• 更新:2025年09月04日
  • 返信率:100%

「九州創生Kプロジェクト」は、政治や行政だけに依存せず、官民連携による地域社会の再生を目指す実装計画です。 若者や子どもの担い手を育成し、停滞する「人・情報・商流」を動かす課題解決型プラットフォームを構築。 地域独自の知恵と知財を活かし、広報力や商流を高める仕組みを開発することで、新たなビジネスモデルと送客機会を創出します。長年地域活性に向き合ってきた覚悟と信念をもとに、産学官民を超えた連携で地域衰退を再生へと変革する挑戦に、全力で取り組んでいます。

筑後川ビジネス株式会社

筑後川ビジネス株式会社
  • 地方創生
  • 放送
  • 地域活性化
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
地域課題解決専門事業法人/全省庁統一取引認可社
筑後川ビジネス株式会社は、地域資源と人材を活かした“循環型ローカル経済”の構築を目指し、メディア運営・地域ポイント(Kポイント)・起業支援などを通じて、住民が主役となる自治的な地域活性モデルを実践。官民連携と情報発信力を強みに、まちの未来を共創しています。
地域創生シンポジウム開催プロデュース
久留米大学シチズンシップ講義
地域創生専門マガジン出版
民間初の地方創生専門チャンネル

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「官民・世代・業種を超えた参加と共感」

が持続する地域社会を実現します。

地域を動かす!“共創脚本”を描くプロ集団。

行政に依存せずず、人とまちの再編集で動かす。

――地域再生への「物語」と「仕組み」


私たちは、自治体や企業、住民一人ひとりの“想い”と“現場”に寄り添いながら、

制度依存ではない、**実装型の地域再生脚本**を共に描くプロデューサーチームです。

新たな「人 情報 商流」を有機的に動かす、

自社開発の地域活性システムを軸に、

自発広報力を高め経済圏が回る仕組みを設計

提供リソース

広報・経済・教養が“回る仕組み”を共創できるプロ集団。


①地域循環を支えるデジタルインフラ**


・Kポイント:地域共通DXポイント。住民参加・商流循環・自治体施策を一体化

・Kアプリ/K-WAVE:GPS連動・スタンプ・クーポン・映像配信など多機能地域発信ツール


②人材育成・自発広報強化の融合


・自治体・企業と連携した地域再生の実装支援/共創研修プログラム

・生成AI活用・ストーリー設計・対話設計に特化した「担い手づくり講座」


③地域を魅せるコンテンツ設計力


・地域密着媒体アーカイブとPR番組制作等多数のコンテンツ制作実績

・地域課題を“映像×行動”で見える化するドキュメント構成ノウハウ


※独自のSTORY設計切り口

制度に頼らず、「人とまちの物語」を軸に、

解決したい課題


地域創生応援支援依頼

地域を守るのは今しかない!

- 地域初の官民自治活性モデル -

地域衰退には後がない

誰もやろうとしない

誰も背負おうとしない

誰も切り開いていかない

誰かがやらねば萎んでいくだけの地域社会へ

官民で立ち上がった文化経済圏活性策

地域を守り高める有志皆さまをお待ちしております

共創で実現したいこと

誰にも止められない地域衰退を再生へシフトさせるには、地域課題の根本リサーチと与件整理を行い、官民合意形成による地域再生モデルの計画を主導し、従来施策に依存しない民間主導型の官民連携事業や、各種課題解決をプロデュースしていくシンクタンクチームが不可欠です。


その実装に向け、地域創生専門放送室とネット配信チャンネルを開設し、地域課題解決をテーマとした専門番組や映画制作を機に、自治体と企業と才能者を繋ぐ有益情報プラットフォームの開発に取り組んできました。2023年春に地産地消や地産業支援、着地型新観光の促進に向け、民間初の地域活性商流システム「Kポイント」と専用アプリをリリースしました。今まで無かった地域活性専門のメディアネットワークと新商流システムで、新時代のDX地域活性をプロデュースして行きます。


地域活性そのものに専門性や知見知財を持たれる皆さまと手を取り合い、

現社会システムでは解決出来ていない地域活性モデルを運用普及させ、

担い手将来と生活文化振興へのレールを敷いて行きたいです。

ご検討よろしくお願いいたします。

求めている条件

民間初の地域課題解決を動かす「人情報商流」正常化をテーマに、

プラットフォーム内のコンテンツ連携やビジネスモデル開発、

ご支援、ご融資、自治体再生事業をお考えの皆さま

ex)

・地方自治体/外郭団体様

・地域社会貢献企業様

・社会貢献投資家様

・SDGs推進企業様

・地域媒体社/広告代理店様

・地域金融機関様

・専門人材育成関係先

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 研修サービス
  • 放送
  • 格差社会
  • 災害対策
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 観光

