• 更新:2023年06月11日

企業に寄り添い、魅力を伝える「社外編集部」を持ちませんか?

合同会社ブラインドライターズ

合同会社ブラインドライターズ
  • 出版
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
得意なのは「文章制作」。社内報、企業PR冊子や取材記事などを制作しています。
スタッフの小林直美さん。豊富な就業経験を活かして社内をまとめています
スタッフの松田昌美さん。文字起こし経歴が最も長い努力家。
視覚障害当事者と子どもたちの交流会。多様性のある社会を作る教育にも力を入れています。
得意なのは「文章制作」。社内報、企業PR冊子や取材記事などを制作しています。
スタッフの小林直美さん。豊富な就業経験を活かして社内をまとめています
スタッフの松田昌美さん。文字起こし経歴が最も長い努力家。
視覚障害当事者と子どもたちの交流会。多様性のある社会を作る教育にも力を入れています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ブラインドライターズは、誰もが輝くチャンスのある世界を目指します。

 

ブラインドライターズは、視覚に障害のあるスタッフを始め、代表の和久井以外、全員が何らかの障害を抱えています。

 基本的に仕事はリモートで行っています。自宅から、自分の体調に合わせて自由な時間に作業しています。

「出勤」「就業時間」というしがらみが社会進出の壁になっているかたでも、活躍できる環境です。


「障害者だから」という仕事の仕方はしません。

個人個人が責任を持ち、最善策を考え、自ら動いて仕事をしています。

私たちは、ひとりのビジネスマンとして自信を持ってクライアント様にサービスを提供しています。


企業としては、視覚障害者による「文字起こし(反訳・テープ起こしとも)」から始まりました。文字起こしは、すべての制作の基礎になる作業です。そこから発展し、文章作成を含む冊子制作、Twitter代行、字幕作成など編集業務を行っています。

提供リソース

ブラインドライターズでは、御社に代わって情報発信をいたします。

「企業の外部編集部」を持ちませんか。


御社と定期的にMTGを持ち、社員のみなさまへの取材を行い、企業に寄り添って発信して参ります。



代表の和久井香菜子は、編集・ライターとして25年以上の経歴があります。

就職情報誌でのライティングやビジネス記事執筆の経験を活かして、御社の魅力を最大限に引き出します。

解決したい課題

情報発信が大事なことは、多くのかたが感じていらっしゃると思います。

しかしなかなかそのリソースを割くことは難しいのではないでしょうか。


文章やコラムは、意外と技術がいります。

「なにを書いたらいいのかわからない」ということもあるでしょう。

定期的に発信をするならなおさら。


社外にPRすることはもちろん、社内の潤滑油としても、そして人材確保のためにも情報発信は欠かせません。


情報発信は外部のプロにお任せ下さい。

皆様と伴走し、企業の発展をお支えします。

共創で実現したいこと

ブラインドライターズの目標は、誰もが自分の得意なことを見つけ、輝ける社会を作ることです。

多くの人にチャンスが与えられ、 仕事を得てお金を稼ぐことができ、 自己肯定感を養うことができる。

そんな社会を作るためのお手伝いをしていきたいです。


スタッフ全員がなんらかの障害を持っていますが、技術と責任感はほかの誰にも負けません。

身体を動かすのが少し苦手でも、社会で活躍できることを証明していきます。

求めている条件

SDGsやインクルーシブ(多様性のある社会)、アクセシビリティ(障害者が使いやすいデジタルサービス)、バリアフリー、ユニバーサルデザインに取り組みたい企業様がいらっしゃいましたら、ご一緒できますと嬉しいです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」

オープンイノベーション実績

実績は下記サイトにまとめてあります。

http://blindwriters.co.jp/works

企業情報

企業名
合同会社ブラインドライターズ
事業内容
印刷物制作、社内報、字幕制作などを行う編集プロダクションです。 また視覚障害者による文字起こし、イベント企画、バリアフリー提案や当事者監修を行っています。 スタッフは現在40名、全員、視覚や四肢などに障害があります。
所在地
新宿区新宿4-3-15レイフラット新宿B棟3階
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ライズ&プレイ

①謎解きで学ぶダイバーシティ研修https://riseandplay.studio.site/聴覚や視覚を遮断し、仲間と一緒に謎解きをします。障害を疑似体験することで、マイノリティとは何かを実体験していただきます。また、多様な仲間と作業をすることで、必要な配慮やインクルージョンデザインについて考える機会を提供します。「DEIは必要だ」と思っていても、「なぜか」を身近なこととして考えられる人は多くはないかもしれません。アクセシビリティ推進に難航している企業やチーム、障害者雇用を控えていたり、現在問題を抱えている団体は、ぜひ受講をご検討ください。それぞれプロフェッショナルが企画・監修しており、謎解きで体験したダイバーシティを学びに変えて、身につくように促します。②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト謎解きや脱出ゲーム、ボードゲームは20〜30代を中心に大人気の娯楽です。知恵を絞り、ひらめきで問題解決をする遊びで、周囲を気遣い、コミュニケーション能力を養うツールでもあります。しかし現在、これらはとてもバリアフルです。学びの多い娯楽だからこそ、バリアフリーにして多様な人たちと遊べる環境を作ることが大切だと考えています。バリアフリーのボードゲーム企画第一弾として、「デコどうぶつしょうぎ」のクラウドファンディングを行います。単なる視覚障害者対応ではなく、見た目もかわいくて、バリアフリーにもなるデザインです。「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!https://tinyurl.com/28ujqquk

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社ライズ&プレイ

スカイライトコンサルティング株式会社

弊社は大企業向けビジネスコンサルティングを主たる本業とする会社です。加えて国内外で、自社事業、他企業等とのJV&新規事業(オープンイノベーション)、ベンチャー投資など行っています。弊社のオープンイノベーション事例として、次のようなものがあります。・スポーツアナリティクスSaaSのRUN.EDGE社(富士通様と共同設立)・ケニアでRent-to-Own型バイクレンタル事業を運営するZaribee社(ホンダトレーディング様より資金調達・協働)・ブラジルでプロサッカー選手若手育成アカデミーを運営するFC SKA Brasil社(ブラジル元代表エジミウソン氏と共同設立)・視覚障害者課題解決のグローバルコミュニティVISI-ONE Innovation Hub(IBF Foundation:インターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーションと、日本ブラインドサッカー協会と、弊社の3社で立上げ)弊社のオープンイノベーションの特徴として、PoCや期間限定の取組ではなく、新しいビジネス/事業を立ち上げ、継続的に提供/運営し、協働で売上を作ることを見据えた取組みをしております。※このAUBAページは、弊社コンサルティング部門でなく、新規事業R&Dを担当するチームが運営担当しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

株式会社Arms

ひとつの発注先ではなく、お客様の「ビジネスパートナー」として、全力で仕事に取り組んで行く事をお約束致します。近年、インターネット環境の進化によって、より「動画」が身近な物になりました。スマートフォンなどの端末を通じてSNSやYouTubeなど、動画コンテンツに触れられる機会が日々増加しています。広告動画、セミナー動画、ハウツー動画、プレゼン動画など、そのニーズも多岐に渡り、動画市場はWEBフィールドを中心に活況を呈しています。我々アームスは、企画提案という上流の工程からはもちろん、撮影のみ、編集のみ、イラスト制作のみといったピンポイントでの参画など、様々なフェーズで制作に関与できる事が大きな強みです。社内外にクリエイター・ネットワークを多数擁し、制作リソースも豊富です。緊急のご依頼や、大量制作にも柔軟に対応が可能です。プロとしての編集スキルを身につける為の動画クリエイター養成スクールも運営している事から、今後を見据えた内製化の支援、制作ノウハウを納品させて頂く事も可能です。動画を作る事だけが目的であってはなりません。動画というツールを用いてお客様のビジネス発展に寄与する事が我々の目指す「仕事」です。動画を活用したコミュニケーションをもっと身近に、もっと当たり前にしていく事が我々に課せられた役割であると考えています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業