• 更新:2023年12月22日

【1/31〆】ベンチャー企業のビジネス提案を3分野から募集! MUFGがビジネスの成長を支援します ※最終審査会のみ大阪開催

株式会社三菱UFJ銀行

株式会社三菱UFJ銀行
  • 銀行
  • 信用金庫
  • 投資
  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 大手企業
あらゆる人が健康に生きるための新たな事業 領域例 バイオ、ライフサイエンス、食品等
持続可能な地球環境を実現するための新たな事業 領域例 Green、エネルギー、素材等
社会・暮らしをアップデートする新たな事業 領域例 スマートシティ、宇宙、well-being等
第10回Rise Up Festa最終審査会の様子
あらゆる人が健康に生きるための新たな事業 領域例 バイオ、ライフサイエンス、食品等
持続可能な地球環境を実現するための新たな事業 領域例 Green、エネルギー、素材等
社会・暮らしをアップデートする新たな事業 領域例 スマートシティ、宇宙、well-being等
第10回Rise Up Festa最終審査会の様子

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

村山諒

今回で第11回目となる『Rise Up Festa』を開催いたします!
社会への新しい価値創出にチャレンジするベンチャー企業様を募集の上、世界有数の総合金融グループであるMUFGの豊富なリソースを結集し、中長期的なビジネス創出のサポートを実施いたします。
未来を創る気概のあるベンチャー企業様につきましては、ぜひともエントリーをご検討くださいませ!

自社特徴

◆MUFGについて


三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、商業銀行や信託銀行、証券会社、資産運用会社、リース会社、カード会社、消費者金融会社など、主要金融分野でトップクラスの企業が一体となり、様々な金融サービスを提供する、世界有数の総合金融グループです。

*ご参考:https://www.bk.mufg.jp/houjin/senryaku/startup_support/index.html


◆『Rise Up Festa』について


『Rise Up Festa』とは、新規性・独創性を有する事業や既存の事業領域を超えて新たな事業に取り組んでいるベンチャー企業に対し、MUFGのネットワークや経営支援等これまでに培ってきた豊富なノウハウを最大限活かし、今後の成長が期待される3分野で、新たな事業にチャレンジする企業をRise Up Familyとして中長期的にサポートしていくプログラムです。

第11回は、2025年大阪・関西万博に向け、最終審査会を大阪で開催します。

https://www.bk.mufg.jp/houjin/festa/index.html



※ページ右上「応募する」ボタン:

オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)



◆スケジュール

①エントリー/応募申請書提出期限

~2024年1月31日(水)


②1次審査(書類審査)

2024年2月


③2次審査(プレゼン審査)

2024年3月


④最終審査(プレゼン審査)

2024年7月



◆主催等


①主催

株式会社三菱UFJ銀行

②後援

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会

③運営協力

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、三菱UFJ信託銀行株式会社

提供リソース

①情報発信、ビジネスパートナー獲得の機会


・最優秀賞・優秀賞受賞企業として表彰、当行HP上に企業情報を掲載。

・最終審査会は大手企業のイノベーション推進担当者が観覧・視聴し、審査会会場ではネットワーキングも実施予定。業務提携や共同研究、実証実験を視野に入れた事業スケール拡大の機会をご提供。



②ビジネスプランの高度化(ブラッシュアップ)の機会


・最終審査会前にブラッシュアップ期間※1を設定。

・外部審査員・MUFG各社専門委員が、ベンチャー企業支援や専門事業領域におけるプロの知見を活用し、各社のニーズに応じた課題解決・ビジネスプランの高度化※2を目指したアドバイスをご提供。