企業情報

企業名
筑後川ビジネス株式会社
事業内容
注力事業概要|地域を変革する4本柱 【1】官民課題解決プロデュース * 制度に頼らない“地域再生脚本”の設計・実装支援 * 省庁・自治体との連携による政策実証/人材育成プログラム推進 【2】地域創生専門メディアと放送室 * K-WAVE地域創生専門チャンネル・Bizサテライト放送室での地域課題特集配信 * 地域シンボル・活動家・住民と共創する番組・発信企画 【3】Kポイント流通と地産商流モデル * 九州初の地域特化型「Kポイント」アプリ活用による消費循環 * 加盟店舗連携/住民応援ポイント制度/地域内相互送客の可視化 【4】生活文化 × 人材交流の場づくり * “オトナの社会科見学”など体感型観光・地域学習企画 * 老若男女が関わる現場参加型ワークショップや講座の展開
所在地
福岡県久留米市北野町今山365
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

NPO法人 新しい公共のカタチ the-Fourth

本法人のビジョン地域が抱える課題は千差万別。その地域がもつ”地元らしい”解決策を 導き出し、地域や企業、行政が抱えている課題に対して最適なマッチング機会を提供し、協働で課題解決に挑むキッカケづくりを支援していきます。本法人の取り組む課題私は、長年にわたり自治体業務に携わる者として、特に民間企業の皆様に問いたいことがあります。コレって、どう思いますか?疑問1▶自治体からの補助金・助成金漬けの事業が、本当に民間活力を活かした事業であるといえますか?疑問2▶自治体からの予算がなければ成立しない、あるいは継続できない事業が、本来のビジネスといえますか?疑問3▶自治体がいう官民連携事業が、民間企業にとって、本来業務とは無縁なボランティア活動を行うこと、あるいは、自治体からの下請け的業務を行うことが本当に官民による協働だといえますか?本格的な人口減少・少子高齢社会を迎え、慢性的な人手不足や税収の減少等が予想される中、全国の自治体においては、これらの課題を前提とした厳しい行財政運営が求められています。こうした状況下において、多様化する市民ニーズや行政課題、地域課題に的確に対応し、市民サービスの向上を図るためには、行政がやるべきこと、民間ができること、官民協働で行うことなど、事業の実施主体のあり方についても真剣に検討していく時代に入っています。わたしたちは、これらの社会課題に向けて官民協働による実施主体を中心に、地域課題解決による地域貢献と新しいビジネスチャンスの構築という一挙両得を地域、自治体、企業と共に成し遂げていきたいと考えています。法人名は、”新しい公共のカタチ“the Fourth国・県・市町村の次、第四番目の公共のカタチでありたい、また自治体、企業体、地域社会の三者をつなぐ、第四番目の存在でありたいことから名づけました。本法人は、あらゆる地域社会の抱える課題解決に向けて、真の民間活力を活かすことでその実現を阻んでいる課題に対し適切なビジョンとプランを示し実行します。これからも飽くなき挑戦を続け、新しい公共のカタチを創る開拓者を目指していきます。わたしたちは、暮らしの中にある様々な地域課題を通じて、その解決に向け、企業は新た なビジネスチャンスと捉え、自治体は民間活力を最大限に活かすことで両者の成長と共創を 目指す活動をします。

  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
NPO法人  新しい公共のカタチ  the-Fourth

