- 更新:2025年08月13日
- 返信率:100%
“使い終わった太陽光パネル”で創る、未電化地域の新しい暮らし【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】
株式会社浜屋

- 商社
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
「世の中のもったいないを価値に変える」をモットーとし、日本国内の家庭やオフィスにある家電製品、家財製品、備品、什器などの中で、所有者が不要となったものを、業者や自治体などあらゆるルートを通じて全国17か所の拠点で買い取ります。これら商品を東南アジア、中東、アフリカ、中南米など、累計約70か国に輸出(年間40ftコンテナ約2,000本)し、現地で寿命一杯まで使って頂く事業を行っています。
太陽光パネルの輸出実績もあり、2024年に約2,000台海外に販売し、現地で再使用されています。
また、リユース品としての価値を有さないもののなかにも、資源として価値のあるものもあり、こうした製品はリサイクル(再資源化)を行い、可能な限り価値を見出すよう努めています。
提供リソース
国内17拠点で年間1200万点以上の中古商品を調達できる調達網・ネットワーク
900万点にのぼるリユース品の海外輸出数量実績
累計70カ国との取引実績(途上国のうち、特に東南アジア・中東では30年以上の取引実績あり)
海外各国の約140社のパートナーとの連携実績
解決したい課題
【テーマ①】
リユース太陽光パネルを用いた国内外での用途・サービス開発
リユース太陽光パネルを用いて、特に途上国で電力需要のあるサービス・製品開発(水処理、食品工場など)を担う企業と共働でのプロダクト・サービス開発を行いたいと考えています。強みであるリユース太陽光パネルの仕入れネットワークや販売実績を活かし、国内でのパイロットプロダクトの開発や実証を踏まえた事業開発を進めます。
また、自社ではリユース品を年間900万点以上、累計70か国に供給しており、中古家電等を活かして電力利用側と組み合わせたサービス開発の可能性も検討します。
【テーマ②】
リユース太陽光パネルの品質管理・メンテナンス高度化
太陽光パネルは、発電効率を維持するためのメンテナンス(草、砂埃、石等)や、発火リスクへの対応が必要です。事業展開を目指す国・地域によっては、可能な限り低価格で効率的なメンテナンスを行う必要があります。また、用途によっては、故障による発電量の変動等が大きな問題となる恐れがあります。そこで、太陽光パネルの品質管理やメンテナンス技術を有する企業と連携し、国内での検証を踏まえつつ、用途にあった品質を可能な限り低廉に提供できるサービスの開発を考えています。
【テーマ③】
リユース太陽光パネルを用いた電力システムの枠組みづくり
途上国における特定地域や工場、家庭等で、リユース太陽光パネルを用いて発電を行い、現地の電力不足に対応することを目指します。自社の強みであるリユース太陽光パネルの調達網や30年以上・70か国にわたる海外での事業経験を通じた商習慣の理解を活かし、途上国での小規模な電力インフラ構築支援やマネタイズに係る知見・ネットワークを組み合わせることで、リユース太陽光パネルを用いた小規模な電力システムの仕組みづくりを目指します。
■詳細・応募はこちら:チケット消費なし
★LP URL★
※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)
※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)
すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。
共創で実現したいこと
本事業を通じて、日本国内で不要となった太陽光パネルを回収し、品質確認や性能検証を行ったうえで、リユース太陽光パネルを海外で活用する仕組みを構築することを目指します。
自社の強みである使用済み太陽光パネル等の集荷能力、海外パートナーとのネットワーク、リユース品の輸出知見と、途上国で電力需要のあるプロダクト・サービスや、リユース太陽光パネルの品質管理技術とを掛け合わせることで、リユース太陽光パネルを用いた個別設備や施設・工場向けの電力供給事業の実績創出を図ります。
中長期的な姿として、共創開発したプロダクト・サービスの普及展開や、複数の家庭・工場もしくは特定地域を対象とした発電事業化を図ります。
求めている条件
・途上国の社会課題解決に資する商材・ソリューションを持つ企業
・太陽光パネルの品質管理に関する知見を持つ企業
・遠隔かつ低価格な品質管理技術に関する知見を持つ企業
・海外の電力システム(特にマイクログリッド等)やその事業化に知見を持つ企業
オープンイノベーション実績
2021年:スタイルエージェントとのJV「株式会社uragami」設立(アンティーク什器等のレンタル、アップサイクル)
2023年:サカイ引越センターと連携し引越時に発生する不要品リユースのサービス展開
2025年:トヨタカローラ香川/レモリフ、FUTURE等と連携した「共創チャレンジMOTTAINAI OSEKKAI共創プロジェクト」。Ныюэтек Мандала ХХКと連携し、廃棄物減容を目的とした電子廃棄物市場の形成と障害者雇用促進のためのビジネス化実証事業(モンゴル)