• 更新:2025年05月06日

地域資源の新しい価値創造を通じた持続可能な未来の構築

株式会社装舎

株式会社装舎
  • 環境問題
  • 格差社会
  • 働き方改革
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
体験を学びに繋げるVisionBoost

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちSUSTAIN ABLE DESIGNの「猫の手、貸します。」は言葉通り、手が足りない、うまく進まない、そんな“ちょっと困っている”に寄り添う、軽やかだけど本気の伴走支援チームです。

個人の想いから始まる活動も、企業の中の新しい芽も、研究や創作の可能性も。

AIと人の力を掛け合わせて、思考の整理から運営体制の構築まで、「やりたい」と「やれる」のあいだに橋をかけることが得意です。

属人的なノウハウではなく、仕組みで支えることにこだわります。

提供リソース

・AIとシステムによる思考支援・仕組み化ツール

・対話によるヒアリングと可視化プロセスの実装

・サポート人材(運営・事務・進行管理・クリエイティブ)とのマッチング

・SUSTAIN ABLE DESIGNを活用したプロジェクト化と資源設計

・社会的価値や持続性に基づく補助金・連携支援のノウハウ

解決したい課題

地域資源の活用不足

地域には豊富な資源が眠っているが、それらを有効活用できていない。特に農産物や廃材、文化的価値が適切に評価されておらず、経済的にも社会的にも埋もれている。


都市と地方の格差

都市部には豊かなビジネス機会が集中し、地方はその恩恵を享受しづらい。都市と地方の経済的・社会的な格差を縮める方法が求

められている。


持続可能な経済の実現

サステナブルな社会の実現には、再利用・リサイクル、エネルギー効率、循環型経済を前提としたビジネスモデルが必要。しかし、これらを事業化するためのネットワークやリソースが足りていない。

共創で実現したいこと

地域資源のアップサイクル

地域の農産物や廃材、未利用資源を活用し、新しい製品やサービスを生み出すことで、地域経済を活性化させる。これにより、地域内での経済循環を促進し、地方創生の一助となる。


地域間の協力モデル構築

都市と地方、さらには異なる産業間でのコラボレーションモデルを確立し、相互に利益をもたらす協力関係を築く。たとえば、都市企業が地方の資源を使って新しい製品やサービスを開発し、地域の独自性を活かしたブランドを立ち上げる。


持続可能なビジネスの推進

サステナブルな事業を実現するためのネットワークを拡大し、エコシステムを支えるビジネスモデルの創出を目指す。再生可能エネルギーの活用や循環型製品、地元生産と消費の接続を進める。


共感の輪を広げる

地域社会、企業、個人など、さまざまなステークホルダーが共感し、協力し合える環境を作り上げ、持続可能な社会に向けたインクルーシブな成長を目指す。人々のつながりが強固になることで、社会全体の意識が変わり、共感の輪が広がる。

求めている条件

収益化戦略の専門知識:

スポーツ施設や自然体験施設の収益化に関する豊富な経験と知識を持つこと。


マーケティングと販促活動の専門家:

効果的なマーケティング戦略や販促活動の企画・実施経験があること。


顧客ニーズの理解:

地域の顧客ニーズや嗜好を把握し、それに基づいたサービス提供ができること。


コラボレーション能力:

チームとの協力やパートナーシップの構築ができるコラボレーション能力があること。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 生産技術
  • 省力化・効率化技術
  • 働き方改革
  • フレイル予防
  • BtoB SaaS(業務効率化)

オープンイノベーション実績

◎ 地域資源と都市企業の共創プロジェクト

都市部の企業とローカルな生産者がつながり、未利用資源のアップサイクル商品開発や、地元のストーリーを活かした体験設計(ツーリズム)を実施。

異なる文化や価値観を“翻訳”しながら、事業性と継続性のある取り組みへと昇華させています。


◎ 創業者や若手経営者との伴走支援

「事業として成り立たせたいが、仲間も資金も仕組みも足りない」という方に対し、無料相談からヒアリング・概要設計、有償での体制構築や資金計画支援まで段階に応じて支援。

特にPower Appsや生成AIを活用した“非属人的な設計”が好評で、持続的に運営できるモデルの共創を行っています。

企業情報

企業名
株式会社装舎
事業内容
事業の設計から実行まで、オーダーメイドでサポートを行い、目的に合った最適なリソースを提供します。具体的には、戦略的アドバイスから、必要なシステム・技術の提供、そして運営体制の構築支援に至るまで、包括的なサポートを行います。
所在地
京都市下京区中堂寺南町134京都リサーチパークASTEMビル8階
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業