※1 2次審査通過後から最終審査会までの期間内で個別調整

※2 過去回では、期間中に1社あたり平均2.5社とのビジネスマッチングを実施、など


前回の最終審査会の模様はこちら



③継続的なMUFG事業成長支援サポートメニュー


・銀行各拠点担当者と共に成長企業支援の専門担当者をアサイン、MUFGとして成長ステージに応じた総合的なソリューション※をご提供。

・受賞企業と真摯に向き合い、Rise Up Familyとして末永い関係を築き、その期待を超えるクオリティで成長をサポートいたします。

解決したい課題

◆募集分野


三菱UFJ銀行は、今後成長が見込まれる分野において、広く事業提案を募り、全分野の中から最優秀企業と優秀企業を表彰します。

今回は、大阪・関西万博のテーマ、サブテーマに沿い、未来社会を共創・発信するべく、以下の3分野で募集いたします。


①「いのちを救う」あらゆる人が健康に生きるための新たな事業

領域例:バイオ、ライフサイエンス、食品 等


②「いのちに力を与える」持続可能な地球環境を実現するための新たな事業

領域例:Green、エネルギー、素材 等


③「いのちをつなぐ」社会・暮らしをアップデートする新たな事業

領域例:スマートシティ、宇宙、well-being 等



◆表彰企業向け特典


全分野の中から最優秀企業と優秀企業を表彰いたします。表彰企業には、中長期的なビジネスパートナーとして、以下の特典の取り組みを行ってまいります。

《最優秀企業のみ》3社

・2百万円の事業支援金のご提供


《最優秀企業・優秀企業共通》

・成長企業支援を専門とする銀行担当者を1社につき1名任命、大企業等とのビジネスマッチングをはじめ、MUFG各社のソリューションを提供し、企業の成長を積極支援


《三菱UFJキャピタル賞》登壇企業の中から1社を選出

・2百万円の事業支援金のご提供


《2025年大阪・関西万博 三菱UFJ銀行主催リボーンチャレンジの出展企業選定》

・本プログラムの表彰企業となった企業の中から、2025年大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン 展示・出展ゾーン」への出展企業を選定します(1~2社を選定予定)。

・出展を希望する場合は、エントリーフォームの所定の設問に回答する必要があります。

・「大阪ヘルスケアパビリオン 展示出展ゾーン」の詳細・応募条件等は、リボーンチャレンジ一覧の「みんなで創るミライ社会『認める。活かす。高めあう。』」からご確認いただけます。リボーンチャレンジの第3次募集は2023年11月末ごろ開始の予定です。ぜひご応募ください。

https://osaka2025.site/reborn-challenge/

※リボーンチャレンジへの応募にあたり、本プログラムの応募資格とは別にリボーンチャレンジの応募条件を満たす必要がありますのでご注意ください。



◆審査員


①1次・2次審査員

・株式会社三菱UFJ銀行 専門委員

・三菱UFJ信託銀行株式会社 専門委員

・三菱UFJキャピタル株式会社 専門委員

・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 専門委員

・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 専門委員


②最終審査員

決定次第、Rise Up Festa HPにて公開予定。

共創で実現したいこと

各種審査やブラッシュアップ期間を経て、応募企業のビジネス創出をサポートし、各分野における最優秀企業や優秀企業、その他受賞企業を決定いたします。受賞企業に対しては、中長期的なビジネスパートナー「Rise Up Family」として末永い関係を築かせていただき、MUFGの豊富なリソースを結集させ、社会への価値提供を共に実現させていただきます。

求めている条件

1. 今後成長が期待される上記の募集分野において、新規性・独創性を有する事業に取り組んでいる企業等や、既存の事業領域を超え新規性・独創性を有する事業に挑戦している企業等であること

2. 日本国内で法人格を有し、既に事業運営が開始されていること

3. 2次審査(プレゼン審査)、ブラッシュアッププログラム、および最終審査に参加できること。


※1次審査(書類審査)を通過した場合、2次審査(プレゼン審査)までに履歴事項全部証明書と印鑑証明書(ともに3ヵ月以内に発行されたもの・原本)、株主一覧(全株主が分かるもの)、および決算書2期分(税務申告を含む一式の写し)をご提出いただきます。なお、書類の返却は致しません。

※ブラッシュアッププログラムでは、各社様のニーズに応じ、ビジネスプランの高度化・ビジネスマッチング・プレゼン指導等を行います。期間は2024年4月~6月の3ヵ月程度を予定しています。

※他のコンテスト等への既出応募事業も受け付けますが、応募内容に関する著作権法等のコンプライアンスについて、一切の責任は応募企業等に負っていただきます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • 再生可能エネルギー
  • 省エネ技術
  • 新エネ技術
  • メンタルヘルス
  • スマートシティ
  • 再生資源
  • 予防医療
  • 都市型MaaS

オープンイノベーション実績

◆第10回『Rise Up Festa』の受賞者

https://www.bk.mufg.jp/info/20230727_riseupfesta.html


◆『Rise Up Festa』の受賞者インタビュー

https://www.bk.mufg.jp/houjin/festa/interview10/index.html

企業情報

企業名
株式会社三菱UFJ銀行
事業内容
貸出、資金決済、資産運用や相続・不動産など幅広い金融サービスの提供、事業・資産承継といったソリューション提供
所在地
設立年
1919年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

