• 更新:2025年09月10日

不要なものを良質な素材に。新たなリサイクルとなる「未来のもと」を共創で生み出しませんか?

リサイクルテック・ジャパン株式会社

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは遊技機をはじめとし、太陽光パネルやPC等のリサイクル・リユースなど、産業廃棄物の収集運搬業および処分業を営む東証TOKYO PRO Market上場企業です。

家電リサイクル・リユースにおいては再利用が難しい状態が一般的ですが、遊技機は素材の状態が極めて良好で、かつリサイクル・リユースニーズも高かったことから主軸機材として取り扱っています。

遊技機は家電と同様の素材構成であることから、当社では手解体を中心とした処理ラインを構築。焼却や破砕に頼らず、資源の有効活用を前提としたリサイクル・リユースの推進に取り組んでいます。

また遊技人口の減少などもあり、既存事業の枠を超えた新たな価値創出が急務と感じ「新規事業開発プロジェクト」も新たに立ち上げました。既存資源の活用と新たな市場ニーズへの対応を図ることで、持続可能な成長と企業価値の向上を目指したいと考えています。

提供リソース

●品質が安定している遊技機由来100%の再生ABSペレット

●製造設備

・プラスチック専用粉砕、洗浄ライン

・太陽光パネル粉砕、選別リユースライン

・太陽光パネルリユース検査ライン

・液晶パネル粉砕、選別ライン

・パチンコガラス専用粉砕ライン

・機密情報機器データ消去用破壊機

●データ

・再生プラスチック素材の物性データ、試験結果

・使用済み太陽光パネル発電効率測定データ

●顧客基盤

・遊技機メーカー、ホール業界との既存取引関係

・リサイクルリユース業界内でのネットワーク

●回収したPC等のリセールノウハウ

●工場3拠点(愛知2、三重1)、倉庫2拠点(愛知1、三重1)

●産業廃棄物運搬の物流機能、ネットワーク

解決したい課題

遊技機業界においては、少子高齢化に伴い遊技人口が減少しマーケットは縮小、また遊技機リサイクルの絶対量も減少。業界全体としてシュリンク傾向にあります。一方でぱちんこ遊技機は、環境省の「指定再利用促進製品」「指定省資源化製品」でもあり、リサイクル促進の対象製品でもあります。

ただ業界事情も相まって、従来の再商品製造による価格下落リスクも高まっています。そのため弊社としても新規事業開発プロジェクトを設立し、新たな市場開拓と製品開発に取り組んでいます。一方でリサイクル材への付加価値づけ、そして販売経路やマーケティング面においては、まだまだ知見やノウハウも不足している現状です。

素材メーカー、販売チャネルなど、異業種との限定的な連携である現状を打破し、共創により新規事業開発プロジェクトの取り組みも加速させたいと考えています。

共創で実現したいこと

【テーマ1】遊技機由来再生プラスチックを活用した新商品開発

遊技機由来再生プラスチックの付加価値化を高める商品開発に取り組みたいです。黒色ペレットや難燃性の特徴を有するため、黒色が好まれるデザイン分野と連携したいと考えています。

<共創イメージ例>

・自動車部品

・家具

・雑貨

・家電、ガジェット

・モビリティ

・インテリア建材

・文具/オフィス用品

・ファッション

・スポーツ/アウトドア用品など

【テーマ2】新たなリサイクル材の回収、資源化技術の共同開発

これまでとは異なる異業種と連携し、自社で扱ってこなかった材質の回収、そして再資源化技術を共同開発、さらにはその材質を活用した新しい製品や原料供給の仕組みを構築したいと考えています。

<共創イメージ例>

・製造業におけるプラスチックや木材などの廃棄回収

・建設業界における鉄骨など廃棄回収

・大学やスタートアップとの新技術開発

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・商品開発のご経験をお持ちの企業様(プラスチック製品の企画開発経験)

・リサイクル回収のできる廃棄物などが出るフィールドをお持ちの企業様

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

企業情報

企業名
リサイクルテック・ジャパン株式会社
事業内容
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ダイコク電機株式会社

ダイコク電機は、創業以来約50年、パチンコ業界にて、新しいことに挑戦し続け、製品やサービスを展開してまいりました。 現在の主な事業は、下記の二つです。 【情報システム事業】パチンコ・パチスロホール様向けに、ホールコンピュータをはじめとする情報システム機器の開発・製造・販売を行っており、当社のホールコンピュータは業界トップシェアとなる40%(当社調べ)のホール様に採用いただいています。また、導入いただいたホール様向けに、全国のパチンコ店舗の遊技機情報・機種ごとの営業データなどの会員制情報提供サービスを通じ、企業経営・店舗運営の支援も行っています。 【制御システム事業】パチンコ・パチスロ遊技機メーカーに向けて、遊技機の表示・制御ユニットのハードウェアとソフトウェアの開発を手がけています。昨今のパチンコ・パチスロ業界では、アニメや漫画コンテンツを積極的に遊技台などで取り入れる風潮があるため、版権ビジネスも行っており、パチンコメーカー様からはご好評をいただいています。 

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • テストマーケティング
ダイコク電機株式会社

株式会社 シー・アイ・シー

●環境事業循環型社会の早期実現を目指し、環境事業として廃棄物の分別回収と再資源化に取り組んでいます。家電リサイクル法に基づき、全国の家電量販店のリサイクル4品目(テレビ/冷蔵庫/洗濯機/エアコン)の回収も行っており、トレーサビリティによる信頼性を実現するためハンディーターミナルを活用した独自の「家電リサイクル管理システム」により運用しています。廃棄物処理事業における当社の特徴は、沖縄から北海道まで全国を網羅した一大ネットワークを構築していることです。地元群馬県で自社回収を行いながら、全国約60社の大手廃棄物取引協力会社と連携。さらに、連携会社が各地区ごとで地元事業者と連携する管理会社制度を活用し、北から南まで全国隅々まで回収網を構築しています●リユース事業家電リサイクル法の施行(2001年)前から、当社では家電製品の買取システムを導入してきました。良品の買い取りから再商品化と販売まで、一貫したリユース家電の流通網を構築。このシステムの中で、再商品化への取り組みをリユース事業として定義し、藤岡リユースセンター(群馬県/約1500坪)と滋賀リユースセンター(滋賀県/約1000坪)で年間15万台前後の中古家電をリユース家電として再生している。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社 シー・アイ・シー

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

株式会社Studio Oops

CGを使用した動画の作成、モーショングラフィックス、編集、ゲームデザイン、開発等を得意としております。企業PR、自治体PR、商品PR、動画説明書、商品説明、どんな些細な事でも対応致します。企画からワンストップでの製作が可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社Studio Oops