一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

世界的な高齢化のなか、2024~2025年、ウォ―キングサッカーの社会的ムーブメントが起きている、欧州を中心に、先進都市から途上国まで50カ国以上のシニア年代、それは、時間もお金にも余裕のある、ステータスなリタイヤ世代の富裕層が占めている。彼らの凄さは、ウォ―キングサッカーで、世界中を旅すること、国際親善交流を大規模な民間レベルで実証してる、これは、ウエルネス・スポーツツーリズム推進として、破格の経済を動かす、 日本のアイデンティティ発信は、美しいウォーキングサッカーのチカラが変える! 2017年の普及開始以来、世界中でウォーキングサッカーは益々、人気が高まり。- 歩くサッカーの健康プログラミング&ゲームという考え方です。様々年齢やフィットネスに関係なく、人々が健康を得たり、アクティブなライフスタイルを維持したり、人のつながりを学ぶこと、年齢や怪我のためにサッカーや運動をあきらめた人に緩やかなサッカーに戻るのをサポートするように設計。 健康寿命の延伸、介護予防の啓発を考えるなか 身体を動かしたいシニア世代、高齢者には多くの利点があります 運動中の怪我のリスクの低減、身体運動の基礎、心配機能維持向上、自主的な歩行維持、足腰、全身筋力維持、 低い心拍数と血圧を維持、血流を改善し, 効率の良い脂肪燃焼ととより多くの筋肉活性, そしてより良い運動習慣 それは健康上の利点だけではありません - ウォーキングサッカーは、社会的利益を提供しています。 参加者は新しい人と出会い、孤立を避け、個人や地域コミュニティで交流がまっている フレイル予防の原則、メンタルヘルスの向上性が健康の鍵になる。。。 これは、すべての人に適した、理想歴なユニバーサルスポーツ活動です。 JWFA日本ウオーキングサッカー協会は 日本で初の歩くサッカー、ウォ―キングサッカー普及推進協会! 走らないことで、世代も性別も越えて、障がいがあっても、なくても、誰でもが同じフィールドでみんなが一緒に笑顔で楽しめるコンテンツ、環境を提案しています。身体運動の基礎である歩くこと、健康を見直し、リスペクトや思いやり、人を思う気持ちを育むことの出来る教育や地域コミュニティ提案、高齢者対策を含め大きな枠組みと継続可能な開発目標をJWFASDGsプロジェクトして企画提案 日本ウォ―キングサッカー協会推進、地域創生SDGs! JWFA健康プログラムとして、 ウォーキングサッカーの普及を通じて、健康運動療法と心の通う人と社会の繋がる、地域コミュニティ、環境つくりや誰ひとり取り残さない開発目標、地域(街)、行政、企業が連携する地域包括ケアのシステム構築することで。以下、政府発表の2019年改革基本方針に活用が出来る企画コンテンツとして提案しています。 経済財政運営と改革の基本方針(健康寿命の延伸) 人生100年時代を迎え、働く意欲、生きる意欲、社会と繋がりをもちながら高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、 高齢者の活躍の場を整備することが必要であり、その環境を歩くサッカーのコミュニティが活性化する。 (疾病・介護の予防) 人生100年時代の安心の基盤は「健康」である。医療・介護については、全世代型社会保障の構築に向けた改革を進めていくことが必要である。 予防・健康づくりには、①個人の健康を改善することで、個人のQOLを向上し、将来不安を解消する、②健康寿命を延ばし、健康に働く方を増やすことで、社会保障の「担い手」を増やす、 ③高齢者が重要な地域社会の基盤を支え、健康格差の拡大を防止、女性の運動、スポーツ推進活動プロジェクト 健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進及び地域・保険者間の格差の解消に向け、自然に健康になれる環境づくりや行動変容を促す仕掛けなど新たな手法も活用し、次世代を含めた全ての人の健やかな生活習慣形成等、疾病予防・重症化予防、介護予防・フレイル対策、認知症予防等に取り組む。 これらの目標に必要なすべてがスポーツで繋がる新しいイノベーションを生み ウォ―キングサッカーコミュニティ創出に存在し、多くの地域、業界で期待されている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

茗渓コンサルタンツ株式会社

地域の賑わい創成と行政支援・・・国や行政と連携しながら価値ある空地や公共用地を積極的に紹介して企業立地を進めていく活動をしています。人と街を積極的に繋なぎ、サステナブルな賑わいと人の豊かな暮らしを行政と共に創っていきたいと思いながら取り組んでいます。当社には総務省の地域力創造アドバイザーや地域活性化のパイオニアを顧問として擁しており、また関係先を含めると様々な問題を総合的に解決できるチカラを有しています。企業総務のアウトソーサーとして・・・企業活動に伴う法令や経済活動をステークホルダーの観点から見つつ、最適解を出していくサポートをしています。感染症や働き方改革などの社会を取り巻く情勢の急激な変化に対しても、全国行脚で得た数多くの事例からクライアントに合う提案を得意としています。アフターコロナ以降、交通問題とDMOと二次アクセスについても取り組みが始まりました。環境問題への企業対応アドバイス・・・生産施設の進出・撤退に関係なくとも、企業は土壌・地下水汚染などの環境問題に悩むケースがあります。限りある国土を有効かつサステナブルなカタチで利活用していく応援しており、費用対効果と説明性の高いバランスある方策をアドバイス・具現化することを得意としています。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
茗渓コンサルタンツ株式会社

第二ピアサービス株式会社

「社会地域課題解決型社会」の構築を目指します!地域密着型のアプローチ: 地域社会のニーズや課題に対して、地域の人々や団体と協力しながら、適切なソリューションを提供します。これにより、地域社会全体の生活の質を向上させることを目指します。持続可能なソリューションの提供: 短期的な利益追求ではなく、長期的に地域社会に貢献できる持続可能な事業モデルを構築します。これにより、社会的価値を創出しながら、企業としての成長も目指します。多様なステークホルダーとの協働: 地域の住民、企業、自治体、教育機関など、多様なステークホルダーとの連携を重視し、共に課題解決に取り組むことで、地域全体の発展に寄与します。社会的インパクトの最大化: 地域課題に対して実効性のあるソリューションを提供することで、地域全体にポジティブな変化をもたらし、その成果を測定・評価することを重視します​このように、第二ピアサービス株式会社は、単なるビジネス展開にとどまらず、地域社会全体の課題解決にコミットし、その結果として「誰もが安心して暮らせる社会の実現」を目指しています。

  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
第二ピアサービス株式会社