STOCK POINT株式会社

<p>当社は世界初の「株価連動型ポイント」の運用基盤を保有しているスタートアップです。</p><p>主なプロダクトは</p><p>・投資体験がてきる「Stock Point」</p><p>・株主体験ができる「ココカブ」</p><p>の2種類があります。</p><p><br></p><p>まずはこちらの動画をご覧くださいませ。(※倍速再生可能)</p><p><a href="https://venturetv.jp/venture/140" rel="noopener noreferrer" target="_blank" style="color: rgb(17, 85, 204);">https://venturetv.jp/venture/140</a></p><p>※本動画内に当社サービス利用者数情報は22年3月時点の情報です。</p><p><br></p><p>▼24.3.5 プレスリリース</p><p><a href="https://www.stockpoint.co.jp/news/pdf/20240305_pressrelease.pdf" rel="noopener noreferrer" target="_blank" style="color: rgb(17, 85, 204);">STOCK POINT、「ポイント楽天株」に 『株価連動型ポイント運用システム』を提供 </a></p><p><br></p><p>※楽天グループ株式会社様 プレスリリース</p><p><a href="https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0305_01.html?year=2024&amp;month=3&amp;category=ec" rel="noopener noreferrer" target="_blank" style="color: rgb(17, 85, 204);">https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0305_01.html?year=2024&amp;month=3&amp;category=ec</a></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
STOCK POINT株式会社

株式会社ニッスイ

<p>ニッスイは創業以来100年以上にわたり、海の恵みを活用して、漁業・養殖・調達から生産・加工、販売の独自のバリューチェーンにより、お客さまにさまざまな価値をお届けしてきました。</p><p>私たちは「健やかな生活とサステナブルな未来を実現する新しい“食”を創造する」ために、今、既存の枠を超え、より開かれた共創の海原へと舵を切ります。</p><p>本プログラムでは、「健康・美容」「持続可能性」「顧客体験の変革」の3 つを軸に価値共創を目指します。</p><p><br></p><p><strong>■テーマ詳細・応募はこちら:無料・チケット消費なし</strong></p><p><a href="https://eiicon.net/about/nissui2025/" rel="noopener noreferrer" target="_blank" style="color: rgb(0, 0, 255); background-color: transparent;"><strong>https://eiicon.net/about/nissui2025/</strong></a></p><p>※ページ右上「応募する」ボタンからも無料・チケット消費なしで応募可能</p><p><br></p><p><strong>■応募締切日</strong></p><p>〇早期締切 2025年6月30日( 月 )</p><p><strong> 早期応募いただいた企業様には、選考前の面談・ブラッシュアップをさせていただく可能性がございます。</strong></p><p>〇最終締切 2025年7月31日( 木 )</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
株式会社ニッスイ

株式会社中日新聞社

<p>中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。</p><p></p><p>■詳細・応募はこちら:チケット消費なし</p><p><a href="https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/">https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/</a></p><p>※ページ右上「応募する」ボタン:</p><p>プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)</p><p><strong style="box-sizing: border-box; font-weight: 700; color: rgb(47, 58, 58); font-family: &quot;游ゴシック Medium&quot;, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, YuGothicMedium, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Meiryo, sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。</strong></p>

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社中日新聞社

株式会社InnoProviZation

現在、NTTDATAオープンイノベーションエヴァンジェリスト

2013年より、NTTDATAにて2O都市のオープンイノベーションコンテスト、4000名のイノベーションコミュニティ豊洲の港からを最初から立ち上げ、7年間主催として運営・実施し、多数のグローバルなデジタルビジネス創発を実現。

昨年、さらに幅広く世界を良い方法へ変えるビジネス創発を目的に、オープンイノベーション支援会社として本社を創設

31年間、NTTDATAの公共、金融、法人分野における、新規ビジネス企画・立ち上げ・コンサルテーションに携わり、多数の社会インフラプラットフォームを創発してきた経験

さらに、デジタル分野の、経営戦略、人材育成、風土改革、ブランディング事業にも多数参画

イノベーションエコシステムとして、何度もチャレンジできる世界をヴィジョンとしています

お題目ではない、真のオープンイノベーションにより、世界を変えていくことを目指していますので、お気軽にお声がけください

  • 自治体
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社InnoProviZation

一般社団法人金融データ活用推進協会

<p class="ql-align-justify"><span style="color: black;">当協会は、”金融データで人と組織の可能性をアップデートしよう”をミッションに掲げ、</span><strong style="color: rgb(197, 90, 17);"><u>金融機関の実務目線</u></strong><span style="color: black;">に立ってAI・データ活用を推進、</span><strong style="color: rgb(197, 90, 17);"><u>総勢75社</u></strong><span style="color: black;">が入会(2022年10月15日時点)。</span></p><p class="ql-align-justify"><strong style="color: black;">・活動の3本柱</strong></p><p class="ql-align-justify"><span style="color: black;"> 1.</span><strong style="color: rgb(197, 90, 17);">金融AIの教科書</strong><span style="color: black;">作り</span></p><p class="ql-align-justify"><span style="color: black;"> 2.金融データコンペティション開催による</span><strong style="color: rgb(197, 90, 17);">デジタル人材の育成</strong></p><p class="ql-align-justify"><span style="color: black;"> 3.金融データ活用の在るべき</span><strong style="color: rgb(197, 90, 17);">組織の標準化</strong></p><p class="ql-align-justify"><br></p><p class="ql-align-justify"><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・理事/顧問一覧</span></p><p><span style="color: rgb(0, 0, 0);"> </span><span style="color: black;">代表理事 岡田 拓郎 デジタル庁</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   佐藤 市雄 SBIホールディングス㈱</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   河合 祐子 ㈱三菱UFJフィナンシャルグループ/ Japan Digital Design㈱</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   井口 亮  みずほ第一フィナンシャルテクノロジー㈱</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   木田 浩理 三井住友海上火災保険㈱&nbsp;</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   白石 寛樹 三井住友カード㈱</span></p><p><span style="color: black;"> 理事   田中 聡   三井住友信託銀行㈱   Trust Base㈱</span></p><p><span style="color: black;"> 顧問   野口 竜司 ㈱ELYZA</span></p><p><span style="color: black;"> 顧問   大久保 光伸 デジタル庁 財務省 Ambient Intelligence合同会社</span></p>

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
一般社団法人金融データ活用推進協会

TOPPAN株式会社

<p>凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。</p><p><br></p><p>今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。</p><p>今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。</p><p>共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。</p><p><br></p><p><strong>~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~</strong></p><p><br></p><p><strong>▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証</strong></p><p>当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。</p><p><br></p><p>パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点</p><p>アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所</p><p><br></p><p>========================================</p><p><br></p><p><strong>▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援</strong></p><p><br></p><p>実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。&nbsp;</p><p>※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定</p><p><br></p><p><strong>▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)</strong></p><p><a href="https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&amp;utm_medium=press&amp;utm_campaign=2024" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&amp;utm_medium=press&amp;utm_campaign=2024</a></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • テストマーケティング
凸版印刷株式会社

株式会社矢場とん

<p>株式会社矢場とんは、名古屋名物の「みそかつ」を専門に提供する飲食店です。1947年に創業し、伝統の味を守りつつ、愛知県、東京都、大阪府、三重県、富山県に合わせて31店舗を展開。地域に根ざした食文化を広めることを目指し、地元の人々に愛され続けています。</p><p><br></p><p>■詳細・応募はこちら:チケット消費なし</p><p><a href="https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/">https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/</a></p><p>※ページ右上「応募する」ボタン:</p><p>プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)</p><p><strong style="box-sizing: border-box; font-weight: 700; color: rgb(47, 58, 58); font-family: &quot;游ゴシック Medium&quot;, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, YuGothicMedium, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Meiryo, sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。</strong></p>

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
株式会社矢場とん

株式会社medicolab

<p>【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp</p><p>2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。</p><p><br></p><p>【沿革】</p><p>2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択</p><p>2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択</p><p>2021年3月 NVIDIA Inception Program採択</p><p>2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択</p><p>2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞</p><p>2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択</p><p><br></p><p>【臨床医の先生へメッセージ】</p><p>深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。</p><p><br></p><p>【弊社製品】</p><p>①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)</p><p>②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)</p><p>③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)</p><p>詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/</p><p><br></p><p>【採用情報】</p><p>詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/</p><p>面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。</p><p><br></p><p>【ご依頼いただける業務一覧】</p><p>下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。</p><p>①医学専門分野の調査と専門的知見の提供</p><p>②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援</p><p>③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援</p><p>④医療分野での新規事業立ち上げ支援</p><p>⑤医療分野の講演執筆その他知見提供</p><p><br></p><p>【経歴・資格】</p><p>2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB