• 更新:2022年03月02日

株式会社地区宅便

株式会社地区宅便
  • 物流・倉庫
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は昭和55年に設立以降、一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)において、「メール便発送・配達事業」を中心に、

「ちくぽす事業(ポスティング)」や「ロジスティクス事業」、「メディアレップ・広告事業」など幅広い事業を行っています。

提供リソース

 弊社は、関東1都3県におきまして独自の配達組織を構築しており、DMやカタログの配達サービスを安価に提供する事が可能です。(もちろんゆうメールやクロネコDM便との併用発送により全国発送も可能です)

現在、大手カタログ通販のB社やS会、大手健食通販であるSW社など月間約600万通ほどの取り扱いがございます。

 宛名付きの「メール便発送・配達業務」だけではなく、「ポスティング業務」「メディアレップ、広告事業」「ロジスティクス事業」など、物流に関わる幅広い業務をサポートいたします。

解決したい課題

多くの印刷会社の営業ツールとして知ってもらいたい。

共創で実現したいこと

弊社サービスの認知・利用の拡大。代理店の拡大。

求めている条件

印刷会社、広告代理店

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 印刷
  • 広告代理店

企業情報

企業名
株式会社地区宅便
事業内容
ダイレクトメール等のお荷物をお届けする「チクタクメール便」を中心に、企画・立案から印刷、顧客情報のデータ加工・管理、バーコード付加、宛名印字、封入・梱包、発送・配達までの業務を一元化することによりコスト・手間・時間を節減し、クライアントにご満足いただける仕事を提供します。
所在地
東京都練馬区高松5-8-20 J.CITY TOWER 16F
設立年
1980年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ワイズ(脳梗塞リハビリセンター)

【Y’sこそが、リハビリの「第3の選択肢」になる】ある日突然、脳梗塞で倒れる。いつ誰がなってもおかしくない脳血管疾患ですが、およそ半数が後遺症を抱えると言われています。一方で、後遺症のリハビリを受ける環境はけっして整っていると言えず、むしろ従来の医療制度、介護制度では十分なリハビリ環境を用意できていないのが現状です。そんな日本の現状に対して、ワイズは従来の医療制度、介護制度とは異なる、まさに「第3の選択肢」というべき、従来にはなかった新しいリハビリを受けることができる環境を社会に提示すべく、挑戦を続けています。■BtoC事業(詳細:https://noureha.com/)1.リハビリ事業:脳血管障害特化型リハビリ施設 (施設数:東京都:8 埼玉県:1 千葉県:1 神奈川県:1 愛知県:1 大阪府:1 兵庫県:1 福岡県:1 鹿児島県:1) 2.ヘルスケア事業:鍼灸整骨院、リラクゼーションサロン、訪問マッサージ (施設数:東京都:3)  ■BtoB事業 リハビリ支援事業(詳細:https://noureha.com/for_company/) (デジタルコンテンツサービス、健康プログラム企画・運営サービス、リハビリ研修サービス、リハビリ機器開発サポートサービス)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ワイズ(脳梗塞リハビリセンター)

MOTTO株式会社

2007年創業当時、環境省管理の元、廃棄物処理でしか選択出来なかった再生( リサイクル )活動を経済産業省の「 3R政策 」に基づいて、持続可能なリサイクル活動のために「 リサイクル2.0:有価物として再資源化 」という概念を掲げ、再生事業( 有価取引き )専門のリサイクル会社として起業致しました。以来13年間、リサイクル専門の会社として、年商104百万円( 月間340t:取引先数220拠点 )まで成長し、管理出来ておりました。これにより「 持続可能性:経済による付加価値創造 」について実証できた、と考えておりました。しかしながら、2019年12月、中国( 武漢 )にて発生した「 コロナ感染症の影響 」においては、経済性を根底から覆し、廃プラスチックリサイクル事業の終焉を宣言しました。一都三県( 東京・千葉・埼玉・神奈川 )に約220拠点( 引取先:顧客 )を有しており、維持運営のための管理コスト( 車両・加工・管理など )が、廃棄物処理費用の半分程度で済むことを発見しました。これを用いて( 再構築 )して、他力( マーケット:経済性・販売先・単価・為替など )に影響されない自力( 自己完結:再生事業を必要とする企業による会員制:クローズドチェーン )のリサイクル( 持続可能なリサイクルシステム )の提供を目的に、新たな活動として「 リサイクル3.0:自己完結型リサイクルフローの構築  」を考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
MOTTO株式会社