- 更新:2025年07月22日
「テクノロジーピース」で叶える、 業務に合わせた生成AI活用。カサナレは現場のリアルからイノベーションを生み出します。
カサナレ株式会社

- データマイニング
- 最適化・理論AI
- 省人化
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 新市場の模索
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
カサナレは、アイデアを共に描き、技術で実装する生成AI時代のパートナーです。
「使われないAI」ではなく、「現場が使い続けるAI」を生み出す設計に強みがあります。
汎用的な“ユースケースの押し付け”ではなく、実際の業務ログ・成果指標から逆算してアイデアを設計。クライアント側のリソース負担を最小限にしながら、“育てられるAI”として定着するまでの道のりを共に描きます。
また、「Kasanare Agent Gateway」によって、AIの判断・出力・評価をすべて管理できる仕組みを提供し、LLMの単なる活用にとどまらず、業務構造に適応する“使えるAI”を構築できる技術力を提供します。
提供リソース
1. アイデア|ゼロから一緒に創る“業務の再設計力”
クライアントごとの業務フローや現場課題に応じて、「AIで何を解決すべきか」を設計支援。
2. 共創|クライアントと並走する“導入・改善の伴走力”
PoC・設計・導入・改善サイクルまで一貫してチームとして並走。
3. 技術|成果に直結する“プロアクティブAIとマネジメント基盤”
独自開発の「テクノロジーピース」で、柔軟なアーキテクチャを実現
4. 領域ノウハウ|現場に根づく“業務変革のリアリティ”
人事、情シス、カスタマーサポート、営業、バックオフィスなど、業務領域ごとのノウハウを保有
解決したい課題
多くの企業では、生成AIを導入しても現場に定着せず、実運用や成果創出に課題を抱えています。業務フローに合わない汎用AIや、管理不能な“ブラックボックスAI”では真の業務改善は困難です。カサナレは、現場課題に寄り添いながらAIエージェントを設計・育成できる仕組みを提供することで、「使われるAI」への転換を支援します。業務ごとに最適化されたAI導入で、現場の再現性ある成果創出を実現します。
共創で実現したいこと
カサナレは、企業の業務現場に根ざしたAI活用の実装と定着を、共創を通じて実現したいと考えています。単なるツール導入ではなく、「何に困っているか」から出発し、業務構造に適したAIエージェントを一緒に設計・改善することで、部門単位から全社レベルの変革を推進します。共創により、現場で“使われ続けるAI”の実装、評価、改善サイクルを確立し、企業の成長に直結する次世代の業務インフラを構築していきます。
求めている条件
◆オープンに業務課題を共有していただけること(=アイデア)
「何がAI化できるか」ではなく、「何に悩んでいるか」から一緒に考えたい。
現場のリアルな声を出していただける企業ほど、良いAIがつくれます。
カサナレがパートナーに求めるのは、完璧な準備よりも“共に成果をつくる意思”です。
業務課題を率直に共有し、小さく始めて改善していく姿勢、現場を理解する担当者の関与、そしてAIを業務に根づかせたいという本気の意志。これらが揃えば、AI導入は単なる施策ではなく、確かな成果を生むプロジェクトになると私たちは考えています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 働き方改革
- 省人化
- 生成AI
- データマイニング
- 言語AI
- 音声AI
- 画像AI
- その他AI
オープンイノベーション実績
◆「次世代接客ソリューション「対話型AIモデル」の実証実験」
キャノンマーケティングジャパン
AI model
カサナレ
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=144&ng=DGXZQOUC2799E0X20C25A5000000
◆世界初の自動運転EVバスへのスマホ連動型生成AIコンシェルジュ
マクニカ
茨城県
カサナレ
(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250328/pr2/00m/020/331000c
企業情報
- 企業名
- カサナレ株式会社
- 事業内容
- エンタープライズ生成AIソフトウェア「Kasanare」の開発・運用
- 所在地
- 東京都渋谷区道玄坂1丁目12−1 渋谷マークシティWEST棟 22F
- 設立年
- 2022年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら