるビジネスプロセスにおいて、ブランディングの透明性を追求し、曖昧だった本質を可視化し、誰もが明確に理解できる光を、ビジネスの海原に投じる役割を果たすことがレイロでは可能です。【特徴1:ブランディング×クリエイティブ】2023年度グッドデザイン賞受賞ブランディングに加え、高いクリエイティブ力を掛け合わせることで具体的な制作まで一気通貫で可能です【特徴2:ブランドパートナーとして密接に支援】弊社では一貫して代理店を経由せず直接課題やご要望を伺っています「コンサル」ではなく「パートナー」として取り組むことで、未知の領域においても貴社メンバー様と同じ熱量で取り組むことを大切にしています

  • スタートアップ
株式会社レイロ

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