• 更新:2023年07月11日

合同会社麦角社

  • 農業
  • コンサルティング
  • 観光

プロジェクトメンバー

自社特徴

山形県を拠点に、東北エリアで取材ライティングをしております。 弊社では医師や大学教授など、専門的知識を有する先生方を中心にインタビュー取材を行っております。 最近では地域の制作会社様からのご依頼を受けて、地場企業様の採用ブランディングのライティングにも力を入れております。 ホームページだけではなくSNSによる企業PRが当たり前の時代において、情報を最も適切に表現できる手段が文章です。 御社の情報発信のお手伝いをさせていただければ幸いです。

共創で実現したいこと

企業の事業内容や取り組みなどの特徴を言語化することにより、それまで社内でも意識されていなかった価値を可視化することで、企業本来の価値を最大化したいと考えております。 特に地方の中小企業においては、そうした言語化が十分ではないために、企業PRがうまくいっていなかったり、若者が都市部に流れていったりといった課題があります。 地方でがんばる地場企業の価値を再評価してもらうために、地方に有能なライターを増やし、言葉の力で地域活性をしたいと考えております。

企業情報

企業名
合同会社麦角社
事業内容
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

フリーランス株式会社

弊社では、登録者7500人のフリーランスコミュニティを展開しておりまして、その強みを活かしてWeb制作をメインにフリーランスの方を活用していただくというサービスを展開しております。具体的にご説明させていただくと、フリーランスとの契約に不安がでてくる部分の・フリーランスが急に飛んでしまわないか・病気などで、制作がストップしないか・そもそもスキルが足りているか・コミュニケーションがスムーズかなどの部分を弊社では排除しており、ご提案させていただくフリーランスの方は・弊社で1度面談をして通過している方になるので、スキル・人柄ともに一定基準をクリアした方・フリーランスとして必ず実績を残している方になります。さらに、弊社の特徴としては、多くの制作会社ではディレクターとやりとりをするため、時間がかかったり伝えたものと違うものが納品されるようなケースもあるのですが、弊社の場合は、契約後はフリーランスと直接やりとりできる仕組みをつくっているため、相違が起きたり、連絡に時間がかかることもありません。加えて、制作に対する責任は弊社にありますので、万が一制作をするフリーランスに何かあっても、弊社が責任をもって、対応させていただきます。対応できる領域としては、大きなものですと、アプリ開発、HPやLP制作、デザイン、マーケティング、SNS運用、動画編集、事務補助など多岐に渡りまして、こんなものも相談可能かなどあれば、一度ご相談いただけますと幸いです。単発からのご依頼から可能になっております。

  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ

株式会社hypex

弊社の採用代行の特徴は以下の2点になります。①時代の変化に合わせた採用方法の提案②ブランディングにより採用効率の向上これらによって、エンゲージメントの高い候補者の採用が可能になります。---①時代の変化に合わせた採用方法の提案採用とは、企業/採用担当者が候補者と出会うことです。要するに「人と人が出会う」状況をいかに精度高く行えるかが、採用業務の肝になります。これは採用業務だけではありませんが、人がいる場所というのは変化し続けています。例えば、求人サイト、エージェント、ハローワーク、などでした。もちろん今もそういった場所にも人はいますが、人がいると知られている場所は、すぐに飽和し出会うためのコストが高騰します。もっと細かい期間で見てみると、例えばSNSやクラウドソーシング、特定のサービスなどに、働きたい人が集まります。そういった、「出会いの経路は作られては消え」を繰り返している機微を捉えることこそ「時代の変化に合わせた採用方法」です。ではなぜ、それができるかですが、実は弊社は超優秀なマーケターです。マーケターというのは、商品や情報を人に知ってもらうことを得意とする業務です。弊社の場合、・WEBで月間150万人へのアプローチ・Youtube3ヶ月の運用でユーザーの76,000時間を獲得・Instagram3ヶ月の運用で220万人へのアプローチなど、「人と出会う」ことへ鍛錬しています。人と出会う経路を見つけ出すことをマーケティング用語では、チャネルハックと言いますが、弊社はチャネルハックのプロフェッショナルです。もちろん、通常の求人媒体の選定や運用もリクルーターが行いますが、常に新しい経路を探し続けます。そうすることで、出会える候補者の数はもちろん、質の高い人を見つけ出します。②ブランディングにより採用効率の向上仕事内容、給料、働く場所この3つだけで、競合他社よりいい人材を獲得できる企業はどれだけあるでしょうか。おそらく、その業界で一番条件がいい会社だけになります。また、これらの内容だけで採用できた人は、会社の方針変更により仕事内容が変わるとモチベーションが一気に落ちます。採用競争力は、他社と比較できるものではなく、他社と比べようのないポイントで設けることこそが正解です。競争にかつ唯一の戦略は、競争しないことです。その方法が採用ブランでディングです。採用ブランディングというと、会社に独自の色を付け、それをホームページなどで押し出していくこと、と捉えられがちですが、そんな大掛かりなことは全く必要ありません。会社には既に経営者がいて、従業員がいて、事業があります。そういった「色」を分かりやすく表現するだけです。社内では当たり前で中々気付けなかったり、気付けても表現が難しかったりするのが現実です。それを候補者に伝えるのが弊社の役割です。伝えるために、ホームページの改修が必要か、と言われればほとんどの場合必要ありません。ほとんどの場合今ある機能の上で「どのようなコンテンツを届けるか」で解決します。そして弊社は、コンテンツ作成のプロフェッショナルです。実は先ほど例に出したマーケティングも全て、情報のみになります。(もちろん情報商材など、怪しいものではないです)ユーザーが求めている情報を分かりやすく表現することで、読んでもらい、興味を持ってもらいます。今まさに、この文章をここまで読んでいただいていることが何よりの証拠です。手法は決して難しくはありません。・どんな人が欲しいか・その人はどこにいるか・その人はなぜ応募しないかを整理し、就職体験を作り込んでいくことで、採用に繋げます。採用がうまくいっていない会社様はもちろん、採用がうまくいっている会社様の話も大変興味がありますので、ぜひお話できればと思います。

  • 出資したい
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社hypex

株式会社medicolab

【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB

一般社団法人がんと働く応援団 (非営利型)

現役世代でがんを経験した専門家の視点・知識を反映し作成した各種プログラムを提供。コンテンツは医師、臨床心理士、キャリアコンサルタント、そしてがん経験者が協力・監修し作成代表: 吉田 ゆり 国家資格キャリアコンサルティング技能士2級/国家資格第一種衛生管理者 メンタルヘルス・マネジメント2種/両立支援コーディネーター/卵巣がんキャリア副理事長: 野北 まどか  コンサルタント/健康経営アドバイザー/認定コーチ/乳がんキャリア理事: 天野 慎介  一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長/血液がんキャリア監事: 土生 英里  静岡大学学術融合・グローバル領域 地域法実務実践センター教授監修: 佐々木 治一郎 北里大学病院副院長 / 集学的がん診療センター長監修:  石川 邦子   国家資格キャリアコンサルティング技能士1級/シニア産業カウンセラー                    メンタルヘルス・マネジメント1種/両立支援コーディネーター/血液がんキャリア監修:  宮崎 加奈子  国家資格認定心理師/臨床心理士

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人がんと働く応援団